リケジョからの質問
進路が決まりません・・・

tyoko
質問日:
2012.06.06
こんにちは。 私は埼玉県に住む高校三年生です。
私は化学や生物の理科系の科目が好きで理系に進みました。
でも考えると理科系科目は授業で学ぶことは好きですが、
将来専門に研究したいとは思えません。
学校の先生になりたいと思っています。
英語も好きでやってみたいなと傾いていたり・・・
いろいろ考えながらもなかなか決まらず
進路決定から逃げ続けてここまできてしまいました。
学校の先生には自分の気持ちがあいまいすぎて
相談しにくいですし、周りの友達も進路を決めて
焦りだけが積もっていきます。
こんな質問を理系の女子のための場所でするのは場違いな気もしますが
困っています、どうすればいいでしょうか?
私は化学や生物の理科系の科目が好きで理系に進みました。
でも考えると理科系科目は授業で学ぶことは好きですが、
将来専門に研究したいとは思えません。
学校の先生になりたいと思っています。
英語も好きでやってみたいなと傾いていたり・・・
いろいろ考えながらもなかなか決まらず
進路決定から逃げ続けてここまできてしまいました。
学校の先生には自分の気持ちがあいまいすぎて
相談しにくいですし、周りの友達も進路を決めて
焦りだけが積もっていきます。
こんな質問を理系の女子のための場所でするのは場違いな気もしますが
困っています、どうすればいいでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.06.07
こんにちは。
まず、自信持って下さい。大丈夫です。
私の想像の範囲で書かせていただきます。気に入らなかったらごめんなさい。
生物や化学が好きだけど研究したいとは思わない、とおっしゃっていますが、それでも良いのではないかと思いました。
学校の先生になりたいとのこと。
それならば、理学部や教育学部に進学して、次の世代に理科の面白さを伝える仕事に就けるのではないか、と思いました。
教育の分野は、ただ理論や実験の知識だけではだめで、とにかく相手に伝える力を身につけなければなりません。
小・中・高校生それぞれありますが、彼らの気持ちと付き合っていく使命があります。
責任の重い仕事かもしれませんが、やりがいもあると思います。
向き不向きは、大学に入って塾の先生のアルバイトなどをしている方が多くいますから、試してみてはどうでしょうか。
仮に、先生が向いていないと思っても、教材作りの仕事など、職業はとにかく沢山ありますから、悲観することもありません。
自分に自信を持って、頑張ってください。
まず、自信持って下さい。大丈夫です。
私の想像の範囲で書かせていただきます。気に入らなかったらごめんなさい。
生物や化学が好きだけど研究したいとは思わない、とおっしゃっていますが、それでも良いのではないかと思いました。
学校の先生になりたいとのこと。
それならば、理学部や教育学部に進学して、次の世代に理科の面白さを伝える仕事に就けるのではないか、と思いました。
教育の分野は、ただ理論や実験の知識だけではだめで、とにかく相手に伝える力を身につけなければなりません。
小・中・高校生それぞれありますが、彼らの気持ちと付き合っていく使命があります。
責任の重い仕事かもしれませんが、やりがいもあると思います。
向き不向きは、大学に入って塾の先生のアルバイトなどをしている方が多くいますから、試してみてはどうでしょうか。
仮に、先生が向いていないと思っても、教材作りの仕事など、職業はとにかく沢山ありますから、悲観することもありません。
自分に自信を持って、頑張ってください。
みさと(主婦,東京農業大学応用生物科学部栄養科学科卒業)
回答日:
2012.06.08
焦って逃げている・・・
気持ちがあいまい・・・
それは自分の決定に自信がないだけではなく、
真実(情報)を知ろうと取り組まないから、ではありませんか?
まずは調べる。リケジョならとにかくリサーチを開始しましょう。
結果に期待し過ぎるから行動できないんです。
結果どうであれ、すべて貴方のプラスになりますよ。
さて、理系に進む=研究者になる・・・とは限りません。
研究者にならない人のほうが圧倒的多数を占めます。
先生になりたいのであれば、教職課程があるのでそれをとればOKです。
英語もけっこう、というかものすごく、必要とされます。
海外の論文を読むには英語必須ですからね^^
理系に進むと英語が鍛えられますよ。びっくりでしょう?
貴方の知らない世界が理系ワールドには広大に広がります。
さあ、一歩踏み出しなさい!
気持ちがあいまい・・・
それは自分の決定に自信がないだけではなく、
真実(情報)を知ろうと取り組まないから、ではありませんか?
まずは調べる。リケジョならとにかくリサーチを開始しましょう。
結果に期待し過ぎるから行動できないんです。
結果どうであれ、すべて貴方のプラスになりますよ。
さて、理系に進む=研究者になる・・・とは限りません。
研究者にならない人のほうが圧倒的多数を占めます。
先生になりたいのであれば、教職課程があるのでそれをとればOKです。
英語もけっこう、というかものすごく、必要とされます。
海外の論文を読むには英語必須ですからね^^
理系に進むと英語が鍛えられますよ。びっくりでしょう?
貴方の知らない世界が理系ワールドには広大に広がります。
さあ、一歩踏み出しなさい!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07