リケジョからの質問
どっちがいいのか

Pi
質問日:
2012.05.05
愛媛県の公立高校2年です
私は始め、リハビリ関係の仕事に就きたいと思い理系を選びました。でも今は、化粧品関係の仕事にも興味があります。リハビリ関係や看護師は資格を取るから、結婚したり子供が生まれても、再就職などしやすそうですが、化粧品関係の仕事は、そうゆうことに関して、どうなのでしょうか。
あと、私は人と直接関わって人の役に立ちたいと、ずっと思ってきたのですが、それならやはり、医療系の仕事のほうが向いているのでしょうか。
私は始め、リハビリ関係の仕事に就きたいと思い理系を選びました。でも今は、化粧品関係の仕事にも興味があります。リハビリ関係や看護師は資格を取るから、結婚したり子供が生まれても、再就職などしやすそうですが、化粧品関係の仕事は、そうゆうことに関して、どうなのでしょうか。
あと、私は人と直接関わって人の役に立ちたいと、ずっと思ってきたのですが、それならやはり、医療系の仕事のほうが向いているのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.05.06
こんにちは。
看護、介護の関係はこれからも需要が多く、仕事もきついので、求人は絶えないと思います。
化粧品関係ですが、例えば最大手の資生堂は育児休暇制度など、一生女性が働くための環境が整っている、日本でも数少ない企業です。
企業にもよりますが、資生堂のように制度がしっかりしているところも多いですが、多くの会社は育児休暇などは見込めないケースが多いです。既婚女性が働きにくい、日本企業の悪いところです。
ちなみに私の姉は、結婚後派遣社員の道を選びました。自分が万一妊娠した時にすぐに退職出来ると思ったそうです。夫の方の収入が安定しているので、そういう選択肢があったのだと思います。
私の友人は建設コンサルタントですが、彼女は子供が3人おり、とても目が離せる状況ではありません。彼女は学卒後に入社したその建設コンサルタントで嘱託員のような仕事をしています。給料や勤務時間は少ないけれど、その分子供に向かえる時間が多いですね。
企業形態は沢山あるので、化粧品業界が悪いとか、そんなことはないと思いますので、就職活動をするときに良く企業を研究するしかないと思います。
それと、人と直接関わっていく職業に就きたいとのことですが、それは医療系に限ったことではありません。
学校を卒業した新卒者が折角就職したのに早期退職してしまう現在の一番の原因は、会社内の人間関係がうまくいかないから、といったものです。
お客さまや患者と接する仕事だけが人とかかわる仕事ではなく、
会社とは組織であり、そこでいかに上司や同僚とのコミュニケーションが取れるか、といった能力が求められています。
コミュニケーション力は、私が考えるに、大学サークルなどに入って磨くしかないと思っています。
論点がそれたかもしれませんが、人とのつながりは社会に出ると非常に重要なものです。
結局のところ、どの道に進んでも人との接触はあるし、一生涯働き続けることに対して先駆者もいると思います。
前例がなければ、「自分が前例になってやる!」位の気概で臨んだ方が良いと思います。
頑張って下さい。
看護、介護の関係はこれからも需要が多く、仕事もきついので、求人は絶えないと思います。
化粧品関係ですが、例えば最大手の資生堂は育児休暇制度など、一生女性が働くための環境が整っている、日本でも数少ない企業です。
企業にもよりますが、資生堂のように制度がしっかりしているところも多いですが、多くの会社は育児休暇などは見込めないケースが多いです。既婚女性が働きにくい、日本企業の悪いところです。
ちなみに私の姉は、結婚後派遣社員の道を選びました。自分が万一妊娠した時にすぐに退職出来ると思ったそうです。夫の方の収入が安定しているので、そういう選択肢があったのだと思います。
私の友人は建設コンサルタントですが、彼女は子供が3人おり、とても目が離せる状況ではありません。彼女は学卒後に入社したその建設コンサルタントで嘱託員のような仕事をしています。給料や勤務時間は少ないけれど、その分子供に向かえる時間が多いですね。
企業形態は沢山あるので、化粧品業界が悪いとか、そんなことはないと思いますので、就職活動をするときに良く企業を研究するしかないと思います。
それと、人と直接関わっていく職業に就きたいとのことですが、それは医療系に限ったことではありません。
学校を卒業した新卒者が折角就職したのに早期退職してしまう現在の一番の原因は、会社内の人間関係がうまくいかないから、といったものです。
お客さまや患者と接する仕事だけが人とかかわる仕事ではなく、
会社とは組織であり、そこでいかに上司や同僚とのコミュニケーションが取れるか、といった能力が求められています。
コミュニケーション力は、私が考えるに、大学サークルなどに入って磨くしかないと思っています。
論点がそれたかもしれませんが、人とのつながりは社会に出ると非常に重要なものです。
結局のところ、どの道に進んでも人との接触はあるし、一生涯働き続けることに対して先駆者もいると思います。
前例がなければ、「自分が前例になってやる!」位の気概で臨んだ方が良いと思います。
頑張って下さい。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07