リケジョからの質問
受験生

あゃな(。・ω・。)ゞ
質問日:
2012.05.06
大阪の私立高校 3年生です。
私は高3で今年受験なんですが、クラスの男子に受験生という自覚がありません。
私はあと最短で半年しかなく焦っているのに、休み時間とかに単語帳を開いて暗記していても、クラスの男子が騒いでいて集中出来ません。
私はクラスでも静かな方で注意とかは出来ないです…
先生も休み時間はいないし、どうしたらいいた思いますか?
そういう経験された方にアドバイス頂きたいです!
お願いします。
私は高3で今年受験なんですが、クラスの男子に受験生という自覚がありません。
私はあと最短で半年しかなく焦っているのに、休み時間とかに単語帳を開いて暗記していても、クラスの男子が騒いでいて集中出来ません。
私はクラスでも静かな方で注意とかは出来ないです…
先生も休み時間はいないし、どうしたらいいた思いますか?
そういう経験された方にアドバイス頂きたいです!
お願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.05.14
こんにちは!
同じ経験ではないのですが、受験生だからこそ、休み時間くらいは息抜きしたい!と、多少騒ぎたくなる心情になるのかも知れません。
私自身も、理系クラスで女子が少なかった事もあって女子はとても仲が良く、休み時間のたびに女子で固まってた事を思い出しました。
また、休み時間は文字どおり休み時間なので、受験生であっても、休み時間に勉強していない事が自覚欠如・・・と言うほどには当たらないかも、です。
ちなみに私のクラスの男子は結果的には半分以上が浪人していまして、後から聞くと彼らのうちの多くはもともと高3+浪人1年を受験時代と捉えていたので高3は微妙な、多少気の緩んだ受験時代だったそうです。最初から浪人前提なんて理解に苦しむところです。高望みを現実に変える作戦だったのかも知れませんが。
さておき。
あゃなさんのクラスは、あゃなさんががとても気になるほど、男子が過度にうるさい・ドタバタ走り回る・教室内で野球とかしちゃう?感じなのでしょうか。
だとしたら、ちょっと子供っぽい男子で、受験から現実逃避気味の可能性も、あります。
でもそうだとしても「静かにしてよ!」なんてアカラサマに言っても効果は疑わしいし、なんか、同じクラス内に角が立ちますよね。
思いつく対処としては、、、
① やはり先生に、さすがにうるさ過ぎる状況は伝えて、気を引き締めるように言ってもらう。
→ただし「自分の勉強に差支えるから」と言う理由は、前面に出すのではなくて、あくまで彼らがどれくらい騒がしいかの指標に使う程度が良いと思います。
子供っぽくても男子に悪意はないわけで、クラス内に男女の対立(?)を作っても賢明ではないように思うためです。
② あゃなさんと同じ境遇にいる友達がいるのなら、子供っぽく騒いでいる男子たちに「受験生のクセに信じらんない・・・」的な、白い視線を送り続ける。
→ 白い視線を送り続けるうちに逆に「なんで休み時間まで勉強してるの~?」なんて彼らから声かかったりして、「だって受験生だし」なんて明るいコミュニケーションが生まれる事を、ささやかに期待・・・?
③ あゃなさんが集中力を身につける良い機会、と割り切る。
④ あゃなさん自身もあまり焦らず根つめず、「たまにはちゃんと息抜きしないとな、彼らまでは羽目はずさないけどね」くらいに反面教師的に男子を見る。
⑤ 場所を教室以外に変えて勉強する。どこか静かな廊下の窓際とか?
、、、こんなところを思いつきました。
意外と、3番目・4番目もお勧めですよ。そして5番目は、多少面倒ですが一番現実的です。
高校最後の学年ですし、あゃなさんが、受験勉強も乗り切ったうえで、受験以外の素敵な思い出も作れるように、影ながら願っておりますね。
同じ経験ではないのですが、受験生だからこそ、休み時間くらいは息抜きしたい!と、多少騒ぎたくなる心情になるのかも知れません。
私自身も、理系クラスで女子が少なかった事もあって女子はとても仲が良く、休み時間のたびに女子で固まってた事を思い出しました。
また、休み時間は文字どおり休み時間なので、受験生であっても、休み時間に勉強していない事が自覚欠如・・・と言うほどには当たらないかも、です。
ちなみに私のクラスの男子は結果的には半分以上が浪人していまして、後から聞くと彼らのうちの多くはもともと高3+浪人1年を受験時代と捉えていたので高3は微妙な、多少気の緩んだ受験時代だったそうです。最初から浪人前提なんて理解に苦しむところです。高望みを現実に変える作戦だったのかも知れませんが。
さておき。
あゃなさんのクラスは、あゃなさんががとても気になるほど、男子が過度にうるさい・ドタバタ走り回る・教室内で野球とかしちゃう?感じなのでしょうか。
だとしたら、ちょっと子供っぽい男子で、受験から現実逃避気味の可能性も、あります。
でもそうだとしても「静かにしてよ!」なんてアカラサマに言っても効果は疑わしいし、なんか、同じクラス内に角が立ちますよね。
思いつく対処としては、、、
① やはり先生に、さすがにうるさ過ぎる状況は伝えて、気を引き締めるように言ってもらう。
→ただし「自分の勉強に差支えるから」と言う理由は、前面に出すのではなくて、あくまで彼らがどれくらい騒がしいかの指標に使う程度が良いと思います。
子供っぽくても男子に悪意はないわけで、クラス内に男女の対立(?)を作っても賢明ではないように思うためです。
② あゃなさんと同じ境遇にいる友達がいるのなら、子供っぽく騒いでいる男子たちに「受験生のクセに信じらんない・・・」的な、白い視線を送り続ける。
→ 白い視線を送り続けるうちに逆に「なんで休み時間まで勉強してるの~?」なんて彼らから声かかったりして、「だって受験生だし」なんて明るいコミュニケーションが生まれる事を、ささやかに期待・・・?
③ あゃなさんが集中力を身につける良い機会、と割り切る。
④ あゃなさん自身もあまり焦らず根つめず、「たまにはちゃんと息抜きしないとな、彼らまでは羽目はずさないけどね」くらいに反面教師的に男子を見る。
⑤ 場所を教室以外に変えて勉強する。どこか静かな廊下の窓際とか?
、、、こんなところを思いつきました。
意外と、3番目・4番目もお勧めですよ。そして5番目は、多少面倒ですが一番現実的です。
高校最後の学年ですし、あゃなさんが、受験勉強も乗り切ったうえで、受験以外の素敵な思い出も作れるように、影ながら願っておりますね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07