リケジョからの質問
医工学

つの*い
質問日:
2012.04.22
埼玉の公立学校に通う高3です。
今年受験だっていうのに
いまだに目標が決まりません・・・
色々調べていて
医工学というものに興味を持ちました。
しかし、
その大学によって色々な呼び方があるらしく
検索してもなかなか引っかかりません。
医工学以外にどういう名称があるのでしょうか。
また、医工学は、
主に工学系か医学系か、どちらを重視しますか?
わたしは今物理を専攻しています。
また金銭的な理由で、
国公立が希望です。
国公立なら地方でも構わないと親は言っています。
私立でなら結構見つかるんですが
国公立でなかなか見つけられません。
それと医工学を学ぶ人は就職は
どうなるんでしょうか?
このご時世だから、
好きな事はできないと割り切って
就職率の良い機械工学科とかに進む方が賢明なのでしょうか。
今年受験だっていうのに
いまだに目標が決まりません・・・
色々調べていて
医工学というものに興味を持ちました。
しかし、
その大学によって色々な呼び方があるらしく
検索してもなかなか引っかかりません。
医工学以外にどういう名称があるのでしょうか。
また、医工学は、
主に工学系か医学系か、どちらを重視しますか?
わたしは今物理を専攻しています。
また金銭的な理由で、
国公立が希望です。
国公立なら地方でも構わないと親は言っています。
私立でなら結構見つかるんですが
国公立でなかなか見つけられません。
それと医工学を学ぶ人は就職は
どうなるんでしょうか?
このご時世だから、
好きな事はできないと割り切って
就職率の良い機械工学科とかに進む方が賢明なのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2012.05.01
こんにちは。
医工学領域で研究をしているsayahakaseです。
医工学を勉強できるところはたしかにあっちこっちあるでしょう。
ただ、医も工もついていなくて、それでも医工学を学べるところもあります。
つまり、生物だったり、人間だったり、それこそ工学部だったりです。
医工学の中でもなにを学びたいのか、それを絞ればあるていど見つかりやすいかもしれません。
ちなみに、山梨大学人間環境医工学というところがありますが、それは大学院です。
工学部か生命環境学部、医学部で4年間学んだ後、大学院に進むと、人間環境医工学専攻ということになります。この場合、どの学部からでも進めます。変な話、コンピュータメディア工学科からでも、医学系の研究室に入ることが可能です。
大学は学部学科で分かれていますが、大学院のボーダーが無いので、こういうことが可能な例が山梨大学です。
医学系と工学系のどちらを重視するかですが、各講座の教授の考え方によります。これを知るには、大学のHPとかパンフレットよりも、各講座のHPを見ないと分かりません。
意外な研究をやっている講座もあるので、そこまでしらべないと、実際研究室に配属になったときにどんなことを研究勉強するのか分からないので、しっかり調べましょう。
ちなみに私も高校の時は物理と化学を専攻していました。生物はちっともやってないのに、今は生物、医学系の研究をしていますよ。
就職ですが、どこまで進学したかでかなり違ってくるでしょう。学部卒だったら、やっぱり企業が多いですし、大学院の修士、博士まで進学すれば、研究職、公務員などなどの割合が増えてくるように思えます。
ちなみに、私は医工学で博士号(医科学)を取って、そのごスウェーデンに研究留学して、今は帰国して日本の大学で研究してます。
今のご時世、どこが就職率がよい、とかは一概に言えないものです。その人が大学時代にどれだけ頑張ったかに左右されると思います。
医工学領域で研究をしているsayahakaseです。
医工学を勉強できるところはたしかにあっちこっちあるでしょう。
ただ、医も工もついていなくて、それでも医工学を学べるところもあります。
つまり、生物だったり、人間だったり、それこそ工学部だったりです。
医工学の中でもなにを学びたいのか、それを絞ればあるていど見つかりやすいかもしれません。
ちなみに、山梨大学人間環境医工学というところがありますが、それは大学院です。
工学部か生命環境学部、医学部で4年間学んだ後、大学院に進むと、人間環境医工学専攻ということになります。この場合、どの学部からでも進めます。変な話、コンピュータメディア工学科からでも、医学系の研究室に入ることが可能です。
大学は学部学科で分かれていますが、大学院のボーダーが無いので、こういうことが可能な例が山梨大学です。
医学系と工学系のどちらを重視するかですが、各講座の教授の考え方によります。これを知るには、大学のHPとかパンフレットよりも、各講座のHPを見ないと分かりません。
意外な研究をやっている講座もあるので、そこまでしらべないと、実際研究室に配属になったときにどんなことを研究勉強するのか分からないので、しっかり調べましょう。
ちなみに私も高校の時は物理と化学を専攻していました。生物はちっともやってないのに、今は生物、医学系の研究をしていますよ。
就職ですが、どこまで進学したかでかなり違ってくるでしょう。学部卒だったら、やっぱり企業が多いですし、大学院の修士、博士まで進学すれば、研究職、公務員などなどの割合が増えてくるように思えます。
ちなみに、私は医工学で博士号(医科学)を取って、そのごスウェーデンに研究留学して、今は帰国して日本の大学で研究してます。
今のご時世、どこが就職率がよい、とかは一概に言えないものです。その人が大学時代にどれだけ頑張ったかに左右されると思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07