リケジョからの質問
薬剤師について

しゅうき
質問日:
2012.05.14
神奈川県の公立高校に通う3年生です。
私は今、千葉大学の薬学部を目指しています。
元々は研究職を希望していたのですが、
研究職は狭き門であることや、結婚、出産、育児後にも仕事をしたいこと、
そのために資格が欲しいことなどを考えた上で、
6年制の薬学部に行き、薬剤師の資格をとった上で就職をしようと思ってます。
本当なら、結婚して一度退職するまでは実験や研究をしたいです。
そのためなら、6年制を卒業した後に大学院に行ってもいいと思ってるくらいです。
そこで質問なのですが、
6年制の後に大学院に行くのと、6年制を出たらすぐ就職するのと、
どちらがベターでしょうか?
また、6年制の薬学部を出た後に就く職業としたら、どのようなものがありますか?
私が調べてみたところ、MRか薬剤師くらいしかわからなかったのですが・・・。
私は今、千葉大学の薬学部を目指しています。
元々は研究職を希望していたのですが、
研究職は狭き門であることや、結婚、出産、育児後にも仕事をしたいこと、
そのために資格が欲しいことなどを考えた上で、
6年制の薬学部に行き、薬剤師の資格をとった上で就職をしようと思ってます。
本当なら、結婚して一度退職するまでは実験や研究をしたいです。
そのためなら、6年制を卒業した後に大学院に行ってもいいと思ってるくらいです。
そこで質問なのですが、
6年制の後に大学院に行くのと、6年制を出たらすぐ就職するのと、
どちらがベターでしょうか?
また、6年制の薬学部を出た後に就く職業としたら、どのようなものがありますか?
私が調べてみたところ、MRか薬剤師くらいしかわからなかったのですが・・・。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
バービー(医療CRC)(岡山大学大学院医療薬学専攻卒業)
回答日:
2012.05.17
こんにちは。
薬学部を卒業して病院に勤務しています。
6年制の薬学部は、薬剤師を育てることが目的になるので、
長期の病院実習があり、薬剤師としての知識と技術を習得できるのですが、
教える方も、教わる方も結構大変です。
薬剤師に興味はありますでしょうか。
実験や研究をしたいのであれば、資格が取れなくても研究者養成の4年制
も検討の価値があるかな、と思います。
現在、製薬会社でも産休・育休制度の充実や託児所を設置してあるところが増えており、
子育てママ研究者でも仕事を続けられる環境が整いつつあります。
子育てママでも仕事を続けるには、知識・技術がしっかりしており、組織から
必要とされる人間であることが重要です。
学んでも、学んでも、もう十分、なんてことはなく、仕事をつづける以上、
学び続けていくことになりますが、興味のあること、やりたいことだと
頑張れるんですよね。
10年後に自分が立っていたい場所はどこでしょうか。
薬学部を卒業して病院に勤務しています。
6年制の薬学部は、薬剤師を育てることが目的になるので、
長期の病院実習があり、薬剤師としての知識と技術を習得できるのですが、
教える方も、教わる方も結構大変です。
薬剤師に興味はありますでしょうか。
実験や研究をしたいのであれば、資格が取れなくても研究者養成の4年制
も検討の価値があるかな、と思います。
現在、製薬会社でも産休・育休制度の充実や託児所を設置してあるところが増えており、
子育てママ研究者でも仕事を続けられる環境が整いつつあります。
子育てママでも仕事を続けるには、知識・技術がしっかりしており、組織から
必要とされる人間であることが重要です。
学んでも、学んでも、もう十分、なんてことはなく、仕事をつづける以上、
学び続けていくことになりますが、興味のあること、やりたいことだと
頑張れるんですよね。
10年後に自分が立っていたい場所はどこでしょうか。
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.05.19
しゅうきさん、こんにちは!
私は薬学部が6年制・4年制に分かれた2006年度に薬学部に入学しました。
大学入学当初から、将来は研究者になるつもりだったので、4年制を選び、その後2年間大学院で勉強しました(ですので薬剤師免許は持っていません)。
今年から製薬会社で研究員として働いています。
結論から申し上げますと、薬学部に6年間通った後、院に進学しなくても会社に勤めることは可能です。
実際、私の会社には、研究職・開発職・製造職・営業職のどの職種にも、薬学部の6年制を卒業した者がいます。
6年制を出た後大学院に行かなくても就職活動で不利にはならないので、しゅうきさんが大学を卒業する頃に「大学院でもっと勉強したいな」と感じたなら進学すればいいと思います。
以前、製薬会社への就職に関して回答したことがあるので、興味があればご覧ください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1686
ただ少し気になったのは、しゅうきさんが結婚をしたら会社を辞めることを前提としていることです。
バービーさんもおっしゃっていますが、現在結婚・出産しても仕事が続けられるような制度を敷いている会社がたくさんあります。
結婚したからと言って会社に居づらくなることもない(はず)ですし、しゅうきさんが望むなら研究を続ける手はいくらでもあります。
確かに、薬剤師免許を取得できることは大変魅力的なので、私も6年制にするか4年制にするかは迷いました。
就職難と言われる時代に、資格の取れない4年制に進んで大丈夫だろうか...と不安になることもありました。
しかし、私が本当にやりたいことは何だろうと考えた時に、薬剤師の勉強ではなく研究だったので、4年制を選択しました。
しゅうきさんが本当に大学でやりたいことは何でしょうか?
研究や実験と同じくらい、薬剤師にも興味がありますか?
薬剤師になりたいと心から感じるのであれば病院・薬局実習や国家試験の勉強も乗り切れるでしょうが、資格のための勉強だと思ってしまったら辛いかもしれません。
千葉大薬学部の入試要項によれば、3年生に進学する時に学科選択をするそうです。
大学に入って実際に薬学部の勉強をすると、また考え方も変わってくるかもしれませんので、今すぐに決める必要はありません。
時間はたくさんあるので、満足できる決断をしてくださいね。
私は薬学部が6年制・4年制に分かれた2006年度に薬学部に入学しました。
大学入学当初から、将来は研究者になるつもりだったので、4年制を選び、その後2年間大学院で勉強しました(ですので薬剤師免許は持っていません)。
今年から製薬会社で研究員として働いています。
結論から申し上げますと、薬学部に6年間通った後、院に進学しなくても会社に勤めることは可能です。
実際、私の会社には、研究職・開発職・製造職・営業職のどの職種にも、薬学部の6年制を卒業した者がいます。
6年制を出た後大学院に行かなくても就職活動で不利にはならないので、しゅうきさんが大学を卒業する頃に「大学院でもっと勉強したいな」と感じたなら進学すればいいと思います。
以前、製薬会社への就職に関して回答したことがあるので、興味があればご覧ください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/1686
ただ少し気になったのは、しゅうきさんが結婚をしたら会社を辞めることを前提としていることです。
バービーさんもおっしゃっていますが、現在結婚・出産しても仕事が続けられるような制度を敷いている会社がたくさんあります。
結婚したからと言って会社に居づらくなることもない(はず)ですし、しゅうきさんが望むなら研究を続ける手はいくらでもあります。
確かに、薬剤師免許を取得できることは大変魅力的なので、私も6年制にするか4年制にするかは迷いました。
就職難と言われる時代に、資格の取れない4年制に進んで大丈夫だろうか...と不安になることもありました。
しかし、私が本当にやりたいことは何だろうと考えた時に、薬剤師の勉強ではなく研究だったので、4年制を選択しました。
しゅうきさんが本当に大学でやりたいことは何でしょうか?
研究や実験と同じくらい、薬剤師にも興味がありますか?
薬剤師になりたいと心から感じるのであれば病院・薬局実習や国家試験の勉強も乗り切れるでしょうが、資格のための勉強だと思ってしまったら辛いかもしれません。
千葉大薬学部の入試要項によれば、3年生に進学する時に学科選択をするそうです。
大学に入って実際に薬学部の勉強をすると、また考え方も変わってくるかもしれませんので、今すぐに決める必要はありません。
時間はたくさんあるので、満足できる決断をしてくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07