リケジョからの質問
先輩リケジョからの回答1 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.05.20
n0nさん、こんにちは!
国公立大は2つの試験を受験する必要があり、その合計点で合格・不合格が決まります。
1つ目は1月中旬に実施されるセンター試験、2つ目は各大学で行われる二次試験です。
二次試験は時期によって前期試験、中期試験、後期試験の3つがあるので、その全てに出願するならば、最大3校受験することが可能です。
センター試験は全国共通で行われるマーク型の試験です。
受験科目は各大学・学部によって異なるのですが、国公立の場合、5教科7科目を課せられることが多くなってきています。
センター試験では問題用紙を持ち帰れるので、自己採点して、その点数によってどの大学の二次試験に出願するかを決めます。
また二次試験ですが、全ての大学・学部で前期・中期・後期を実施しているわけではありません。
前期と後期を実施している大学もあれば、中期試験しか行わない大学もあります。
特に最近は後期試験を廃止し、その分の定員を前期試験とAO入試に充てる大学が増えています。
ですから、一般試験の勉強もしながらAO入試の対策もしておくと、チャンスが2倍になります。
ところでセンター試験と二次試験の点数配分も大学・学部によって違います。
センター試験に重点を置いているか、二次試験に重点を置いているかで勉強の仕方も異なります。
n0nさんが志望している大学がどのような形式をとっているか、よく 調べてみてくださいね。
国公立大は2つの試験を受験する必要があり、その合計点で合格・不合格が決まります。
1つ目は1月中旬に実施されるセンター試験、2つ目は各大学で行われる二次試験です。
二次試験は時期によって前期試験、中期試験、後期試験の3つがあるので、その全てに出願するならば、最大3校受験することが可能です。
センター試験は全国共通で行われるマーク型の試験です。
受験科目は各大学・学部によって異なるのですが、国公立の場合、5教科7科目を課せられることが多くなってきています。
センター試験では問題用紙を持ち帰れるので、自己採点して、その点数によってどの大学の二次試験に出願するかを決めます。
また二次試験ですが、全ての大学・学部で前期・中期・後期を実施しているわけではありません。
前期と後期を実施している大学もあれば、中期試験しか行わない大学もあります。
特に最近は後期試験を廃止し、その分の定員を前期試験とAO入試に充てる大学が増えています。
ですから、一般試験の勉強もしながらAO入試の対策もしておくと、チャンスが2倍になります。
ところでセンター試験と二次試験の点数配分も大学・学部によって違います。
センター試験に重点を置いているか、二次試験に重点を置いているかで勉強の仕方も異なります。
n0nさんが志望している大学がどのような形式をとっているか、よく 調べてみてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07