リケジョからの質問
模試について

ひまわり
質問日:
2012.04.08
こんにちは、高3のひまわりですヽ(^^)
模試について質問なのですが、この1年でどれくらい受けるべきですか?!
また、同じ塾の模試を受け続けるのか、色々な塾の模試を受ける
どっちがいいのですか?!
模試について質問なのですが、この1年でどれくらい受けるべきですか?!
また、同じ塾の模試を受け続けるのか、色々な塾の模試を受ける
どっちがいいのですか?!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.04.22
ひまわりさん、こんにちは!
ご質問のどんな模試をどれくらい受けるべきかということですが、私は受験生の時に受けられるだけの模試を受けるようにしていました。
1年間で色々な予備校の模試を20くらい受けたと記憶しています。
模試には、①本番慣れすること、②自分の苦手分野を発見すること、の2つの役割があります。
本番の試験で100%の力を出し切るためには、多くの練習を重ねる必要があります。
その練習の役割を果たすのが模試です。
ですから、模試を受ける際も、本番を想定して受験することをお勧めします。
どんな時間配分で問題を解くのかといったことはもちろん、模試開始の何時間前に起きるのか(人間の頭が働き出すのは、朝起きてから3時間後だそうです)、予備の筆記用具はどれくらい持っていくのかなど、本番にベストな状態で試験に臨むためにどうするべきなのか、模試を通して考えてみてくださいね。
次に苦手発見という役割ですが、模試の結果には、どの分野でどのくらい得点したのかが細かく記載されています。
ついつい合格判定に目がいきがちですが、どの分野が自分の苦手分野なのかを分析する材料に使ってほしいと思います。
また、模試は予備校によって難易度の差や問題のクセがあります。
そのため、自分の苦手分野を正確に把握するために、色々な予備校の模試を受けていました。
それから少し脱線してしまいますが、模試の復習は3回行うといいそうです。
模試を受けた直後、結果が返ってきた直後、模試の内容を忘れた頃の3回復習すると、模試の内容が頭に入ると予備校の先生に言われ、受験生時代に実践していました。
ひまわりさんも苦手分野を中心に、模試の復習を行ってみてくださいね。
お役に立てましたでしょうか?
これから1年間、忙しくなると思いますが、志望校合格を目指して頑張ってください!
応援しています。
ご質問のどんな模試をどれくらい受けるべきかということですが、私は受験生の時に受けられるだけの模試を受けるようにしていました。
1年間で色々な予備校の模試を20くらい受けたと記憶しています。
模試には、①本番慣れすること、②自分の苦手分野を発見すること、の2つの役割があります。
本番の試験で100%の力を出し切るためには、多くの練習を重ねる必要があります。
その練習の役割を果たすのが模試です。
ですから、模試を受ける際も、本番を想定して受験することをお勧めします。
どんな時間配分で問題を解くのかといったことはもちろん、模試開始の何時間前に起きるのか(人間の頭が働き出すのは、朝起きてから3時間後だそうです)、予備の筆記用具はどれくらい持っていくのかなど、本番にベストな状態で試験に臨むためにどうするべきなのか、模試を通して考えてみてくださいね。
次に苦手発見という役割ですが、模試の結果には、どの分野でどのくらい得点したのかが細かく記載されています。
ついつい合格判定に目がいきがちですが、どの分野が自分の苦手分野なのかを分析する材料に使ってほしいと思います。
また、模試は予備校によって難易度の差や問題のクセがあります。
そのため、自分の苦手分野を正確に把握するために、色々な予備校の模試を受けていました。
それから少し脱線してしまいますが、模試の復習は3回行うといいそうです。
模試を受けた直後、結果が返ってきた直後、模試の内容を忘れた頃の3回復習すると、模試の内容が頭に入ると予備校の先生に言われ、受験生時代に実践していました。
ひまわりさんも苦手分野を中心に、模試の復習を行ってみてくださいね。
お役に立てましたでしょうか?
これから1年間、忙しくなると思いますが、志望校合格を目指して頑張ってください!
応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07