リケジョからの質問
自分の長所と仕事

のぞみ(´・ω・`)
質問日:
2012.06.08
こんにちは。神奈川県の高2です。
わたしは研究職もしくは
事件や犯罪の捜査に関わる仕事
(鑑識、麻薬捜査官、法医学者等)
がしたいと思っています。
そこで…
ただの偏見かもしれませんが
いまあげた職業って
人と話す機会が少ない気がするんです。
私はコミュニケーションが得意で社交的です。
学校では誰にでも話しかけます。
会話が途切れて気まずくなる、
ということもありません。
自分ではこれは長所だと思っています。
将来の仕事にこの長所を生かしたいし、
常に誰かと喋ってないと
ウズウズしてしまうタイプです。
Rikejoの皆さんは
仕事や大学の学部を決めるときは
自分の性格や長所、得意なことを考慮しましたか?
仕事と性格は切り離して考えていましたか?
わたしは研究職もしくは
事件や犯罪の捜査に関わる仕事
(鑑識、麻薬捜査官、法医学者等)
がしたいと思っています。
そこで…
ただの偏見かもしれませんが
いまあげた職業って
人と話す機会が少ない気がするんです。
私はコミュニケーションが得意で社交的です。
学校では誰にでも話しかけます。
会話が途切れて気まずくなる、
ということもありません。
自分ではこれは長所だと思っています。
将来の仕事にこの長所を生かしたいし、
常に誰かと喋ってないと
ウズウズしてしまうタイプです。
Rikejoの皆さんは
仕事や大学の学部を決めるときは
自分の性格や長所、得意なことを考慮しましたか?
仕事と性格は切り離して考えていましたか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.06.09
こんにちは。
この世の中の就職人事担当者は、コミュニケーション能力のある学生を積極的に採用しようとしています。
あなたが得意だと思っている分野だと思います。
ちなみに、あなたがあまりコミュニケーションということばから離れているのではないか、と思っている職業についてですが、決してそんなことはありません。
かえって得意なのであれば、人脈を作るのが得意になるかも知れないし、悪く作用することはありません。
世の中というのは、あなたが思っている以上に広いです。
例えば、性別や世代間を超えたコミュニケーションはとったことがありますか?
私は、大学でも圧倒的に多い男子学生とのコミュニケーションは、サークル以外の学生とは取れませんでした。
もっと驚いたのは、就職後で、まさにそこは男尊女卑社会が待っていました。
自分の親と同世代の上司は完全に女性軽視、いや今だって、女性を軽視する男性って結構多いですよ。きっと負けたくないんでしょうね(このあたりはどんぐりの背比べかも知れませんが…)。
大学に入ればサークルに入る機会や研究室に入ることもあり、教授や大学院生など、年上の先輩と話す機会も増えると思います。
今以上にコミュニケーション能力を高めて下さい。
ひょっとしたら、たとえば研究室があなたのコミュニケーション能力の高さにより、今まで以上に結束力が強くなるかもしれないですよ。
あなたが質問したい内容と大分話がそれてしまい恐縮ですが、コミュニケーションを必要としない職業はないと思った方が良いです。
自分がこれ、と思った道を堂々と歩んでください。
この世の中の就職人事担当者は、コミュニケーション能力のある学生を積極的に採用しようとしています。
あなたが得意だと思っている分野だと思います。
ちなみに、あなたがあまりコミュニケーションということばから離れているのではないか、と思っている職業についてですが、決してそんなことはありません。
かえって得意なのであれば、人脈を作るのが得意になるかも知れないし、悪く作用することはありません。
世の中というのは、あなたが思っている以上に広いです。
例えば、性別や世代間を超えたコミュニケーションはとったことがありますか?
私は、大学でも圧倒的に多い男子学生とのコミュニケーションは、サークル以外の学生とは取れませんでした。
もっと驚いたのは、就職後で、まさにそこは男尊女卑社会が待っていました。
自分の親と同世代の上司は完全に女性軽視、いや今だって、女性を軽視する男性って結構多いですよ。きっと負けたくないんでしょうね(このあたりはどんぐりの背比べかも知れませんが…)。
大学に入ればサークルに入る機会や研究室に入ることもあり、教授や大学院生など、年上の先輩と話す機会も増えると思います。
今以上にコミュニケーション能力を高めて下さい。
ひょっとしたら、たとえば研究室があなたのコミュニケーション能力の高さにより、今まで以上に結束力が強くなるかもしれないですよ。
あなたが質問したい内容と大分話がそれてしまい恐縮ですが、コミュニケーションを必要としない職業はないと思った方が良いです。
自分がこれ、と思った道を堂々と歩んでください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07