リケジョからの質問
数学の勉強法

はまかな
質問日:
2012.05.26
こんにちは。私は大阪の公立に通う高校3年生です。私大の薬学部志望ですが、
学校の授業で数ⅢCを、入試にいりませんが理系だからということでやっているのですが、数ⅠⅡABを授業でやれないので、自分でやらないといけないのですが・・・どう自分で勉強を進めていけばよろしいでしょうか?お忙しいところすいませんがよろしくお願いいたします。
学校の授業で数ⅢCを、入試にいりませんが理系だからということでやっているのですが、数ⅠⅡABを授業でやれないので、自分でやらないといけないのですが・・・どう自分で勉強を進めていけばよろしいでしょうか?お忙しいところすいませんがよろしくお願いいたします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.06.04
こんにちは!
数I,IIA,Bは、一度は授業を受けて来たのですから、もしも自分で「ここの理解は薄い。ここは大丈夫」とかの自覚症状があるのなら、薄いところを基本問題から解いてみて実際どれくらい理解できていないのかをわかった上で、レベルに合った問題をこつこつ解き続ける事が必要に思います。また、「大丈夫」と思うところも、ちょっとひねられた問題でつまずく可能性はいくらでもありますから、そこも、レベルに合った問題を解いてみて実力を把握し、教科書レベルはすいすい解けるようにしておきたいところです。
教科書の順にやって行く必要はなく、不得意なところを虫食い状態で順にカバーして行く事で何となく漫然と全体をカバーする。数学の場合は、記憶ではなく力を体と頭に染み込ませるようなところがあるので、そのような、じわじわ攻める方法でも十分に効果的です。3か月もやっていれば、ぐっと実力、上がります。
まずは教科書全体が理解できるレベルまでの復習は必須と考えて、こつこつ、やりましょう。
応用力は、数3Cをやっていれば、それなりに、I&IIの発展系が出て来るので、効率良く要領が身に付くのではと思います。
しかし何より、やはり独学となると不安なものです。
数3Cの先生でも数学が得意な友達でもどんどん活用して、わからないところをわからないままにせず質問して、ちびちびでも良いので繰り返し問題を解いて、身に染み込ませれば大丈夫だと思います!
数I,IIA,Bは、一度は授業を受けて来たのですから、もしも自分で「ここの理解は薄い。ここは大丈夫」とかの自覚症状があるのなら、薄いところを基本問題から解いてみて実際どれくらい理解できていないのかをわかった上で、レベルに合った問題をこつこつ解き続ける事が必要に思います。また、「大丈夫」と思うところも、ちょっとひねられた問題でつまずく可能性はいくらでもありますから、そこも、レベルに合った問題を解いてみて実力を把握し、教科書レベルはすいすい解けるようにしておきたいところです。
教科書の順にやって行く必要はなく、不得意なところを虫食い状態で順にカバーして行く事で何となく漫然と全体をカバーする。数学の場合は、記憶ではなく力を体と頭に染み込ませるようなところがあるので、そのような、じわじわ攻める方法でも十分に効果的です。3か月もやっていれば、ぐっと実力、上がります。
まずは教科書全体が理解できるレベルまでの復習は必須と考えて、こつこつ、やりましょう。
応用力は、数3Cをやっていれば、それなりに、I&IIの発展系が出て来るので、効率良く要領が身に付くのではと思います。
しかし何より、やはり独学となると不安なものです。
数3Cの先生でも数学が得意な友達でもどんどん活用して、わからないところをわからないままにせず質問して、ちびちびでも良いので繰り返し問題を解いて、身に染み込ませれば大丈夫だと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07