質問をする!

リケジョからの質問

模試の英語について

natumi
質問日:

2012.05.31

こんにちは。

高3になって模試を受けることが多くなったのですが、
英語の読解(長文)の復習の仕方がわかりません。

何をやったらよいのでしょうか。
アドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは。

私が高校生のときの模試の英語の復習方法をお教えしますね。

まず、はじから、意味のわからない単語はノートに書き出して、調べる。
そして、意味をちゃんと覚える。
とにかく英語の長文ができない場合は単語力がまず疑われますので、ちゃんと模試レベルの英単語はわかるようにしましょう。

あと、いみが取れなかった文章については、文章ごとノートに書き出します。
そして、主語と動詞をはっきりさせましょう。
主語にはたとえば下線をひいて、下に「S」と書く、動詞は波線を引いて「V」と書くなど、自分でわかるように工夫してください。
単語力の次に必要なのは、文章の主語と動詞をはっきり識別できるようにすること。
あくまでも、ひとつの文章について、主語と動詞はひとつずつしかないんですからね。第2主語とかに紛らわされないように、その文の主語と動詞を把握できることはとても大切です。

特に動詞はどんな形なのかを一緒に書いておくといいかもしれないですね(現在完了形とか)

次に、文章中の意味のかたまりを自分でちゃんと把握できるか確認。
そこも、ひとかたまりごとに線を引いたり、囲ったり、わかりやすいように識別しましょう。

そうしてみるとだんだんと文章の全容がわかってきますよ。

たとえば、今日のNew York Timesの記事ですが、
A consortium of plant geneticists from 14 countries has spent nine years decoding the tomato genome in the hope of breeding better ones.
こんな一文があった場合、どうするか。

ノートに写す。
主語、動詞に線を引く(主語:consortium 動詞:spentもしくはhas spent)
動詞は、現在完了形(単数)、とか補足しておきましょう。
で、かたまりですが、まず主語はconsortiumですが主部としては・・・
A consortium of plant geneticists from 14 countries
ですね。ここが意味上の主語になります。

で、あと意味の部分で分けるとすると、
主部はこんな風に分かれるかな。
A consortium
of
plant geneticists
from 14 countries

動詞以下はこんな風。
nine years
decoding the tomato genome
in the hope
breeding better ones

という風に細切れに分けて、ちゃんと順序だてて訳してゆけば分かります。
というか、私はそうやってました!

長くなりましたが、ご参考まで。

ノートは広々使いましょう。
私が高校生のときの担任が英語の主任だったんですが、参考書なんか買わなくても、模試の問題をちゃんととっておいて、解説をちゃんと読めば、立派な参考書に相当する、と言っていました。

がんばってくださいね!
お礼日時:

2012.06.02

ご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
長文でも単語レベルまで掘り下げて、
何がわからなかったのか、分析することが大事なんですね!

とても参考になりました。
今後は模試をうけながら、わからない単語や文章にしるしをつけ、後で復習しやすいようにしたいと思います。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング