リケジョからの質問
暗記(泣)

ヨゾラ
質問日:
2010.07.16
こんにちは。
ゆーりーと言います。
歯科衛生士を目指して大学受験、勉強中です。
私は暗記が大の苦手で、漢字テストと社会はいつも10点くらいでした。
しかし受験には社会が必要となるので、現代社会で受けようと思っています。
が、なかなか点数が伸びません。
なにかいい暗記方法はありませんか?
ゆーりーと言います。
歯科衛生士を目指して大学受験、勉強中です。
私は暗記が大の苦手で、漢字テストと社会はいつも10点くらいでした。
しかし受験には社会が必要となるので、現代社会で受けようと思っています。
が、なかなか点数が伸びません。
なにかいい暗記方法はありませんか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
フミータ(神戸大学大学院卒)(研究機関コンピュータ関連技術者)
回答日:
2010.07.29
暗記の方法はひとそれぞれ合うものが違うようて、見てるだけで覚えられる人、ひたすら書いて覚える人、様々でした。
必要なことというより興味が有ることは誰でもけっこう容易に覚えられるので不思議ですね。
基本的に社会は100点狙える科目です。ただ限られた受験準備期間の中での時間配分というのもあるかと思いますので1割くらいはおとしてもよい(9割めざす)という気持ちで勉強していたと記憶しています。ただどう勉強しても1割しかどうしても点が取れないという科目であれば受験科目に入れるのはリスキーだと思います。
単純な方法ですが同じ問題集を何度も繰り返しやるというのはやっておられますでしょうか?
また漢字は自分で覚えるしかないと思いますが、やはり国語全般や社会科なども先生によって面白さに目覚めて覚えやすくなることがあります。
予備校の夏期講習などで違う先生に習ってみるというのも覚えやすくなるきっかけになる可能性があります。
いずれにせよ国公立を目指されるなら社会の点数が悪いのはとても損です。特に社会はこれかの人生で知ってないと恥ずかしい(かもしれない)内容でもありますので興味を持って自分に役立つ知識として取りくんでいってくださいね。
必要なことというより興味が有ることは誰でもけっこう容易に覚えられるので不思議ですね。
基本的に社会は100点狙える科目です。ただ限られた受験準備期間の中での時間配分というのもあるかと思いますので1割くらいはおとしてもよい(9割めざす)という気持ちで勉強していたと記憶しています。ただどう勉強しても1割しかどうしても点が取れないという科目であれば受験科目に入れるのはリスキーだと思います。
単純な方法ですが同じ問題集を何度も繰り返しやるというのはやっておられますでしょうか?
また漢字は自分で覚えるしかないと思いますが、やはり国語全般や社会科なども先生によって面白さに目覚めて覚えやすくなることがあります。
予備校の夏期講習などで違う先生に習ってみるというのも覚えやすくなるきっかけになる可能性があります。
いずれにせよ国公立を目指されるなら社会の点数が悪いのはとても損です。特に社会はこれかの人生で知ってないと恥ずかしい(かもしれない)内容でもありますので興味を持って自分に役立つ知識として取りくんでいってくださいね。
お礼日時:
2010.07.29
フミータさんありがとうございます。
確かに数学は好きなので覚えられますが、物理の公式は苦手だったりします。
社会で100点!?
…私でもできますかね?
問題集の解きなおしは今2回めに入るところです。
フミータさんの言うように興味を持って頑張ってみたいです。
ありがとうございました。
確かに数学は好きなので覚えられますが、物理の公式は苦手だったりします。
社会で100点!?
…私でもできますかね?
問題集の解きなおしは今2回めに入るところです。
フミータさんの言うように興味を持って頑張ってみたいです。
ありがとうございました。
たじー(電気通信大学大学院情報メディアシステム学専攻)
回答日:
2010.07.29
ゆーりーさん、こんにちは。
私も暗記は苦手でした。
特に英単語と古文単語です。
なかなか覚えられなくて苦労しました。
また、私も大学受験のとき、現代社会を選択しました。
私はもともと現代社会という科目が好きだったので、あまり暗記という意識はありませんでした。
では、なぜ英単語や古文単語は忘れてしまっていたのに、現代社会の用語や意味などは頭に残っていたのでしょう?
もちろん私自身が興味を持って勉強していたのもあると思います。
しかし、これは現代社会特有のことでもあると思うのですが、現代社会に関する事柄というのは身の回りに非常にたくさんあるからです。
ニュースを一つ見てみても、現代社会の用語がたくさん出てくるはずです。
つまり、暗記したものを忘れないようにするためには、その暗記した知識を使ったり、別の場所でどのようにその知識を使われるかを見たりするのが一番頭に残るということだったんです。
なので、例えば英語だったら、英単語帳で暗記をしつつ、いろいろな英文を読んで覚えた単語を見かけるようになるでしょう。
また、覚えた英単語を使って英作文をしてみるのもいいかもしれませんね。
そうすることで、暗記した知識があなたの血肉となって忘れにくくなるのだと思います。
なかなかそうなるまでは大変かもしれませんが、汗水たらしてやった勉強はきっと糧になりますよ!
ファイトです!
私も暗記は苦手でした。
特に英単語と古文単語です。
なかなか覚えられなくて苦労しました。
また、私も大学受験のとき、現代社会を選択しました。
私はもともと現代社会という科目が好きだったので、あまり暗記という意識はありませんでした。
では、なぜ英単語や古文単語は忘れてしまっていたのに、現代社会の用語や意味などは頭に残っていたのでしょう?
もちろん私自身が興味を持って勉強していたのもあると思います。
しかし、これは現代社会特有のことでもあると思うのですが、現代社会に関する事柄というのは身の回りに非常にたくさんあるからです。
ニュースを一つ見てみても、現代社会の用語がたくさん出てくるはずです。
つまり、暗記したものを忘れないようにするためには、その暗記した知識を使ったり、別の場所でどのようにその知識を使われるかを見たりするのが一番頭に残るということだったんです。
なので、例えば英語だったら、英単語帳で暗記をしつつ、いろいろな英文を読んで覚えた単語を見かけるようになるでしょう。
また、覚えた英単語を使って英作文をしてみるのもいいかもしれませんね。
そうすることで、暗記した知識があなたの血肉となって忘れにくくなるのだと思います。
なかなかそうなるまでは大変かもしれませんが、汗水たらしてやった勉強はきっと糧になりますよ!
ファイトです!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07