質問をする!

リケジョからの質問

教育学部か工学部

ちゃららん
質問日:

2012.06.18

はじめました。私の夢は理科の教師だったので教育学部へと思っていたのですが、
「結婚できないよ?」 と言われて不安になり
そこで、つぶしがきくように、
また、物理と化学どちらの先生になりたいのかも決められず
理科の教免がとれる工学部にしようと決めました。

しかし、実際工学部の中でも
何がやりたいのか決まっていないため
学科が定まらないので困っています

物理は電気が苦手で、また
自分が問題を解くのは好きですが、
教えれるのか、と考えると自信がほとんどありません

化学は苦手はありますが自分がちゃんと勉強すれば、物理よりはいけるのではと思っています。
しかし、実験の危険な薬品を触るのが怖い
と言う気持ちで踏み切れません

とにかく学科を決めないと!と思っているのですが、
教師以外の理系の仕事を教えていただけませんか?
研究者、とよく聞くのですが、
ずっと机に座って考えているイメージしか浮かびませんでした…

また、機械に少し興味がわいているのですが
私は腰が悪くて、あまり重労働が出来ないのですが
大学ではつなぎを着て女子も重労働するのでしょうか?

よろしくお願いします

先輩リケジョからの回答2 回答

こんにちは~。
なんか、いろいろ誤解があるようですね~。

まず、「結婚できないよ」でなぜ不安になるか?と思いました。職業で結婚できなくなることはなく、結婚できないのはその人に問題があるから、と思いますよ。
結婚できない人はどこにいったって結婚できないし、できる人はどこにいたってできます。

理科の教員免許の取れる工学部、ですが、工学部の場合は「工業高校の教員免許」であることが多いので、ちゃんと調べましょう。普通高校で教えたい場合は教育学部のほうがいいです。

教えられるのか自信がない、ですが、自信が今ないのは当たり前。むしろ高校生で教える自信があっても困ります。ちゃんと大学で勉強しないとね。

化学は薬品が怖い、ですが、物理でも生物でも薬品は絡んできますよ。危険物とか劇物とかね。危険なものがいやなら理系はあきらめたほうがいいかも、と思いました。

研究者のイメージですが、研究者が机にずーーっと座ってるなんてことはまずないですよ。むしろ立ってることのほうが多いんじゃない?って、私(研究者)は思いました。
そりゃぁ、教授レベルになれば座って書類作業がどんどん増えますけど、研究者が座って仕事になるかってったら、ならないですよね。よーーく考えてみてくださいね~。
私からすれば、役場の事務職員さんとかですよ、座ってるイメージは。

機械で重労働ですが、学生は労働はしないでしょ。仕事になってからですよ。労働するのは。機械だって、ナノレベルの機械も日本の得意分野だしね。

とにかく、全体的に凝り固まりすぎかな~。しかも変な方向に。
ちゃんといろいろ調べて、考えて、現場の話を聞いたほうがいいですよ。
私の知ってる高校生は自分から大学の研究室に連絡とって、話を聞きに行ったりしてますからね。それくらいすればいろいろ見えてくるんじゃないかな。
お礼日時:

2012.06.23

お返事ありがとうございます!

結婚は、そうですよね…

学生のときに出来なかったら、
教員になってからじゃ出会いがほぼない、と思い込んでしたので不安だったんですが、

結局自分次第ですね


はい。工学部だと、とれないか工業が多かったですが、あるとこ調べています
なかなか少ないので少し困りどころではありますが、
がんばってみます。


物理でも劇物使ったりするんですか!
化学だけじゃないんですね
ではあまり、そこは考えないようにします

研究者と言われて、ずっと紙に計算とかしてるものかと思っていました…
本当に思い込みの塊でしたね
愕然としています。

重労働も大学生の間は考えなくて大丈夫なんですね!
就職となるときには、気を付けてみます。

研究室に連絡ですか
それは考えたことがありませんでした…
積極的に行くことも考えてみます。
まずは今年のOCに行ってみますね

たくさんご指摘ありがとうございます。
このまま思い込みしたまま、
進路を決めなくてよかったです!
少し、思い込みをなくして
残りのことも調べてみます!
ありがとうございました!

ちゃららんさん

はじめまして!工学部出身のものです。
私は工学部の中でも機械工学科に入りました。そのまま大学院まで進んで、今も機械に携わる仕事をしています。

私も腰が悪く、ヘルニア持ちですが、想像されているような重労働は学生時代も会社に入ってからも特にありませんでしたよ。

また、学科で迷われているようですが、是非大学案内や大学のHPに載っている”研究テーマ”を参考にしてみてください。
理系は研究目的がとても明確で、難しい単語が並んでいても比較的イメージが掴み易いです。そこで自分の興味のある学科から考えてみてはいかがでしょうか?
また、大学によっては、途中で学科を変わることや、4年生の研究室配属の際に、別の学科に行くことも可能な大学はありますので、その辺りもチェックしてみてください。

あと、工学部で教員免許をと考えていらっしゃるようですが、工学部の課程を取りながら教員課程もとなると、ある程度高い志を持って挑まなければなりませんので、頑張ってください!

私は、メーカーで測定機器の開発・設計者として仕事をしています。
工学系の学科を出て、何になるのか・・・私も働くまでイメージが沸きませんでした。

何か物を作っている会社には必ずと言って良いほど、工学系出身者が活躍する場があります。素敵な将来に自分の進路を繋げていってください☆
お礼日時:

2012.06.23

お返事ありがとうございます!

さっそく研究室を調べてみました。

その中の人間工学という分野が
自分の興味のあることに当てはまって、
自分のやりたい分野を
見つけることが出来ました!
ありがとうございます!
調べてみてよかったです。

ただ色々なデザインや人間科学など多学部にわたって
出来てる分野のようなので、別学科移動のことや、研究室のことも考えて、
教員免許は必ずとりたいので、工学メインで選ぶことにします。

工学部で教員免許を取るのは辛い、とOCで大学生の方にも念を押されました。
覚悟はしています笑
がんばります。

重労働はないのですか
安心しました!

丁寧なお返事ありがとうございました!
機械は女子が少ないと聞いていたので、
不安でしたが、
お話をきけてよかったです。

ありがとうございました

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング