質問をする!

リケジョからの質問

指定校推薦について

(^ω^)ayan
質問日:

2012.04.05

こんにちは。私は新高3生になるものです。

私は化学が好きで大学でも応用化学科を
専攻したいと思っています。

私の学校には早稲田大学の指定校推薦が
毎年来ており、まだ気が早いかもしれませんが
一つの手段として指定校推薦で大学を
受験する事も考えています。


推薦組と一般受験組の差がひどすぎるとも
推薦組は高校からの圧力で成績が良いとも
聞いたことがあります。

個人の努力次第だということは
分かっていますが、
一般的にはどうなのでしょうか?


応用化学科は特に忙しいと聞きますが
もし一般入試で入る実力がない場合
ついていけなくなるのでしょうか?

先輩リケジョからの回答1 回答

 (^ω^)ayanさん

こんにちは!

早稲田大学のかつての理工学部に指定校推薦で入学したものです。

不安なお気持ちわかります。たしかに、私も入学当初、色々と学力面で心配でした。

しかし、入ってみて卒業してみて思うことは、まじめにやれば何とかなる!ということです。
高校と大学との勉強はちがいますし、一般入試で入った子でも、全然授業を出てなかったりすれば、テストはできないですし、、、。テストなどは、友達同士で協力して乗り切ったってところもありましたし。
その辺はだから心配しなくていいのではないでしょうか?

応用化学が忙しいのも確かです。私の時代からもそういわれていました。しかし、推薦で入った子がついていけなくなったというのは聞いたことがないので、大丈夫じゃないかなと思います。忙しい理由の一つは、レポート提出だと思いますので、そこは頭いい云々より、手をどれだけ動かせるかだと思います。

ただ、他の方からやっぱり推薦だからと言われたことはないのですが、個人的には、「大学入試をしていない」ということがなんとなく人生に、壁を乗り越えた経験がないということで引け目に感じることもあります。
ただ、今は、推薦というものが、かつてもっと普通になっているとも聞いていますので、ちょっと感覚は違うかもしれませんが、その所がちょっとあることだけ、付け加えておきますね。

まあ、そうはいっても、推薦というのは大学に入る一つの手段ですから、有効活用すべきですよね。

よく考えてみてください~
お礼日時:

2012.04.07

詳しく教えていただきありがとうございます。
真面目にやれば心配ないということがわかり
少しほっとしました。

国立の化学科も考えているのですが
心配性というか慎重すぎるところがあり
指定校良いなーと考えていたのですごく参考になりました。

とにかく今年1年悔いのないよう頑張ります。
ありがとうございました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング