リケジョからの質問
化学Ⅰの勉強

かたくりこ
質問日:
2012.04.08
こんにちは。
理系生物で
理学部化学科または薬学部4年を目指している高2です。
私の高校では(理系)
1年で化学Ⅰ
2年で生物Ⅰ
3年で化学生物ⅠⅡを履修します。
学校の先輩、塾の先生から
2年で化学の復習をした方がよいと言われます。
しかし自分でどう勉強していいのか分かりません。
同じ境遇だった方、アドバイスなどあればよろしくお願いします。
ちなみに今年の夏休みに
化学を力入れて勉強したいと思っています。
酸化の所が苦手です(´・ω・`)
理系生物で
理学部化学科または薬学部4年を目指している高2です。
私の高校では(理系)
1年で化学Ⅰ
2年で生物Ⅰ
3年で化学生物ⅠⅡを履修します。
学校の先輩、塾の先生から
2年で化学の復習をした方がよいと言われます。
しかし自分でどう勉強していいのか分かりません。
同じ境遇だった方、アドバイスなどあればよろしくお願いします。
ちなみに今年の夏休みに
化学を力入れて勉強したいと思っています。
酸化の所が苦手です(´・ω・`)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2012.04.12
似たような境遇だった農学部卒のロビンです。
私は
高1:化学 I
高2:生物 I 物理 I
高3:化学 II 生物 II
で、受験では化学と生物を使いました。
高2で化学をやっておいた方が良い、というアドバイスもありましたが、
中途半端に化学をやるくらいなら、大学に入ってからのために物理をきちんと理解しておいた方が良い、というアドバイスを聞いて、化学はほとんどやらずに物理と生物を学校の授業に沿って真面目にやるようにしていました。
(でももともと物理が苦手だったのと、生物系に進むつもりだったのとで、結局物理はあまりできなかったのですが)
私はそれでどうにかなったので、
高1のときある程度化学をちゃんと勉強していて、他に苦手な科目が無く高3になってから化学に割く時間があるのであれば、高2の間化学を勉強しなくてもよいと考えています。
1人で勉強する、というのはなかなか大変なことです。「化学やらなきゃ」と下手に焦って他の科目がおろそかになってしまうのはもったいないです。
その他の受験に使う科目、大学に入ってから必要不可欠であろう生物や英語、社会人になってから重要になるであろう国語や社会などの
授業の予習や復習をきちんとこなして、それでも余裕があったら化学もやってみるとよいかな、というのが私の意見です。
勉強の仕方は十人十色なので、あくまで一意見として、参考にしてください。
ちなみに私も理論化学の分野が苦手だったのですが、教科書をじっくり読んで克服しました。
苦手克服がんばってください!
私は
高1:化学 I
高2:生物 I 物理 I
高3:化学 II 生物 II
で、受験では化学と生物を使いました。
高2で化学をやっておいた方が良い、というアドバイスもありましたが、
中途半端に化学をやるくらいなら、大学に入ってからのために物理をきちんと理解しておいた方が良い、というアドバイスを聞いて、化学はほとんどやらずに物理と生物を学校の授業に沿って真面目にやるようにしていました。
(でももともと物理が苦手だったのと、生物系に進むつもりだったのとで、結局物理はあまりできなかったのですが)
私はそれでどうにかなったので、
高1のときある程度化学をちゃんと勉強していて、他に苦手な科目が無く高3になってから化学に割く時間があるのであれば、高2の間化学を勉強しなくてもよいと考えています。
1人で勉強する、というのはなかなか大変なことです。「化学やらなきゃ」と下手に焦って他の科目がおろそかになってしまうのはもったいないです。
その他の受験に使う科目、大学に入ってから必要不可欠であろう生物や英語、社会人になってから重要になるであろう国語や社会などの
授業の予習や復習をきちんとこなして、それでも余裕があったら化学もやってみるとよいかな、というのが私の意見です。
勉強の仕方は十人十色なので、あくまで一意見として、参考にしてください。
ちなみに私も理論化学の分野が苦手だったのですが、教科書をじっくり読んで克服しました。
苦手克服がんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07