リケジョからの質問
勉強のしかた

真奈
質問日:
2012.04.16
こんにちは。私は埼玉の私立に通う高校一年生です。
応用化学科系に進学を考えています。
高一の時点ではどのような勉強の仕方をしたらよいのでしょうか?
教えてください!!
応用化学科系に進学を考えています。
高一の時点ではどのような勉強の仕方をしたらよいのでしょうか?
教えてください!!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.04.29
こんにちは!
高校1年の時点で目指したい学問がはっきりしているのは良い事ですね。
応用化学に特化した話ではないのですが、私の場合は、中学の頃から数学が、高校に入ったら物理が非常に好きになり、高1の頃から物理または数学以外の道はほぼ考えた事がなかったパターンだったので、ちょっと振り返ってみました。
とにかく高校時代は、大学受験以前に、「好きだから」と言う純粋な理由で物理や数学の勉強に没頭しました。
3年(2年、じゃないです(!))の2学期になってようやく大学名を意識するようになりました。
数学と物理に没頭した分、センター試験対策はぼろぼろでしたが、数学と物理の点数だけは不自由する事はありませんでした。
その点では、大学に何とか入ってからも、物理の勉強は、伸び伸びとできました。
これらの私の経験を踏まえてお勧めしたい事は・・・
・ 得意科目は貪欲に得意にしておくのが良いです。
私は1年の頃から、数学と物理に関してはいろいろな大学の赤本を見たり参考書も実力より少し高めの難度のものに挑戦したりしていました。学校の教科書とは明らかに問題の性質が違うので見ておくと良いのと、何よりも、楽しかったし。
結果、自信になるのと、特に私立に関しては大学の選択肢の幅がそれなりに広がったように思います。(得意の科目以外の勝負で負けるのはしかたないけど、得意科目では高いところを目指したいですよね!)
・ 一方、「純粋に、好きだから勉強する」なんて言っているのはせいぜい高2の前半までにしておくべきでした。
高2になったあたりから現実を見て、不得意でも必要そうな科目の対策をどうするかとか考えるべきでした。
私の場合は、センターの文系科目がほんとヘロヘロで(古典とか歴史とか・・・)、結果、あまりそこの点数を重視していない大学に行く事になりました。
・ 英語はとにかく、淡々とやっておくのが良いです。どこの大学を受けるにせよ必要だし、先々も必要だし。英語でいろいろな可能性が減るのは最低限に留めるようにするべき!と言うのを心にとめておくと良いかと思います。
せっかく応用化学をやりたい!と思っておられるのなら、今の段階ではまずは「私、化学が大好きで大好きで!」と言い続けられるような取り組みをする事をお勧めします!
高校1年の時点で目指したい学問がはっきりしているのは良い事ですね。
応用化学に特化した話ではないのですが、私の場合は、中学の頃から数学が、高校に入ったら物理が非常に好きになり、高1の頃から物理または数学以外の道はほぼ考えた事がなかったパターンだったので、ちょっと振り返ってみました。
とにかく高校時代は、大学受験以前に、「好きだから」と言う純粋な理由で物理や数学の勉強に没頭しました。
3年(2年、じゃないです(!))の2学期になってようやく大学名を意識するようになりました。
数学と物理に没頭した分、センター試験対策はぼろぼろでしたが、数学と物理の点数だけは不自由する事はありませんでした。
その点では、大学に何とか入ってからも、物理の勉強は、伸び伸びとできました。
これらの私の経験を踏まえてお勧めしたい事は・・・
・ 得意科目は貪欲に得意にしておくのが良いです。
私は1年の頃から、数学と物理に関してはいろいろな大学の赤本を見たり参考書も実力より少し高めの難度のものに挑戦したりしていました。学校の教科書とは明らかに問題の性質が違うので見ておくと良いのと、何よりも、楽しかったし。
結果、自信になるのと、特に私立に関しては大学の選択肢の幅がそれなりに広がったように思います。(得意の科目以外の勝負で負けるのはしかたないけど、得意科目では高いところを目指したいですよね!)
・ 一方、「純粋に、好きだから勉強する」なんて言っているのはせいぜい高2の前半までにしておくべきでした。
高2になったあたりから現実を見て、不得意でも必要そうな科目の対策をどうするかとか考えるべきでした。
私の場合は、センターの文系科目がほんとヘロヘロで(古典とか歴史とか・・・)、結果、あまりそこの点数を重視していない大学に行く事になりました。
・ 英語はとにかく、淡々とやっておくのが良いです。どこの大学を受けるにせよ必要だし、先々も必要だし。英語でいろいろな可能性が減るのは最低限に留めるようにするべき!と言うのを心にとめておくと良いかと思います。
せっかく応用化学をやりたい!と思っておられるのなら、今の段階ではまずは「私、化学が大好きで大好きで!」と言い続けられるような取り組みをする事をお勧めします!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07