リケジョからの質問
航空管制官になるには

kanata
質問日:
2012.05.21
こんにちは。私は埼玉の高校に通う高3生です。高校での科目選択時には、医療系に関心が強かったので、理系の生物を選択しました。しかし、高2の頃から航空管制官という職業に興味を持ち、今はそちらの気持ちが強くなっています。航空保安大学校も調べましたが、航空管制官になるには、4年生の大学に進学することが必要ということで、どの学部に進んだらよいのかわからず困っています。航空関係の学部がある大学は、受験科目に物理が必修であり、物理を選択していない私にとっては、ハードルが高く、他の学部・学系ではどの学部・学系に進んだらよいのか悩み、かなり焦っています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.05.26
こんにちは!
以下のホームページによると、航空管制官の国家公務員資格は、短大や高専の卒業者でも良いし、年齢の上限は30歳までである、となっているようですよ。
(国家公務員2種に相当するのだと思われます。)
http://www.cab.mlit.go.jp/asc/index.html
--- 受験資格
(1)昭和57年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた者
(2)平成3年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの
(ア)大学を卒業した者及び平成25年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
(イ)短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び平成25年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
---
なので、公務員2種の過去問や航空管制官試験の予想問題が購入可能なそうなのでそれを使うなどして、ひたすら公務員試験クリアを目指すのが1つの道になるかと思います。英語のレベルは、準1級くらいを持っている必要がある、と言うことです。(ネットの情報ですので正確かどうかは不明ですが、航空管制官の仕事から察するに、あながち間違っていないレベルかと思います。)
ですので「この大学のこの学部で専門性を磨いておくのが必須/有利」と言うのは無く、公務員試験対策をし、英語の勉強をし、目指す事で可能です。
ただ、航空管制官が「なぜ飛行機が飛ぶのか」とか「気流と飛行との関係」とか「無線の仕組み」などの事をなーんにも知りません・・・と言うのも、いかがなものかと思います。
そこで、「なぜ飛行機が飛ぶのか」とか「気流と飛行との関係」とか「無線の仕組み」などの論理はたいして難しいものではなく、たくさん本も出ていて勉強する事ができますから、あとは、kanataさんが仮に生物科に入ったとしても、このような話を質問できるような理学部や工学部の友達を作って協力してもらうと心強いと思います。
倍率20倍とかの狭き門ですから(ダメ元受験も多いようなので実質的な競争率は不明です)、「絶対に、なる!」と言う強い気持ちが何より大事ですね。
以下のホームページによると、航空管制官の国家公務員資格は、短大や高専の卒業者でも良いし、年齢の上限は30歳までである、となっているようですよ。
(国家公務員2種に相当するのだと思われます。)
http://www.cab.mlit.go.jp/asc/index.html
--- 受験資格
(1)昭和57年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた者
(2)平成3年4月2日以降に生まれた者で次に掲げるもの
(ア)大学を卒業した者及び平成25年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
(イ)短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び平成25年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
---
なので、公務員2種の過去問や航空管制官試験の予想問題が購入可能なそうなのでそれを使うなどして、ひたすら公務員試験クリアを目指すのが1つの道になるかと思います。英語のレベルは、準1級くらいを持っている必要がある、と言うことです。(ネットの情報ですので正確かどうかは不明ですが、航空管制官の仕事から察するに、あながち間違っていないレベルかと思います。)
ですので「この大学のこの学部で専門性を磨いておくのが必須/有利」と言うのは無く、公務員試験対策をし、英語の勉強をし、目指す事で可能です。
ただ、航空管制官が「なぜ飛行機が飛ぶのか」とか「気流と飛行との関係」とか「無線の仕組み」などの事をなーんにも知りません・・・と言うのも、いかがなものかと思います。
そこで、「なぜ飛行機が飛ぶのか」とか「気流と飛行との関係」とか「無線の仕組み」などの論理はたいして難しいものではなく、たくさん本も出ていて勉強する事ができますから、あとは、kanataさんが仮に生物科に入ったとしても、このような話を質問できるような理学部や工学部の友達を作って協力してもらうと心強いと思います。
倍率20倍とかの狭き門ですから(ダメ元受験も多いようなので実質的な競争率は不明です)、「絶対に、なる!」と言う強い気持ちが何より大事ですね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07