リケジョからの質問
名大:工学部か農学部

きららん
質問日:
2012.04.30
こんにちは!
名古屋の私立中高一貫校に通う高2です!
高2になって、進路について真剣に考えるようになりました。
高1のときに、リケジョで軽く調べていて、いちばん興味のあったものが
名大の農学部でした。
「美しくするリケジョブ」のジャンルだったので、化粧品開発やってみたいな~と思って農学部に興味を持ち始めました。
名大を調べているうちに、
工学部 (特に電気電子) に興味をもちはじめました。
画像、音声処理などが楽しそうだなと思いました!
名大の工学部には全体的に興味がありますが、
そのジャンルの仕事に就きたいかと言われれば、どうしても!というわけではありません。
楽しそうだとは思います!
特に、工学部の女子率は1割もないということで、不安しかありません。
知恵袋で、工学部を卒業しても、大学で女子率が低いということは職場でもそのくらいは当たり前、と書いてあって余計不安です。笑
そこで、農学部の比率を見たら、半々で、ちょっと農学部にも目移りしちゃいました。
すごい迷ってます。各学部の利点とか、私もそうだよ!とか、そんな不安がることないよ!とか、アドバイスお願いします。
名古屋の私立中高一貫校に通う高2です!
高2になって、進路について真剣に考えるようになりました。
高1のときに、リケジョで軽く調べていて、いちばん興味のあったものが
名大の農学部でした。
「美しくするリケジョブ」のジャンルだったので、化粧品開発やってみたいな~と思って農学部に興味を持ち始めました。
名大を調べているうちに、
工学部 (特に電気電子) に興味をもちはじめました。
画像、音声処理などが楽しそうだなと思いました!
名大の工学部には全体的に興味がありますが、
そのジャンルの仕事に就きたいかと言われれば、どうしても!というわけではありません。
楽しそうだとは思います!
特に、工学部の女子率は1割もないということで、不安しかありません。
知恵袋で、工学部を卒業しても、大学で女子率が低いということは職場でもそのくらいは当たり前、と書いてあって余計不安です。笑
そこで、農学部の比率を見たら、半々で、ちょっと農学部にも目移りしちゃいました。
すごい迷ってます。各学部の利点とか、私もそうだよ!とか、そんな不安がることないよ!とか、アドバイスお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.05.12
こんにちは!
私自身は女子大の理学部出身なので、工学部や農学部の事はわからないのですが(ごめんなさい)、「女子率」について、ちょっとお話してみたいと思います。
私は理系で就職したので、同期の理系の女子は全体の3%くらい、配属先では先輩含めて部署員全体40人中で女子は2人、と言う設計開発部署からスタートしました。
その後、設計開発部門の女子率は徐々に高くなっては来ましたが、それでもやはり、管理職のオジサンを含めて計算したら、女性は多くても5~8%くらいの占有率であったと思います。
職場で女子が少なくて良いこと、たくさんあります!
仕事する上で、すぐに顔を覚えてもらえるとか、自分が「少数派」である事に早くから慣れることで異色な意見とか大胆なアクションとかをとりやすくなるとか、たいした事をしてなくても(男子がやると、どって事ないとされる事でも)ちょっと目立っちゃうとか。
あと、仕事ではばりばり理系でも、やはり女子ですから、おしゃれとかグルメとかも楽しめちゃうのって、得な気分だし。
職場に女子が少なくても、他の部署にはステキな女子がたくさんいるわけで、あちこち連れてってもらってかわいがってもらえるし、職場内の女子はすごく仲良くなれて、いろいろ話ができるし。
結果的には私は長年「設計開発部署の少数女子」でしたが、自他部署男子からもオジサンからも、他部署の女子からも影響を受けて、居心地もよく、それはそれは実のある会社生活を送りました。
多分大学生活だって、女子が少ないからこそ良いこと、たくさんあると思います!
ちなみに私は冒頭に書いたとおり女子大出身なのですが、女子大は女子大でハッキリしていて、「学内ではバリバリ、学外ではかわいい女子」「女友達と彼氏だったら彼をとるわ」みたいな、したたかと言うかたくましいと言うか、まあ良く言うと、かっこ良い女子が多かったように思います。
つまり、どんな比率でも、自分がしっかりしていれば、楽しくカッコ良く過ごす事ができるのだと思います。
女子率など気にせずに、Ruka*さん自身がやりたい道に進んで欲しいです。
絶対、大丈夫です!
私自身は女子大の理学部出身なので、工学部や農学部の事はわからないのですが(ごめんなさい)、「女子率」について、ちょっとお話してみたいと思います。
私は理系で就職したので、同期の理系の女子は全体の3%くらい、配属先では先輩含めて部署員全体40人中で女子は2人、と言う設計開発部署からスタートしました。
その後、設計開発部門の女子率は徐々に高くなっては来ましたが、それでもやはり、管理職のオジサンを含めて計算したら、女性は多くても5~8%くらいの占有率であったと思います。
職場で女子が少なくて良いこと、たくさんあります!
仕事する上で、すぐに顔を覚えてもらえるとか、自分が「少数派」である事に早くから慣れることで異色な意見とか大胆なアクションとかをとりやすくなるとか、たいした事をしてなくても(男子がやると、どって事ないとされる事でも)ちょっと目立っちゃうとか。
あと、仕事ではばりばり理系でも、やはり女子ですから、おしゃれとかグルメとかも楽しめちゃうのって、得な気分だし。
職場に女子が少なくても、他の部署にはステキな女子がたくさんいるわけで、あちこち連れてってもらってかわいがってもらえるし、職場内の女子はすごく仲良くなれて、いろいろ話ができるし。
結果的には私は長年「設計開発部署の少数女子」でしたが、自他部署男子からもオジサンからも、他部署の女子からも影響を受けて、居心地もよく、それはそれは実のある会社生活を送りました。
多分大学生活だって、女子が少ないからこそ良いこと、たくさんあると思います!
ちなみに私は冒頭に書いたとおり女子大出身なのですが、女子大は女子大でハッキリしていて、「学内ではバリバリ、学外ではかわいい女子」「女友達と彼氏だったら彼をとるわ」みたいな、したたかと言うかたくましいと言うか、まあ良く言うと、かっこ良い女子が多かったように思います。
つまり、どんな比率でも、自分がしっかりしていれば、楽しくカッコ良く過ごす事ができるのだと思います。
女子率など気にせずに、Ruka*さん自身がやりたい道に進んで欲しいです。
絶対、大丈夫です!
こんこん(名古屋工業大学応用化学科卒、教育・研究(分析))
回答日:
2012.05.19
名古屋大学に興味をお持ちなのですね。
では、8月8日~10日のオープンキャンパスはいかがでしょうか。
確か、8日は工学部の公開だったと思います。
また、名古屋大学にはあかりんご隊という理系女子学生のグループが存在します。
彼女たちもオープンキャンパスでお手伝いをしていると思うので、実際の学生生活が聞けると思います。
多分、Ruka*さんの学校の先輩もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに工学部女子学生は少ないですが、学科によっても違います。
とにかく、オープンキャンパスなどに来て質問してください。
イメージがつかめるかと思います。
では、8月8日~10日のオープンキャンパスはいかがでしょうか。
確か、8日は工学部の公開だったと思います。
また、名古屋大学にはあかりんご隊という理系女子学生のグループが存在します。
彼女たちもオープンキャンパスでお手伝いをしていると思うので、実際の学生生活が聞けると思います。
多分、Ruka*さんの学校の先輩もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに工学部女子学生は少ないですが、学科によっても違います。
とにかく、オープンキャンパスなどに来て質問してください。
イメージがつかめるかと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07