リケジョからの質問
食品開発がしたいのに…化学苦手な私じゃ農芸化学科はやっていけないですか?

ともも
質問日:
2012.04.04
初めて質問します。
私は将来食品開発の仕事がしたくて、東京農業大学の生物応用化学科(農芸化学)に行きたいと思ってます。
でも生物は得意なのですが
化学や数学が苦手なんです…。
受験では数学と国語が選択制、化学と生物が選択制なので、受験は国生英で受けると決めていますが、
予備校の先生に相談したところ、「化学苦手な人が化学科なんて絶対無理。食品開発なんてまぜるだけなんだから農学部にいきなさい」とハッキリ言われてしまいました…
農学部も考えましたが、研究室を見ても、農業のことばかりで学びたいと惹かれる分野がありません><
生物応用化学科に行けば、食品化学の研究室などがあるのに…でも苦手な化学がついてまわります。
けれど気持ちは「将来食品開発ができるならば苦手な化学科に入ってやってみたい」と思ってます。
そもそも化学は中学の理科では得意でしたが
高校では先生が怒鳴ってばかりで肝心の授業は分かりにくく…苦手になってしまいました。
来年は化学Ⅱを取りますが、実際一年生のころの化学1さえサッパリです
一応4月から予備校で生物と化学を平行して学習していくつもりです。
今からじゃ化学をマスターするのは間に合わないですか?
他の学部に行くとしたら栄養学やバイオや醸造に興味があります
私は将来食品開発の仕事がしたくて、東京農業大学の生物応用化学科(農芸化学)に行きたいと思ってます。
でも生物は得意なのですが
化学や数学が苦手なんです…。
受験では数学と国語が選択制、化学と生物が選択制なので、受験は国生英で受けると決めていますが、
予備校の先生に相談したところ、「化学苦手な人が化学科なんて絶対無理。食品開発なんてまぜるだけなんだから農学部にいきなさい」とハッキリ言われてしまいました…
農学部も考えましたが、研究室を見ても、農業のことばかりで学びたいと惹かれる分野がありません><
生物応用化学科に行けば、食品化学の研究室などがあるのに…でも苦手な化学がついてまわります。
けれど気持ちは「将来食品開発ができるならば苦手な化学科に入ってやってみたい」と思ってます。
そもそも化学は中学の理科では得意でしたが
高校では先生が怒鳴ってばかりで肝心の授業は分かりにくく…苦手になってしまいました。
来年は化学Ⅱを取りますが、実際一年生のころの化学1さえサッパリです
一応4月から予備校で生物と化学を平行して学習していくつもりです。
今からじゃ化学をマスターするのは間に合わないですか?
他の学部に行くとしたら栄養学やバイオや醸造に興味があります
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロイス(製薬会社薬事室)(日本女子大学理学部物質生物化学科卒業)
回答日:
2012.04.07
とももさん、はじめまして。
予備校の先生のアドバイスで凹んでしまったんですね・・・
日本女子大卒の前に、東京農大短期大学部栄養学科を卒業した
10年以上前の農大生のアドバイスに、耳を傾けてくれればと思います。
予備校の先生は「化学苦手な人が化学科なんて絶対無理」について、
東農大の生物応用化学科は、化学だけの学部ではありません。
試しにシラバスをご覧になってはいかがでしょうか?
東農大HPのトップページ右側、「シラバス閲覧 学部」をクリックして
検索条件設定で「生物応用化学科」を選んでみると
講義名と担当教諭の一覧が見られます。
もちろん化学もありますが、栄養や植物、土壌、生物といった化学以外の講義もあります。
1,2年生のうちは皆同じ授業や実験を行いますが、
3年生になると研究室への配属が決まり、実験に明け暮れる日々の始まりです。
私の記憶では、成績順に配属が決まっていたと思います。
とももさんの化学が苦手な理由は、高校の先生なんですよね?
だとしたら素養はあるのですから、怒鳴ってばかりの先生は忘れて
農大に入学した後の為に、化学を基礎から勉強しなおしてはいかがでしょう。
1年生の授業は高校の延長線上で、いきなり難しくなることはありませんが
単位を落とすと、時間割の融通ができないので色々きつくなります。
実験科目を落としたら悲劇の一言です。
食品開発は「まぜるだけ」以外にも多種多様な専門知識を必要とされ
就職後も日々勉強しないと、業務についていけません。
とももさんの入りたい研究室はそれらが勉強できる、いい研究室です。
私の友人も、その研究室の卒業生です。
化学を受験に使わないのであれば、マイペースに勉強するのも一つの手段です。
栄養・バイオ・醸造もそれぞれ面白いので、
1・2年のうちに授業に出てみるのをオススメします。
予備校の先生のアドバイスで凹んでしまったんですね・・・
日本女子大卒の前に、東京農大短期大学部栄養学科を卒業した
10年以上前の農大生のアドバイスに、耳を傾けてくれればと思います。
予備校の先生は「化学苦手な人が化学科なんて絶対無理」について、
東農大の生物応用化学科は、化学だけの学部ではありません。
試しにシラバスをご覧になってはいかがでしょうか?
東農大HPのトップページ右側、「シラバス閲覧 学部」をクリックして
検索条件設定で「生物応用化学科」を選んでみると
講義名と担当教諭の一覧が見られます。
もちろん化学もありますが、栄養や植物、土壌、生物といった化学以外の講義もあります。
1,2年生のうちは皆同じ授業や実験を行いますが、
3年生になると研究室への配属が決まり、実験に明け暮れる日々の始まりです。
私の記憶では、成績順に配属が決まっていたと思います。
とももさんの化学が苦手な理由は、高校の先生なんですよね?
だとしたら素養はあるのですから、怒鳴ってばかりの先生は忘れて
農大に入学した後の為に、化学を基礎から勉強しなおしてはいかがでしょう。
1年生の授業は高校の延長線上で、いきなり難しくなることはありませんが
単位を落とすと、時間割の融通ができないので色々きつくなります。
実験科目を落としたら悲劇の一言です。
食品開発は「まぜるだけ」以外にも多種多様な専門知識を必要とされ
就職後も日々勉強しないと、業務についていけません。
とももさんの入りたい研究室はそれらが勉強できる、いい研究室です。
私の友人も、その研究室の卒業生です。
化学を受験に使わないのであれば、マイペースに勉強するのも一つの手段です。
栄養・バイオ・醸造もそれぞれ面白いので、
1・2年のうちに授業に出てみるのをオススメします。
お礼日時:
2012.04.07
シラバス見てみました。
一口に化学と言ってもいろいろあって驚きました^^
研究室も食品系の研究室が2つあるみたいですね!
勉強がんばってみようと思います。
ありがとうございました\(^_^)(^_^)/
一口に化学と言ってもいろいろあって驚きました^^
研究室も食品系の研究室が2つあるみたいですね!
勉強がんばってみようと思います。
ありがとうございました\(^_^)(^_^)/
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07