リケジョからの質問
勉強時間と方法

紅茶
質問日:
2012.05.03
私は沖縄県の高校に通う高2です。
私は部活に入っていて、7時過ぎくらいまでやってから帰宅、お風呂、ごはん、1時間程度勉強し、11時には就寝。
(夜型はキツイので朝早く起きて予習やら宿題をやっています。)
無駄だった時間を削り、どうにか周りの人と同じくらいの勉強時間(2,3時間)は確保できたのですが、人より何事にも時間を要してしまうので、問題集の範囲を決めてもなかなか終わらせなかったり、苦手教科の勉強をするために!と確保した時間もいつの間にか学校の課題等に充ててしまったりしてしまいます。
こんな生活を続けても時間だけが経ってしまい周りとの差は広がっていくばかりだと思います。そこで先輩方!勉強の質を高める為にどういう方法を実践しまていましたか?また、自分のやりたい問題集と学校の課題やテスト勉強等の時間をどのようにやりくりしていましたか?できれば配分や方法を具体的に教えていただけると嬉しいです。
長文ですみません。
でもどうしても今のやり方では駄目だと思ったので質問しました。
回答よろしくお願いします。
私は部活に入っていて、7時過ぎくらいまでやってから帰宅、お風呂、ごはん、1時間程度勉強し、11時には就寝。
(夜型はキツイので朝早く起きて予習やら宿題をやっています。)
無駄だった時間を削り、どうにか周りの人と同じくらいの勉強時間(2,3時間)は確保できたのですが、人より何事にも時間を要してしまうので、問題集の範囲を決めてもなかなか終わらせなかったり、苦手教科の勉強をするために!と確保した時間もいつの間にか学校の課題等に充ててしまったりしてしまいます。
こんな生活を続けても時間だけが経ってしまい周りとの差は広がっていくばかりだと思います。そこで先輩方!勉強の質を高める為にどういう方法を実践しまていましたか?また、自分のやりたい問題集と学校の課題やテスト勉強等の時間をどのようにやりくりしていましたか?できれば配分や方法を具体的に教えていただけると嬉しいです。
長文ですみません。
でもどうしても今のやり方では駄目だと思ったので質問しました。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.05.14
こんにちは!
部活もちゃんとやって勉強時間も確保して向き合っている紅茶さん、偉いですね!
当時、意図的に配分をしていた、と言うよりは、今振り返るとこんなやりくりだった・・・と言う話になってしまいますが、どう頑張っても「この1時間でこの科目のこの10問を解く!」と決めたところで、達成できない自分にとっての難易度って絶対に、あります。
で、私の場合は、時間配分よりは中身の優先度に理由づけを設けていたような気がします。
まず、得意科目・好きな科目は武器にしておきたかった事もあるし、やはり勉強も進むので、結局はかなりの時間を取っていたと思います。
これは、ふだんもテスト前も、です。
テストで不本意な点数を取るような事がないように、ある程度、気が済むまで勉強しました。
不得意な科目に関しては、定期テストのたびに、頑張る科目と捨てる科目を入れ替え差し替えしてメリハリを付けて時間を使っていました。
たとえば私は古文漢文でものすごい悪い点数を取ってしまった時があって、でもそれは勉強を全くしていなかったため悪い点数なのは当然と言えば当然。で、次回の定期テストで古文漢文だけは平均点以上を取る!と決めて、社会とかはほぼ捨てて(これらは試験の前日しか勉強しない、など)、古文漢文の時間に充てました。その部分だけは結構、身につく事になります。また、勉強の仕方も、要領を得るようになります。
ただ、ふだんは、あまり気が進まない事もあって、不得意科目には取り組まなかったように思います。テスト前集中!と言う感じです。
「優先度」と言う点では、紅茶さんは学校の課題に時間を費やしてしまう事を気にしておられますが、それは構わないのではないでしょうか。
こつこつやって細々でも知識の貯金をするのも、有効ですから。
で、時間配分にすると・・・非常に感覚的なものですが、こんな感じです。
※ふだん → 得意科目(やりたい問題集):不得意科目(学校の課題+気まぐれ)=5:1
※テスト前 → 得意科目:不得意科目(とりあえず今回は頑張る系重視)=2~3:1
「質を高める」と言えるのかどうかわかりませんが、やはり「漫然と何となーく理解したような気になる」勉強よりは、「一部でも良いので、きちんと身につける」事の方が、総合的には実力(点数)になるように思いますし、勉強の仕方そのものが効率化されるように思います。
ただ、この方法は”捨て”も入るので、不得意科目については点数の山谷がそれなりにあって、それに自分自身が耐えられる必要があります。
でもそれも、私は「武器」を持っていたつもりになっていたので耐えられたように思います。あと、武器以外についても「やればできる」と言う手応えを勝手に持っていたので、記憶モノ(社会とか)や(古文漢文のような)訓練モノについては、「ま、いっか」と割り切ったりも、しました。
紅茶さんはきちんと問題意識を持って取り組んでいてすごいと思います。
あまりまわりとの比較に気を取られず、自分流を見つける良い機会にしてくださいね!
部活もちゃんとやって勉強時間も確保して向き合っている紅茶さん、偉いですね!
当時、意図的に配分をしていた、と言うよりは、今振り返るとこんなやりくりだった・・・と言う話になってしまいますが、どう頑張っても「この1時間でこの科目のこの10問を解く!」と決めたところで、達成できない自分にとっての難易度って絶対に、あります。
で、私の場合は、時間配分よりは中身の優先度に理由づけを設けていたような気がします。
まず、得意科目・好きな科目は武器にしておきたかった事もあるし、やはり勉強も進むので、結局はかなりの時間を取っていたと思います。
これは、ふだんもテスト前も、です。
テストで不本意な点数を取るような事がないように、ある程度、気が済むまで勉強しました。
不得意な科目に関しては、定期テストのたびに、頑張る科目と捨てる科目を入れ替え差し替えしてメリハリを付けて時間を使っていました。
たとえば私は古文漢文でものすごい悪い点数を取ってしまった時があって、でもそれは勉強を全くしていなかったため悪い点数なのは当然と言えば当然。で、次回の定期テストで古文漢文だけは平均点以上を取る!と決めて、社会とかはほぼ捨てて(これらは試験の前日しか勉強しない、など)、古文漢文の時間に充てました。その部分だけは結構、身につく事になります。また、勉強の仕方も、要領を得るようになります。
ただ、ふだんは、あまり気が進まない事もあって、不得意科目には取り組まなかったように思います。テスト前集中!と言う感じです。
「優先度」と言う点では、紅茶さんは学校の課題に時間を費やしてしまう事を気にしておられますが、それは構わないのではないでしょうか。
こつこつやって細々でも知識の貯金をするのも、有効ですから。
で、時間配分にすると・・・非常に感覚的なものですが、こんな感じです。
※ふだん → 得意科目(やりたい問題集):不得意科目(学校の課題+気まぐれ)=5:1
※テスト前 → 得意科目:不得意科目(とりあえず今回は頑張る系重視)=2~3:1
「質を高める」と言えるのかどうかわかりませんが、やはり「漫然と何となーく理解したような気になる」勉強よりは、「一部でも良いので、きちんと身につける」事の方が、総合的には実力(点数)になるように思いますし、勉強の仕方そのものが効率化されるように思います。
ただ、この方法は”捨て”も入るので、不得意科目については点数の山谷がそれなりにあって、それに自分自身が耐えられる必要があります。
でもそれも、私は「武器」を持っていたつもりになっていたので耐えられたように思います。あと、武器以外についても「やればできる」と言う手応えを勝手に持っていたので、記憶モノ(社会とか)や(古文漢文のような)訓練モノについては、「ま、いっか」と割り切ったりも、しました。
紅茶さんはきちんと問題意識を持って取り組んでいてすごいと思います。
あまりまわりとの比較に気を取られず、自分流を見つける良い機会にしてくださいね!
お礼日時:
2012.05.16
ありがとうございました!
今まで何もかも中途半端になっていたので、凄く参考になりました。
これからは自分の優先度や配分をどうするか判断して頑張ってみようと思います!!
今まで何もかも中途半端になっていたので、凄く参考になりました。
これからは自分の優先度や配分をどうするか判断して頑張ってみようと思います!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07