リケジョからの質問
理科の物理・生物について

エンカルナシオン
質問日:
2012.05.13
高2の理系をとっている女子です。
医学部とかにいく人は物理をとったほうがいいと聞きました。今私は生物をとっていて、どちらかといえば医学部へ行きたいのですが、ここで質問があります。
しかし、看護系へいく人は生物をとっていると聞きました。
ところで、物理と生物にわけるのは何故ですか?
一緒の医療系なのにわけるのは意味があるのでしょうか?
医学部とかにいく人は物理をとったほうがいいと聞きました。今私は生物をとっていて、どちらかといえば医学部へ行きたいのですが、ここで質問があります。
しかし、看護系へいく人は生物をとっていると聞きました。
ところで、物理と生物にわけるのは何故ですか?
一緒の医療系なのにわけるのは意味があるのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.05.15
曽良さんへ
こんにちは、たまです。
以前にもお会いしましたような気がしますね。
(勘違いでしたら、ごめんなさい)
さて、医学部志望ならば、物理をとったほうがよいかどうか?
この質問ですが、イエスともノーとも言い切れないのが本当のところです。
受験戦略上ですが、確かに、物理の方が生物より得点しやすいので、
ある程度難関校医学部を受験するならば、物理の方が有利になることもあります。
ただし、人にはそれぞれ得意不得意がありますので、
(物理が苦手な人ならば)生物を選択すること自体はとくに問題ないと思います!
実際に大学医学部に進学してからですが、
生物も物理も、(もちろん化学の知識も)みな必要となります。
どちらを選択しても結局、大学一年で未履修科目を勉強することになりますよ~。
生物はもちろんのこと、例えば物理ならば生理学や放射線科学に関連が多く、
化学は生化学や薬理学に関連してきます。
私自身は高校での選択は生物化学でしたが、
受験戦略上の都合(生物でセンター試験の得点が伸びなかったため)、
高3の10月に物理を独学で勉強し始め、
結局、本番の試験では化学物理で受験しました。
理科を3科目勉強することは無駄なようですが、
ナンダカンダいっても、小論文や総合問題対策として役にたちましたよ。
ちなみに、看護系の受験ですが、私自身はあまりくわしくありませんが
文系からでも受験できたり、数学や理科の範囲が少なかったりと
受験校によって、試験問題も色々と異なるようです。
また、女性が多いことも相まって、生物選択者が多いのではないかとも
推測されます。
とくに、わけているわけではないかと存じます。
では、ごきげんよう!
今日はここで失礼致します。
こんにちは、たまです。
以前にもお会いしましたような気がしますね。
(勘違いでしたら、ごめんなさい)
さて、医学部志望ならば、物理をとったほうがよいかどうか?
この質問ですが、イエスともノーとも言い切れないのが本当のところです。
受験戦略上ですが、確かに、物理の方が生物より得点しやすいので、
ある程度難関校医学部を受験するならば、物理の方が有利になることもあります。
ただし、人にはそれぞれ得意不得意がありますので、
(物理が苦手な人ならば)生物を選択すること自体はとくに問題ないと思います!
実際に大学医学部に進学してからですが、
生物も物理も、(もちろん化学の知識も)みな必要となります。
どちらを選択しても結局、大学一年で未履修科目を勉強することになりますよ~。
生物はもちろんのこと、例えば物理ならば生理学や放射線科学に関連が多く、
化学は生化学や薬理学に関連してきます。
私自身は高校での選択は生物化学でしたが、
受験戦略上の都合(生物でセンター試験の得点が伸びなかったため)、
高3の10月に物理を独学で勉強し始め、
結局、本番の試験では化学物理で受験しました。
理科を3科目勉強することは無駄なようですが、
ナンダカンダいっても、小論文や総合問題対策として役にたちましたよ。
ちなみに、看護系の受験ですが、私自身はあまりくわしくありませんが
文系からでも受験できたり、数学や理科の範囲が少なかったりと
受験校によって、試験問題も色々と異なるようです。
また、女性が多いことも相まって、生物選択者が多いのではないかとも
推測されます。
とくに、わけているわけではないかと存じます。
では、ごきげんよう!
今日はここで失礼致します。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07