リケジョからの質問
高3。将来学びたいこと…

kb
質問日:
2012.05.15
はじめまして。
高3になりました(^o^)
進路についてなのですが私は"化学" "物理" "数学" のどれにも興味があり、学科を選べない状態にあります。
化学は「様々な日常現象が電子の動きなどによって説明出来る(サビが酸化還元など)ことに感動し、電子の動きを知りたい!」
物理は「ノーベル賞で話題になった素粒子物理(小さい世界がすきです)」
数学は「無限とかの考え方が好きです。主に数Ⅲ‥?」
という感じで学科を選べないので今は志望校を"理学部"として入学出来、入学後に学科を選べる大学を志望しています。
高校より、深い内容を扱ってからの方が本当に自分のやりたいことを見つけられるのではないか?!
と考えたからです。
しかし、先日、学校で担任の先生と面談をやった時に
私には「〇〇〇について研究したいんだ!」
という具体的なものが全くなく、ただ"知りたいから" "すきだから"
といった理由だけで入試に面接があるのにこれで大丈夫なのか…と不安になりました。
こんな私でも大学に入って大丈夫でしょうか?
やっぱり研究したい何かを見つけた方が良いのでしょうか?
そして、もし、私の興味がある分野に似ている研究をなさってる方、もしくはその研究について何かご存じの方(大学名や研究室など)も教えてくださると嬉しいです(;_;)
分かりにくくてごめんなさい。
よろしくお願いします(T_T)
,
高3になりました(^o^)
進路についてなのですが私は"化学" "物理" "数学" のどれにも興味があり、学科を選べない状態にあります。
化学は「様々な日常現象が電子の動きなどによって説明出来る(サビが酸化還元など)ことに感動し、電子の動きを知りたい!」
物理は「ノーベル賞で話題になった素粒子物理(小さい世界がすきです)」
数学は「無限とかの考え方が好きです。主に数Ⅲ‥?」
という感じで学科を選べないので今は志望校を"理学部"として入学出来、入学後に学科を選べる大学を志望しています。
高校より、深い内容を扱ってからの方が本当に自分のやりたいことを見つけられるのではないか?!
と考えたからです。
しかし、先日、学校で担任の先生と面談をやった時に
私には「〇〇〇について研究したいんだ!」
という具体的なものが全くなく、ただ"知りたいから" "すきだから"
といった理由だけで入試に面接があるのにこれで大丈夫なのか…と不安になりました。
こんな私でも大学に入って大丈夫でしょうか?
やっぱり研究したい何かを見つけた方が良いのでしょうか?
そして、もし、私の興味がある分野に似ている研究をなさってる方、もしくはその研究について何かご存じの方(大学名や研究室など)も教えてくださると嬉しいです(;_;)
分かりにくくてごめんなさい。
よろしくお願いします(T_T)
,
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.05.19
こんにちは。
いろいろな科目それぞれが好きだということは良いことだと思います。
入試の時に面接をしたことがなく、大学入試レベルでどのような事を聞かれるのかが分からないのにお答えするのは、大変申し訳ないとおもっております。
ただ、これから大学で学習する事のシラバスを見たって、活字の羅列で、それがどんな学問なのかを想像するのは正直難しいのではないか、とは思います。
○○○の研究がしたいから、という動機づけをしたくても、○○○についてまだ学んでいないし、高校レベルの学習で学んでいる内容以上に大学の授業は専門的になります。
入試の面接レベルではそのような専門的なことは聞かれないのではないのかな?と思います。(これが大学院入試になってくると、大分変って来ると思いますが…)
その、大学の志望理由、大学に入って自分が何をしたいか、大学で学んだことを将来どのように活かしたいか、といった事の方が、面接で聞かれると思います。
あとは、高校時代に必死になって取り組んだこと(部活など)の高校生活などを聞かれると思います。
あと、現在興味をお持ちの事も、大学の専門教育を受けていくと、より専門性が増すので、入学後に興味関心ごとも変って来ると思います。
学問の世界は入学後に広い世界が待っていると思うので、楽しみに待っていた方が良いと思います。
自分自身、土木工学科に入り、そのイメージは土やコンクリートの世界だったのに、結局卒業研究では、確率・統計学といった数学的な卒論を書くなんて、思いもよりませんでした。
オープンキャンパスや学園祭もあると思うので、足を運んで、大学側から直接情報を入手するのも方法だと思います。
頑張って下さい。
いろいろな科目それぞれが好きだということは良いことだと思います。
入試の時に面接をしたことがなく、大学入試レベルでどのような事を聞かれるのかが分からないのにお答えするのは、大変申し訳ないとおもっております。
ただ、これから大学で学習する事のシラバスを見たって、活字の羅列で、それがどんな学問なのかを想像するのは正直難しいのではないか、とは思います。
○○○の研究がしたいから、という動機づけをしたくても、○○○についてまだ学んでいないし、高校レベルの学習で学んでいる内容以上に大学の授業は専門的になります。
入試の面接レベルではそのような専門的なことは聞かれないのではないのかな?と思います。(これが大学院入試になってくると、大分変って来ると思いますが…)
その、大学の志望理由、大学に入って自分が何をしたいか、大学で学んだことを将来どのように活かしたいか、といった事の方が、面接で聞かれると思います。
あとは、高校時代に必死になって取り組んだこと(部活など)の高校生活などを聞かれると思います。
あと、現在興味をお持ちの事も、大学の専門教育を受けていくと、より専門性が増すので、入学後に興味関心ごとも変って来ると思います。
学問の世界は入学後に広い世界が待っていると思うので、楽しみに待っていた方が良いと思います。
自分自身、土木工学科に入り、そのイメージは土やコンクリートの世界だったのに、結局卒業研究では、確率・統計学といった数学的な卒論を書くなんて、思いもよりませんでした。
オープンキャンパスや学園祭もあると思うので、足を運んで、大学側から直接情報を入手するのも方法だと思います。
頑張って下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07