リケジョからの質問
薬学部と農学部

jay
質問日:
2012.04.15
こんにちは。私は長野県の公立に通う高校3年生です。
私はまだ進路について迷ってる最中です。
迷ってることは薬学部と農学部どちらに行くかです。
元々は薬剤師になりたいと思っていたのですが、
高校に入って自分は化学が苦手だとわかりました。
センターで生物を使って薬学部に入ったとしても
化学Ⅰもあいまいな私に6年間薬学部でやっていけるか不安です。
農学部は主に食品系かバイオ系に興味があります。
ただ心配なのは就職です。この就職難と言われる時代に
本当に農学部で学んだことがいかせる職につけるのか。
薬学部または農学部の先輩にぜひアドバイスをいただきたいです!
私はまだ進路について迷ってる最中です。
迷ってることは薬学部と農学部どちらに行くかです。
元々は薬剤師になりたいと思っていたのですが、
高校に入って自分は化学が苦手だとわかりました。
センターで生物を使って薬学部に入ったとしても
化学Ⅰもあいまいな私に6年間薬学部でやっていけるか不安です。
農学部は主に食品系かバイオ系に興味があります。
ただ心配なのは就職です。この就職難と言われる時代に
本当に農学部で学んだことがいかせる職につけるのか。
薬学部または農学部の先輩にぜひアドバイスをいただきたいです!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.04.22
jaaaayさん、こんにちは!
薬学部と農学部のどちらに進学すべきか悩んでいるのですね。
苦手科目や就職のことを考えて迷っておられるようですが、それよりもjaaaayさんが本当に何をしたいのかを大事にして決めてください。
まず薬学部に進学した場合、化学が苦手で心配...とのことですが、確かに生物を選択することで受験を乗り切ることはできるかもしれません。
しかし化学は薬学部、農学部どちらに進学しても必要となる基本の学問です。
ですので、早い段階で化学の苦手意識を克服することをお勧めします。
jaaaayさんは、化学のどの単元が苦手なのでしょうか?
過去に化学の勉強法について先輩リケジョがアドバイスしているものがありますので、ご覧になってみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/284
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/589
それから薬学部では薬に関して化学・生物・物理の観点から総合的に勉強します。
jaaaayさんは食品系やバイオ系に興味があるとのことですが、薬学部でも生物の勉強をすることは可能です。
実際、私の薬学部の同級生には生物を学び、専攻を活かして企業に就職した人が何人もいます。
大学によっては工学部や理学部で食品系・バイオ系の研究を行っているところもあります。
薬学部か農学部か悩んでいるのに選択肢を増やすようで申し訳ないですが、食品系・バイオ系を学べるのは農学部だけではないよ、ということをお伝えしたくて書きました。
次に就職に関して心配...とのことですが、どの学部に行ったから就職に有利不利というのは特にないと思います。
企業の求人を見ていただければ分かりますが、◯学部でなければ募集しません!という会社はあまりありません。
むしろ会社は多様な人材を欲しがっているので、色々な学部から採用しているケースが多いと感じます
(ただ、大学によって差がありますので、jaaaayさんが進学したいと思っている大学の卒業生の就職先をよく調べてみてください)。
ですから、就職活動の際に「この分野だけは誰にも負けない!」と自信をもって会社にアピールできるように、大学入学後は勉強してほしいです。
なんだかとりとめのない回答になってしまいましたね。
jaaaayさんの納得できる結論が出せることを祈っております。
薬学部と農学部のどちらに進学すべきか悩んでいるのですね。
苦手科目や就職のことを考えて迷っておられるようですが、それよりもjaaaayさんが本当に何をしたいのかを大事にして決めてください。
まず薬学部に進学した場合、化学が苦手で心配...とのことですが、確かに生物を選択することで受験を乗り切ることはできるかもしれません。
しかし化学は薬学部、農学部どちらに進学しても必要となる基本の学問です。
ですので、早い段階で化学の苦手意識を克服することをお勧めします。
jaaaayさんは、化学のどの単元が苦手なのでしょうか?
過去に化学の勉強法について先輩リケジョがアドバイスしているものがありますので、ご覧になってみてください。
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/284
http://www.rikejo.jp/faq/info/thread_id/589
それから薬学部では薬に関して化学・生物・物理の観点から総合的に勉強します。
jaaaayさんは食品系やバイオ系に興味があるとのことですが、薬学部でも生物の勉強をすることは可能です。
実際、私の薬学部の同級生には生物を学び、専攻を活かして企業に就職した人が何人もいます。
大学によっては工学部や理学部で食品系・バイオ系の研究を行っているところもあります。
薬学部か農学部か悩んでいるのに選択肢を増やすようで申し訳ないですが、食品系・バイオ系を学べるのは農学部だけではないよ、ということをお伝えしたくて書きました。
次に就職に関して心配...とのことですが、どの学部に行ったから就職に有利不利というのは特にないと思います。
企業の求人を見ていただければ分かりますが、◯学部でなければ募集しません!という会社はあまりありません。
むしろ会社は多様な人材を欲しがっているので、色々な学部から採用しているケースが多いと感じます
(ただ、大学によって差がありますので、jaaaayさんが進学したいと思っている大学の卒業生の就職先をよく調べてみてください)。
ですから、就職活動の際に「この分野だけは誰にも負けない!」と自信をもって会社にアピールできるように、大学入学後は勉強してほしいです。
なんだかとりとめのない回答になってしまいましたね。
jaaaayさんの納得できる結論が出せることを祈っております。
お礼日時:
2012.04.28
ありがとうございます!
自分のやりたいことを中心に
学部を決めたいと思います。
お恥ずかしいですが
化学はすべての分野に
苦手意識があります…
それでも化学を好きになる
努力をしたいと思います!
自分のやりたいことを中心に
学部を決めたいと思います。
お恥ずかしいですが
化学はすべての分野に
苦手意識があります…
それでも化学を好きになる
努力をしたいと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07