リケジョからの質問
小論文対策について質問です。

こねこ
質問日:
2012.05.01
私は埼玉の私立進学校の高3です。
埼玉県立大の健康開発学科・検査技術科学専攻を第一志望にしています。
推薦は11月、一般は2月に試験があります。
ここは推薦で4割とるので、
推薦も受けたいと思っています。
http://www.spu.ac.jp/info.rbz?ik=1&nd=118
普段は予習復習で精一杯で、
小論までできないような気がします。
数学ⅠAが偏差値49で、
理系科目やらなければなりません。
さらにこれからは模試ばかりになって忙しくなります。
小論よりもセンターの勉強をするために、
小論は2学期からの放課後講座から始めれば良いと先生に言われました。
ちなみに私の能力について。
朝小、朝中を読んでいました。
いつもニュースは見ています。
今は朝日の天声人語を読んでいるだけです
(時間があればこれで書く練習をしたいのですが)。
講座が始まるまでに、自分で本を買って夏にやるべきでしょうか?
それとも先生を無視して、通信添削でやるべきでしょうか?
便覧には小論文の書き方が載っていました。
まだ読んだだけで、まだ書いたことがありません。
ここの推薦の問題の本文は、英文で書かれています。
埼玉県立大の健康開発学科・検査技術科学専攻を第一志望にしています。
推薦は11月、一般は2月に試験があります。
ここは推薦で4割とるので、
推薦も受けたいと思っています。
http://www.spu.ac.jp/info.rbz?ik=1&nd=118
普段は予習復習で精一杯で、
小論までできないような気がします。
数学ⅠAが偏差値49で、
理系科目やらなければなりません。
さらにこれからは模試ばかりになって忙しくなります。
小論よりもセンターの勉強をするために、
小論は2学期からの放課後講座から始めれば良いと先生に言われました。
ちなみに私の能力について。
朝小、朝中を読んでいました。
いつもニュースは見ています。
今は朝日の天声人語を読んでいるだけです
(時間があればこれで書く練習をしたいのですが)。
講座が始まるまでに、自分で本を買って夏にやるべきでしょうか?
それとも先生を無視して、通信添削でやるべきでしょうか?
便覧には小論文の書き方が載っていました。
まだ読んだだけで、まだ書いたことがありません。
ここの推薦の問題の本文は、英文で書かれています。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.05.02
こんにちは!
結論から言うと、先生がおっしゃるとおり、そんな慌てて取り組む必要は無いのではないかと、私は思いました。
小論文の場合、文章構築のテクニックを上げる必要があるわけですが、先生がおっしゃる「2学期からでも良い」と言うのは主にこの部分であると思われます。
また、ボキャブラリの引出が多いのに越した事がないわけですが、こねこさんは新聞を読んでおられるので、ある程度、引出はそろっておられると思います。
その引出から上手に言葉を引っ張り出して文にする練習も「テクニック」に含まれるので、今は新聞を読むのを(天声人語だけであっても)続けるのが良いです。
一方、それよりも大事な事があると思います。
文章を書くにあたって、そこに「自分」や「自分の意志」があるかどうか、です。
受け身でニュースを聞き流したり天声人語を読み流したりするだけではなくて、その記事や事件に関して「自分はこう思う」と言う考えを持つ習慣を、今から作って行った方が良いのではないでしょうか。
通学電車の中や、お風呂に入っている、ほんの数分で良いので「あんな事件があったんだ。こう言う改善をすると良いと自分は思うな」とか「自分だったらこうする」などを考える訓練をするのです。
何度も報道されているニュースに関してすら「自分だったらこうする」と言う考えを持つ事なく何となく「他人事」に見ていたり、あるいは「こっちも良いけどあっちも良い。わからない」と判断ができなかったり、「こうしたい!と言う意志があっても人に説明するとなると、だらだらとしか話せない」となったり、意外と「自分の意志を持って、それを認識して表現する」と言うのは大人でも難しいものです。
小論文って、その内容の正しさよりも(「正解」なんて無い事の方が多いので)、自分の意志を持っていて、それを表現できているか、が見られるわけですから、「自分の考え」を持つスキルがとても重要です。
普段からご家族とちょっと事件について話をしてみて大人の意見も聞いておく、なども有効かと。
こねこさんの将来のためにも、とても役に立つと思いますよ!
今は「自分の考え」を持つ潜在能力を淡々と上げておきて、文章構築の訓練は追い込みで・・・で良いのではないなかと思いました。
結論から言うと、先生がおっしゃるとおり、そんな慌てて取り組む必要は無いのではないかと、私は思いました。
小論文の場合、文章構築のテクニックを上げる必要があるわけですが、先生がおっしゃる「2学期からでも良い」と言うのは主にこの部分であると思われます。
また、ボキャブラリの引出が多いのに越した事がないわけですが、こねこさんは新聞を読んでおられるので、ある程度、引出はそろっておられると思います。
その引出から上手に言葉を引っ張り出して文にする練習も「テクニック」に含まれるので、今は新聞を読むのを(天声人語だけであっても)続けるのが良いです。
一方、それよりも大事な事があると思います。
文章を書くにあたって、そこに「自分」や「自分の意志」があるかどうか、です。
受け身でニュースを聞き流したり天声人語を読み流したりするだけではなくて、その記事や事件に関して「自分はこう思う」と言う考えを持つ習慣を、今から作って行った方が良いのではないでしょうか。
通学電車の中や、お風呂に入っている、ほんの数分で良いので「あんな事件があったんだ。こう言う改善をすると良いと自分は思うな」とか「自分だったらこうする」などを考える訓練をするのです。
何度も報道されているニュースに関してすら「自分だったらこうする」と言う考えを持つ事なく何となく「他人事」に見ていたり、あるいは「こっちも良いけどあっちも良い。わからない」と判断ができなかったり、「こうしたい!と言う意志があっても人に説明するとなると、だらだらとしか話せない」となったり、意外と「自分の意志を持って、それを認識して表現する」と言うのは大人でも難しいものです。
小論文って、その内容の正しさよりも(「正解」なんて無い事の方が多いので)、自分の意志を持っていて、それを表現できているか、が見られるわけですから、「自分の考え」を持つスキルがとても重要です。
普段からご家族とちょっと事件について話をしてみて大人の意見も聞いておく、なども有効かと。
こねこさんの将来のためにも、とても役に立つと思いますよ!
今は「自分の考え」を持つ潜在能力を淡々と上げておきて、文章構築の訓練は追い込みで・・・で良いのではないなかと思いました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07