リケジョからの質問
焦り

ははははるか
質問日:
2012.04.30
こんにちは。
私は今、浪人しています。
浪人したからには、基礎からもう一度やり直し、
現役時とは比べものにならないくらい勉強しよう!
と意気込んでいたのですが
いざ浪人生活を続けていると、
なんだか勉強をキチンとしていない気がします。
平日は予備校の授業+予復習でだいたい10時間は勉強しています。
土日は大概どちらか1日は寝坊してしまったり、
起きていても集中できなかったりして
実質半日程度しか勉強していません。
もう1日も8時間程度です。
勉強している実感もないのですが、その原因はまさにこれ、
"勉強をしていない"ことだと思います。
していないのに実感があるわけがありません。
そして毎日、不安になり、
やらねば!と焦るのですが
平日は授業後、予復習が終わるとクタクタで
休日も平日の疲れからかクタクタで踏ん張り切れません。
周りは「本当に焦っているなら疲れや眠気なんて感じないはずだよ」
と言うのですが…
悔しいし、焦っているのに
疲れ・眠気に負けるのは
おかしいことですか?
また、その場合
私はどうすれば改善できるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
私は今、浪人しています。
浪人したからには、基礎からもう一度やり直し、
現役時とは比べものにならないくらい勉強しよう!
と意気込んでいたのですが
いざ浪人生活を続けていると、
なんだか勉強をキチンとしていない気がします。
平日は予備校の授業+予復習でだいたい10時間は勉強しています。
土日は大概どちらか1日は寝坊してしまったり、
起きていても集中できなかったりして
実質半日程度しか勉強していません。
もう1日も8時間程度です。
勉強している実感もないのですが、その原因はまさにこれ、
"勉強をしていない"ことだと思います。
していないのに実感があるわけがありません。
そして毎日、不安になり、
やらねば!と焦るのですが
平日は授業後、予復習が終わるとクタクタで
休日も平日の疲れからかクタクタで踏ん張り切れません。
周りは「本当に焦っているなら疲れや眠気なんて感じないはずだよ」
と言うのですが…
悔しいし、焦っているのに
疲れ・眠気に負けるのは
おかしいことですか?
また、その場合
私はどうすれば改善できるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
きゅう(化粧品研究開発職,京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科卒)
回答日:
2012.05.01
焦りを感じるにはまだまだ早い時期ですよ!
ははははるかさんへのアドバイスとしては、まず学習計画を立てましょう!
平日の睡眠時間は十分ですか?
無理して勉強しているようでしたら、復習は土日に回すのも一つです。
次に、土日どちらか1日「バッファー」を設けることも大事です。
バッファーは計画の遅れを取り戻すために、なにも予定を入れない日を設けることです。
計画通りに進んでいたら、お買いものに行ったり、遅くまで寝るのもありですよ。
(私は買い物に行ったり、英文法の問題集を解いたりしていました)
しっかり計画を立てて、満足した結果を残せるように頑張りましょう!!
ははははるかさんへのアドバイスとしては、まず学習計画を立てましょう!
平日の睡眠時間は十分ですか?
無理して勉強しているようでしたら、復習は土日に回すのも一つです。
次に、土日どちらか1日「バッファー」を設けることも大事です。
バッファーは計画の遅れを取り戻すために、なにも予定を入れない日を設けることです。
計画通りに進んでいたら、お買いものに行ったり、遅くまで寝るのもありですよ。
(私は買い物に行ったり、英文法の問題集を解いたりしていました)
しっかり計画を立てて、満足した結果を残せるように頑張りましょう!!
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.05.02
こんにちは。心配ですね。
まず、自分は社会人になり、オーバーペースで働いていたら、過労で仕事を休職しました。体力もないのに建設工事の夜勤などをしていた影響です。
他の人は出来るのに、どうして自分は出来ないのだろう?
問題は、ここです。
人間の体は、皆平等ではありません。
1日8時間睡眠が必要な人もいれば、1日6時間でも大丈夫な人もいます。
授業の集中力も、持つ人もいれば、同じ時間でも持たない人がいます。
私は1日10時間は勉強できなかったと思います。
ただ、平日は同じ時間に起きて、9時に始まる予備校に通うために7時40分位に自宅を出ました。
授業の時は授業を聞き、空き時間は自習室で勉強です。
そういえば、自習室では毎日睡眠対策のガムをかんでいました。でも寝たい時は30分位は寝てました。
自習室での時間も過ぎ、私の予備校が終わる時刻は夜7時。
自宅へ帰宅して晩御飯、そして入浴、ここで午後9時30分位でしょうか。
あまり勉強時間は長くありませんでしたが、規則正しい生活だけはしていました。
ちなみに、高校時代までは間食していたのですが、予備校に通いだしてお菓子類は一切食べなかったところ、1年で6kg痩せました。
受験は、20年以上前の話なので、何とも言えませんが、とにかく規則正しい生活と、帰り道にやはり癖になっていた書店での立ち読みを一切しなくなったこと。
でも、毎日集中していれば、それだけ疲労もたまるものです。
毎日の入浴の時はしっかり湯船に浸かって、体の循環を良くしてみたり、
ちょっとまだお若いかもしれませんが、養命酒やお酢のドリンクなどを飲んで、体の回復に努めましょう。
ちなみに、休日に寝坊してしまうのは、土日の片方だけは良しとしても、良いかもしれません。
疲れているのに、休息を取らなければ、人間の体は持ちません。
例えば、2時間集中して自習室で勉強したら、15分位休憩して、ビタミン補給のために果実系ジュースなどを飲んでリラックスするなど、何か自分なりの緊張感をほぐす工夫が出来たらいいですね。
たまには、のんびりしてもいいんですよ。
他にも、アロマ、スイーツ、何でも良いです。
自分なりの休息方法を考えてみたらどうでしょうか。自分の健康ともっと向き合ってみて下さい。
逆にオーバーペースで身体的に病気をしたら大変ですし、勉強に対して燃え尽き症候群のようになってしまったら良くないです。
助言になっていなかったら、すみません。
まず、自分は社会人になり、オーバーペースで働いていたら、過労で仕事を休職しました。体力もないのに建設工事の夜勤などをしていた影響です。
他の人は出来るのに、どうして自分は出来ないのだろう?
問題は、ここです。
人間の体は、皆平等ではありません。
1日8時間睡眠が必要な人もいれば、1日6時間でも大丈夫な人もいます。
授業の集中力も、持つ人もいれば、同じ時間でも持たない人がいます。
私は1日10時間は勉強できなかったと思います。
ただ、平日は同じ時間に起きて、9時に始まる予備校に通うために7時40分位に自宅を出ました。
授業の時は授業を聞き、空き時間は自習室で勉強です。
そういえば、自習室では毎日睡眠対策のガムをかんでいました。でも寝たい時は30分位は寝てました。
自習室での時間も過ぎ、私の予備校が終わる時刻は夜7時。
自宅へ帰宅して晩御飯、そして入浴、ここで午後9時30分位でしょうか。
あまり勉強時間は長くありませんでしたが、規則正しい生活だけはしていました。
ちなみに、高校時代までは間食していたのですが、予備校に通いだしてお菓子類は一切食べなかったところ、1年で6kg痩せました。
受験は、20年以上前の話なので、何とも言えませんが、とにかく規則正しい生活と、帰り道にやはり癖になっていた書店での立ち読みを一切しなくなったこと。
でも、毎日集中していれば、それだけ疲労もたまるものです。
毎日の入浴の時はしっかり湯船に浸かって、体の循環を良くしてみたり、
ちょっとまだお若いかもしれませんが、養命酒やお酢のドリンクなどを飲んで、体の回復に努めましょう。
ちなみに、休日に寝坊してしまうのは、土日の片方だけは良しとしても、良いかもしれません。
疲れているのに、休息を取らなければ、人間の体は持ちません。
例えば、2時間集中して自習室で勉強したら、15分位休憩して、ビタミン補給のために果実系ジュースなどを飲んでリラックスするなど、何か自分なりの緊張感をほぐす工夫が出来たらいいですね。
たまには、のんびりしてもいいんですよ。
他にも、アロマ、スイーツ、何でも良いです。
自分なりの休息方法を考えてみたらどうでしょうか。自分の健康ともっと向き合ってみて下さい。
逆にオーバーペースで身体的に病気をしたら大変ですし、勉強に対して燃え尽き症候群のようになってしまったら良くないです。
助言になっていなかったら、すみません。
お礼日時:
2012.06.06
ご回答ありがとうございます!
体を休める具体的方法、とても参考になりました
実際に、無理やり眠気と疲れをこらえて勉強するのをやめて
授業が終わったら即刻帰宅し、15分~20分ほど仮眠をしてから机に向かうようにしたところ
以前より元気に、集中して勉強できている気がします!
ありがとうございました!!
体を休める具体的方法、とても参考になりました
実際に、無理やり眠気と疲れをこらえて勉強するのをやめて
授業が終わったら即刻帰宅し、15分~20分ほど仮眠をしてから机に向かうようにしたところ
以前より元気に、集中して勉強できている気がします!
ありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07