リケジョからの質問
臨床検査技師について

花hana
質問日:
2012.06.12
臨床検査技師を目指しています。
大学か専門か迷っています。
大学と専門のメリット、デメリットはなんでしょうか。
やはり専門だと忙しいでしょうか。
大学か専門か迷っています。
大学と専門のメリット、デメリットはなんでしょうか。
やはり専門だと忙しいでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
該当者なし 不具合により
回答日:
2012.06.20
私は臨床検査技師ですが、私が学生の頃は4年制の大学はまだ少なく、ほとんどが短大と専門学校で、私自身は国立大の短期大学部卒です。
確かに3年で卒業だと、ものすごく忙しかったです。
実習が夜遅くまであったり、毎日毎日レポートに追われていたのを思い出します。
4年制大学だと卒論や卒業研究があると思うので、それはそれで忙しいのかなとは思います。
今は何やかんや言っても学歴社会だなと思う場面がよくあります。
正直、大学に入るのと専門学校に入るのとでは、その時点で学力に差があると思います。
検査の仕事をするという点では差はないと思いますが、別の仕事をしようと思った時などは学歴がハンディになることもあろうかと思います。
また、職場によっては初任給が違ったり、昇進などに差があることもあるかもしれません。
医療の世界では、看護師なども昔は短大や専門学校が主流でしたので、年がいってからでも大学に編入して勉強する人もいます。
専門分野と全く異なる勉強をしている方も多いですけどね。
専門学校は実習が充実しているイメージがありますね。
私の先輩で、実習の内容がしっかりしてるから、という理由で専門学校に進学された方がおられ、その方は本当に優秀で、学力としては大卒者に劣らないと思います。
大学は教養科目などもあり、幅広い勉強ができると思うし、専門学校だと無駄なく必要な科目の勉強ができるでしょうね。
あとは個人の価値観や、学力、経済面などと相談かなと思います。
答えになっていないかもしれませんが、ご参考まで。
確かに3年で卒業だと、ものすごく忙しかったです。
実習が夜遅くまであったり、毎日毎日レポートに追われていたのを思い出します。
4年制大学だと卒論や卒業研究があると思うので、それはそれで忙しいのかなとは思います。
今は何やかんや言っても学歴社会だなと思う場面がよくあります。
正直、大学に入るのと専門学校に入るのとでは、その時点で学力に差があると思います。
検査の仕事をするという点では差はないと思いますが、別の仕事をしようと思った時などは学歴がハンディになることもあろうかと思います。
また、職場によっては初任給が違ったり、昇進などに差があることもあるかもしれません。
医療の世界では、看護師なども昔は短大や専門学校が主流でしたので、年がいってからでも大学に編入して勉強する人もいます。
専門分野と全く異なる勉強をしている方も多いですけどね。
専門学校は実習が充実しているイメージがありますね。
私の先輩で、実習の内容がしっかりしてるから、という理由で専門学校に進学された方がおられ、その方は本当に優秀で、学力としては大卒者に劣らないと思います。
大学は教養科目などもあり、幅広い勉強ができると思うし、専門学校だと無駄なく必要な科目の勉強ができるでしょうね。
あとは個人の価値観や、学力、経済面などと相談かなと思います。
答えになっていないかもしれませんが、ご参考まで。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07