質問をする!

リケジョからの質問

悩んでます。

ゆんめろ◎●
質問日:

2012.05.01

開いてくださってありがとうございます。

私は静岡県の上位の中高一貫の女子高に通う高校1年生です。
私の将来の夢は獣医さんです。
小さいころからの夢で絶対に諦めたくない大好きな夢です。
県内で中学受験をする子は多くない県ですが、獣医さんになった方がいらっしゃる、獣医学部のある大学に行ける力をつけられる学校、ということでいまの学校にいっています。

しかし、私は中学校にはいり勉強をしなくなりました。獣医という目標もうすれましたがやっぱりどうしても獣医さんになりたいです。
いまになってとても後悔しています。
学年でも下から10番くらいになってしまいました。
自分がわるいのは、本当によくわかってます。

いまからでも獣医学部のある大学に合格できる可能性はありますか?


それとどんな勉強法がベストですか?

約1ヶ月後のテストから点数を真剣にあげたいんです!!!

科学が全くできないです。
数学と英語と科学を主に教えていただきたいのですが…

他の教科も教えていただけたら本当に嬉しいです。

おすすめの教材、ノートの取り方など…

たくさん教えていただいて自分に合う勉強法を見つけたいです。

お願いします!!!

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

中学で勉強しなくなってしまった理由は何でしょうか。
中1の段階でもって、勉強がいきなり難しくなったように感じて、やってもやっても追いつかないから徐々に落ちてしまったとか、勉強よりも楽しいもの(部活とか友人関係とか趣味とか)に明け暮れてしまって机にほとんど向かわなかったとか、先生が合わずに苦手意識が芽生えて何となくちゃんと勉強に取り組まなかった、などなど。

で、ゆんめろ◎●さんは後悔していると言う事ですが、上に挙げたような理由は、言ってみれば「良くある話」です。
あまり自己否定はせずに「さあ、もう、さんざんさぼる時間は使い果たした。これからは四の五の言わずにまずは机に向かって教科書を広げよう」と言う習慣の必要性をきちんと自覚し実践する必要があります。何はなくとも「勉強する習慣をつけること。言い訳とか後悔とかの時間は、もったいないので、もう費やさないこと」を心掛けましょう。
ただし勉強ができなくなった理由は、今後の対策ややる気にも繋がるので、ある程度自己分析しておいた方が良いでしょう。

さて、勉強方法ですが、中学時代にさぼったと言う事は、数学や英語のような積み上げ系は、いきなり高校の教科書を理解しようとしても、表面的には(テスト対策的には)多少の点数は出せるかも知れませんが、基礎が無いとしたら、相当効率が悪いです。

数学英語の積み上げ系に関して、教科書のレベルのドリルの***中学生版***を、毎日10分づつ、英数1日交互で良いからこつこつとやって、計算・図形、単語・文法、の量をこなして基礎をつける事が必要に思います。
テスト対策も、「教科書の問題は解けること」をまずはノルマに、試験に臨むのが良いかなと。

ノートの事とかはアドバイスできないのですが、と言うのも私は非常にがさつな性格で、数学とか英語とかの物量をこなす必要がある科目は、ノートなんて全然かまわなくて、きれいにルールを作って使った、、、みたいな記憶、全く無いのです。
とにかく白いところに、がーーーーっと計算したり英文書いたりして、頭と体の両方で覚えた感じです。
ただ、そうしているうちに、「とは言え、ここの英文の末尾はちゃんと改行して書かないと、読みにくい」とか「この計算式は長いから必ず余白がたくさん必要なので確保する」みたいな自分流のこだわりは、できて来るものです。
がさつな私のアドバイスなのでどうかと思いますが「まずは、ルールを作らず白いところを自由に使う」ところから始めて、自分流ノート術を作るのも良いものですよ。
自分流を作れると言う事は、それだけ物量もこなすと言う事ですから、自信にもなるし。


あと、ゆんめろ◎●さんの実力とか学校のレベルがわからないので、獣医学部の合否については何とも言えませんが、終わってしまった時間は取り替えませんから、受かるかどうか、ではなくて、受かるために今どうするか、を考えましょう。

そうやって挫折を乗り越えて自分にとっての難関を突破した人は、ごまんといると思います。

がんばってください。
お礼日時:

2012.05.14

丁寧なお返事をありがとうございます!
とても嬉しいです!

いままでやらなかったことを気合いに変えてがんばります!
中学校の復習もしっかりします!

本当にありがとうございました!!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング