リケジョからの質問
勉強時間の配分について!

がちゃぴん
質問日:
2012.05.15
こんにちは☆都内の私立中高一貫に通う高1です。
高校に上がって、学校の普段の小テストが増えました。それから、塾の単語テストの量が一気に増え、授業の(学校のも、塾のも)予復習も大変です。今度中間試験があるのですが、普段の勉強で精一杯で全然勉強できていません。。
そこで質問です♪
何を中心に勉強したらいいでしょうか?まだ、高1なので、塾の勉強だけやっておけばいいというわけでもないと思います・・・。学校の成績も高くキープしたいし、塾の勉強もきちっとやっておかないといけないと思うので、質問させていただきました。
回答待ってます。よろしくおねがいします。長文失礼。
高校に上がって、学校の普段の小テストが増えました。それから、塾の単語テストの量が一気に増え、授業の(学校のも、塾のも)予復習も大変です。今度中間試験があるのですが、普段の勉強で精一杯で全然勉強できていません。。
そこで質問です♪
何を中心に勉強したらいいでしょうか?まだ、高1なので、塾の勉強だけやっておけばいいというわけでもないと思います・・・。学校の成績も高くキープしたいし、塾の勉強もきちっとやっておかないといけないと思うので、質問させていただきました。
回答待ってます。よろしくおねがいします。長文失礼。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.06.04
がちゃぴんさん、こんにちは!
お久しぶりです。苺です。
私はそもそも塾に行っていなかった、と言うのもあるのですが、特に高1とか2年生では、学校の勉強を理解してテストの点数を取る事を重視していたように思います。
なぜなら、学校のテストの点数が低いと、きっととても自分が不安になってしまうと思ったためです。(実際、ひどい点数の科目もありましたが・・・)
そして、塾の代わりが難問の参考書だったり大学の傾向対策本であったりしたわけですが、これらの問題ではテクニックとか、数学や物理での込み入った問題を解くために向き合っていました。
塾でやってくれる事と学校でやってくれる事が、高校1年生の段階ではそれほど大きくは、ずれる事は無いでしょうから、似た問題で物量をこなす事については、塾ないし学校のいずれかを、上手に端折っても良いのではないでしょうか。
たとえば英単語をひたすら書いて覚えるのを、学校の分と塾の分で重複してやるくらいなら、塾向けとしては、単語力を強めるのも含めて英作文問題にシフトしてみるとか、調整できると良いかなと思いました。
がちゃぴんさんは、普段の勉強をきちっとやっておられる様子。
基礎が身についているのは、大変な強味だと思います!
そして、自分の得意な科目はちょっと自分をいじめる意味でも、応用問題とか込み入った問題にもトライして、塾で鍛えてもらう。
そんなメリハリをつけて活用できると幅が広がり自身が着くように思います。
私は数学と物理は大好きだったので、高1の頃から、学校の先生も、結構個別に難しい問題を紹介してくれたりしてました。
高校生活は勉強以外もいろいろ忙しいですものね。
時間の配分、すなわちそれは「質の配分」です。
「物量をこなすべき科目はこなす。どちらかと言えば学校の問題重視」「応用力や変化球力を付ける科目は付ける。どちらかと言えば塾を活用」。
そんな風なバリエーションをご自分で組んでみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、きちんとこつこつ続けておられて、かつポジティブなのが素晴らしいです!
その調子で、上手に勉強に付き合ってくださいね!
お久しぶりです。苺です。
私はそもそも塾に行っていなかった、と言うのもあるのですが、特に高1とか2年生では、学校の勉強を理解してテストの点数を取る事を重視していたように思います。
なぜなら、学校のテストの点数が低いと、きっととても自分が不安になってしまうと思ったためです。(実際、ひどい点数の科目もありましたが・・・)
そして、塾の代わりが難問の参考書だったり大学の傾向対策本であったりしたわけですが、これらの問題ではテクニックとか、数学や物理での込み入った問題を解くために向き合っていました。
塾でやってくれる事と学校でやってくれる事が、高校1年生の段階ではそれほど大きくは、ずれる事は無いでしょうから、似た問題で物量をこなす事については、塾ないし学校のいずれかを、上手に端折っても良いのではないでしょうか。
たとえば英単語をひたすら書いて覚えるのを、学校の分と塾の分で重複してやるくらいなら、塾向けとしては、単語力を強めるのも含めて英作文問題にシフトしてみるとか、調整できると良いかなと思いました。
がちゃぴんさんは、普段の勉強をきちっとやっておられる様子。
基礎が身についているのは、大変な強味だと思います!
そして、自分の得意な科目はちょっと自分をいじめる意味でも、応用問題とか込み入った問題にもトライして、塾で鍛えてもらう。
そんなメリハリをつけて活用できると幅が広がり自身が着くように思います。
私は数学と物理は大好きだったので、高1の頃から、学校の先生も、結構個別に難しい問題を紹介してくれたりしてました。
高校生活は勉強以外もいろいろ忙しいですものね。
時間の配分、すなわちそれは「質の配分」です。
「物量をこなすべき科目はこなす。どちらかと言えば学校の問題重視」「応用力や変化球力を付ける科目は付ける。どちらかと言えば塾を活用」。
そんな風なバリエーションをご自分で組んでみてはいかがでしょうか。
いずれにしても、きちんとこつこつ続けておられて、かつポジティブなのが素晴らしいです!
その調子で、上手に勉強に付き合ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07