リケジョからの質問
看護師について

Pi
質問日:
2012.05.14
こんにちわ
愛媛県の公立高校2年です。
私わ今、看護師に興味をもっています。
そして看護師になろうかと
思っています。
中でも小児科で働きたいと思っているのですが
少子高齢化が進んでいる今
小児科で働きたいからといって
小児科で働けるのは難しいのでしょうか?
子供と接する仕事につきたい
と昔から思っていて
保育士になろうかと考えたときもありました。
でも私は今一応理系のクラスにいるし、
医療とも関わりたいとも思っています。
色々調べてみると
¨医療保育士¨という仕事もありましたが…
医療の仕事で子供と関われる仕事は他に何かありますか?
看護師で小児科にいくのは
難しいですか?
どうか、回答を
よろしくお願いします。
愛媛県の公立高校2年です。
私わ今、看護師に興味をもっています。
そして看護師になろうかと
思っています。
中でも小児科で働きたいと思っているのですが
少子高齢化が進んでいる今
小児科で働きたいからといって
小児科で働けるのは難しいのでしょうか?
子供と接する仕事につきたい
と昔から思っていて
保育士になろうかと考えたときもありました。
でも私は今一応理系のクラスにいるし、
医療とも関わりたいとも思っています。
色々調べてみると
¨医療保育士¨という仕事もありましたが…
医療の仕事で子供と関われる仕事は他に何かありますか?
看護師で小児科にいくのは
難しいですか?
どうか、回答を
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.05.23
こんにちは。
質問にはお答えできません。
私にはそれに関する知識がないからです。
それよりも気になったのは、あなたの言葉づかいです。
「私わ」
などの言葉づかいを使って、人に質問するのは、礼儀として失礼です。
「私わ」ではなく、「私は」です。
もし、このような言葉づかいが癖になっているのであれば、今すぐにでも治して下さい。
宜しくお願いします。
質問にはお答えできません。
私にはそれに関する知識がないからです。
それよりも気になったのは、あなたの言葉づかいです。
「私わ」
などの言葉づかいを使って、人に質問するのは、礼儀として失礼です。
「私わ」ではなく、「私は」です。
もし、このような言葉づかいが癖になっているのであれば、今すぐにでも治して下さい。
宜しくお願いします。
あずき(早稲田大学大学院(物理専攻)卒、サービス業)
回答日:
2012.05.23
Piさん
こんにちは!
お子さんが好きなんてやさしい方なのですね。
さて、私は専門ではないのですが、私の娘が昨年病気で入院して、看護師さんにお世話になったので、ご質問に興味があり、検索情報ですが、回答させていただきます。
子供にとって、やさしい看護師さんの存在はすごく心強かったようです。
ご質問ですが、Piさんがおっしゃるように少子化で小児科への就職が難しいというのも一つの原因であるとは思いますが、一方で、小児科の医師の減少というのも、原因の一つだと思います。小児科の医師は人気がなくて(体が小さいので薬などの量が少ないため、診療点数が稼げない(儲からない)、患児だけでなく、両親のクレームなどに対応しなくてはならないなどなどの他の科にくらべハードというのが理由のようです)、病院によっては小児科を産婦人科と同様になくす傾向があるようです。小児科が減れば、それだけ就職口が減りますよね。むしろ、少子化であっても小児科の先生は不足傾向にあるようです(いっそのこと医学部をめざし、小児科医師にを目指すとか?!)。
あと、看護師になったときに、希望通りに小児科に配属されるかどうかということです。いろんな経験を積んでからということになれば、自分の希望じゃない科に配属されることもあるかもしれませんね。この点については、就職するときに、きちんと小児科希望であることを強くアピールして、ちょっとでも可能性のある病院を学校から推薦してもらうとか、自分でも探すとかという努力が必要になると思います。
また、検索情報で申し訳ないですが、小児看護師さんは、さっきも書きましたが、お子さんだけをみていればいいのではなくて、親御さんに対してもケアをしたり、色々対応しなくてはならないこともあるようなので、その辺りの覚悟も必要みたいです。
一方で、小児看護師というスペシャリストの方もいらっしゃるようです。また、看護師さんも何年か病院で経験を積んだあと、大学院などへさらに勉強するため進学するなど、色々な可能性もあります。小児看護師として、さらにステップアップするために、小児看護の専門を研究するとか、やる気があれば色々道は開けると思います。アメリカに留学とかされた方も個人的に知っていますし。。
看護師さんは体力的にも精神的にも大変だと聞いていますが、ぜひ、夢をかなえられるように頑張ってくださいね!
こんにちは!
お子さんが好きなんてやさしい方なのですね。
さて、私は専門ではないのですが、私の娘が昨年病気で入院して、看護師さんにお世話になったので、ご質問に興味があり、検索情報ですが、回答させていただきます。
子供にとって、やさしい看護師さんの存在はすごく心強かったようです。
ご質問ですが、Piさんがおっしゃるように少子化で小児科への就職が難しいというのも一つの原因であるとは思いますが、一方で、小児科の医師の減少というのも、原因の一つだと思います。小児科の医師は人気がなくて(体が小さいので薬などの量が少ないため、診療点数が稼げない(儲からない)、患児だけでなく、両親のクレームなどに対応しなくてはならないなどなどの他の科にくらべハードというのが理由のようです)、病院によっては小児科を産婦人科と同様になくす傾向があるようです。小児科が減れば、それだけ就職口が減りますよね。むしろ、少子化であっても小児科の先生は不足傾向にあるようです(いっそのこと医学部をめざし、小児科医師にを目指すとか?!)。
あと、看護師になったときに、希望通りに小児科に配属されるかどうかということです。いろんな経験を積んでからということになれば、自分の希望じゃない科に配属されることもあるかもしれませんね。この点については、就職するときに、きちんと小児科希望であることを強くアピールして、ちょっとでも可能性のある病院を学校から推薦してもらうとか、自分でも探すとかという努力が必要になると思います。
また、検索情報で申し訳ないですが、小児看護師さんは、さっきも書きましたが、お子さんだけをみていればいいのではなくて、親御さんに対してもケアをしたり、色々対応しなくてはならないこともあるようなので、その辺りの覚悟も必要みたいです。
一方で、小児看護師というスペシャリストの方もいらっしゃるようです。また、看護師さんも何年か病院で経験を積んだあと、大学院などへさらに勉強するため進学するなど、色々な可能性もあります。小児看護師として、さらにステップアップするために、小児看護の専門を研究するとか、やる気があれば色々道は開けると思います。アメリカに留学とかされた方も個人的に知っていますし。。
看護師さんは体力的にも精神的にも大変だと聞いていますが、ぜひ、夢をかなえられるように頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07