リケジョからの質問
///

**
質問日:
2012.04.03
こんにちわ!
新高校3年生です
もう進路を決めなければ
ならず、とても焦っています
そこで質問なんですが
私は看護と教育に興味があり、看護なら小児看護師、
教育なら小学校教諭を考えています。
私は動くことが好きで
両親に相談したところ、
どちらも出来そうと言われ
どちらのほうが興味があるのかわからなくなってきました
みなさんが進路を決定した
理由はなんですか?
ご回答よろしくお願いします
新高校3年生です
もう進路を決めなければ
ならず、とても焦っています
そこで質問なんですが
私は看護と教育に興味があり、看護なら小児看護師、
教育なら小学校教諭を考えています。
私は動くことが好きで
両親に相談したところ、
どちらも出来そうと言われ
どちらのほうが興味があるのかわからなくなってきました
みなさんが進路を決定した
理由はなんですか?
ご回答よろしくお願いします
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.04.07
こんにちは!
仕事そのものとか、仕事のしかたで悩んだ時、自分の想像の範囲で良いのでそこに自分を置いてイメージを思い浮かべて、しっくり来る方を選んだりしたように思います。
たとえば、小児看護師の場合。
病気の子供のケアって大人のケアよりも大変な事、ありそうですよね。注射が少しでも怖くないように、とか、入院している子供の場合は、寂しくないようにとか学校生活の遅れに対する不安を少しでも低減してあげようとか、あと、病気の我が子を案じる親御さんのケアも重要そうです。
子供も、すごく小さい子から、高校生までと、幅がありそうです。
弱っている子供・親に対して何をしてあげられるか?どんな言葉をかけてあげられるか?そのような、いつも患者側の身になって対処してくれる看護師さん。私も病気の経験があるのでわかりますが、本当に救われるものです。
対して、小学校の教師の場合。
「可能性の塊」である子供たちが、エネルギーや好奇心をぶつけて来るのが学校ですよね。あるいは、高学年ともなると、いろいろわかっても来て扱いにくくもなるし、中学受験とかのデリケートな時期も迎えたりします。いじめとかモンスターペアレントとかの重い課題もたくさんあります。
日々30人ほどの子供とその親にガチで向き合うためには、「お勉強を教える」以外の時間の多くを費やしてコミュニケーションを重ねたり、生徒の成長のためのアイデアを考えて用意したり、先生の側も相当なタフネスとエネルギーが必要とされることでしょう。
でもきっと、子供の成長とともに先生の側も人として成長するし、誰しも「(良い方に)影響を受けた先生」っているはずで、そう言う強い関係性は、ふつうの会社生活では体験できないものです。
上は私のイメージですが、ご家族ともお話してみてイマジネーションを膨らませて、「そこに居る自分」がしっくり来る選択肢を選んでみてはどうでしょうか。
どちらの立場が向いてそうか、自分が成長できそうか、貢献できそうか、、、などなど。
何ごともチョイスする時は、どっぷり、あーだこーだ考えるのが良いと思います!
仕事そのものとか、仕事のしかたで悩んだ時、自分の想像の範囲で良いのでそこに自分を置いてイメージを思い浮かべて、しっくり来る方を選んだりしたように思います。
たとえば、小児看護師の場合。
病気の子供のケアって大人のケアよりも大変な事、ありそうですよね。注射が少しでも怖くないように、とか、入院している子供の場合は、寂しくないようにとか学校生活の遅れに対する不安を少しでも低減してあげようとか、あと、病気の我が子を案じる親御さんのケアも重要そうです。
子供も、すごく小さい子から、高校生までと、幅がありそうです。
弱っている子供・親に対して何をしてあげられるか?どんな言葉をかけてあげられるか?そのような、いつも患者側の身になって対処してくれる看護師さん。私も病気の経験があるのでわかりますが、本当に救われるものです。
対して、小学校の教師の場合。
「可能性の塊」である子供たちが、エネルギーや好奇心をぶつけて来るのが学校ですよね。あるいは、高学年ともなると、いろいろわかっても来て扱いにくくもなるし、中学受験とかのデリケートな時期も迎えたりします。いじめとかモンスターペアレントとかの重い課題もたくさんあります。
日々30人ほどの子供とその親にガチで向き合うためには、「お勉強を教える」以外の時間の多くを費やしてコミュニケーションを重ねたり、生徒の成長のためのアイデアを考えて用意したり、先生の側も相当なタフネスとエネルギーが必要とされることでしょう。
でもきっと、子供の成長とともに先生の側も人として成長するし、誰しも「(良い方に)影響を受けた先生」っているはずで、そう言う強い関係性は、ふつうの会社生活では体験できないものです。
上は私のイメージですが、ご家族ともお話してみてイマジネーションを膨らませて、「そこに居る自分」がしっくり来る選択肢を選んでみてはどうでしょうか。
どちらの立場が向いてそうか、自分が成長できそうか、貢献できそうか、、、などなど。
何ごともチョイスする時は、どっぷり、あーだこーだ考えるのが良いと思います!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07