リケジョからの質問
やる気と集中力がでなくて…怖いです。。

こころ*
質問日:
2012.04.02
わたしは今年、もう一度受験することに決めたものです。
どうしてもお茶の水女子大に行きたくて、両親を必死に説得して浪人することをやっと許してもらえました。
今までと同じようにしていたらまた落ちてしまうというのはわかっているのに‥どこかでこのままただ勉強していたら大丈夫なはずと思ってしまいます。。
そして予備校の授業が始まるのが4月半ばからなので、それまで自分ではどうしたらいいのかわからなくて…勉強しないといけないのはわかっているのにだらだらしてしまいます‥。
集中力もやる気も落ちてしまって、今年も失敗してしまいそうですごくこわいです。。
このような状態になってしまったとき
どうしたらいいでしょうか‥?
集中力を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします(>_<)
どうしてもお茶の水女子大に行きたくて、両親を必死に説得して浪人することをやっと許してもらえました。
今までと同じようにしていたらまた落ちてしまうというのはわかっているのに‥どこかでこのままただ勉強していたら大丈夫なはずと思ってしまいます。。
そして予備校の授業が始まるのが4月半ばからなので、それまで自分ではどうしたらいいのかわからなくて…勉強しないといけないのはわかっているのにだらだらしてしまいます‥。
集中力もやる気も落ちてしまって、今年も失敗してしまいそうですごくこわいです。。
このような状態になってしまったとき
どうしたらいいでしょうか‥?
集中力を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします(>_<)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
まさみん(中央大学理工学部都市環境学科、地方公務員)
回答日:
2012.04.07
こんにちは。
私も浪人しました。浪人で受験した滑り止めの大学に落ちた時はどきっとしました。
第一志望の大学ではなかったけれど、入学した大学では良き友達にも恵まれ、楽しい大学生活を過ごすことが出来ました。
私の場合、高校3年の時はおそらく、あなたよりも勉強をしていなかったと思います。高校3年生の集大成として、文化祭行事に明け暮れ、ちっとも勉強してませんでした。
テレビも良く見ていました。
そこで、私の浪人時代の生活ですが、
まず、朝起きてご飯を食べて予備校に通います。予備校の開始時間は確か9時。
授業を受け、昼ご飯を食べ、授業の無い時間帯は予備校の自習室で予習、復習をしていました。午後の授業が終わった後も、通っていた学校は確か閉館が7時だったので、時間ぎりぎりまで自習室に籠っていました。
自宅に帰って、晩御飯を食べ、やはり自宅の部屋で予習、復習などをしながら過ごし、就寝、といった感じでした。
私はよく暇つぶしに本屋で雑誌の立ち読みなどをしていたのですが、その習慣はなくなりました。
テレビも見なくなりました。
予備校生は1日10時間勉強しなさい、などと当時言われていました。私の場合はそこまでは行きませんでしたが、8時間強だったと思います。
結論を言うと、予備校生活が始まれば、それなりに勉強して、心配する時間すらないまま、単調な日々が続いていくと思いますので、それほど心配する事はないと思います。
工夫しなければならないのは、例えば大学合格という目標と予備校模試の偏差値を上げる事を勘違いしない事とか(あなたはそうではないかも知れませんが)、現役時代の反省を汲んだ上での勉強法を考える必要はあるでしょう。
目標に向かって頑張ってください。
私も浪人しました。浪人で受験した滑り止めの大学に落ちた時はどきっとしました。
第一志望の大学ではなかったけれど、入学した大学では良き友達にも恵まれ、楽しい大学生活を過ごすことが出来ました。
私の場合、高校3年の時はおそらく、あなたよりも勉強をしていなかったと思います。高校3年生の集大成として、文化祭行事に明け暮れ、ちっとも勉強してませんでした。
テレビも良く見ていました。
そこで、私の浪人時代の生活ですが、
まず、朝起きてご飯を食べて予備校に通います。予備校の開始時間は確か9時。
授業を受け、昼ご飯を食べ、授業の無い時間帯は予備校の自習室で予習、復習をしていました。午後の授業が終わった後も、通っていた学校は確か閉館が7時だったので、時間ぎりぎりまで自習室に籠っていました。
自宅に帰って、晩御飯を食べ、やはり自宅の部屋で予習、復習などをしながら過ごし、就寝、といった感じでした。
私はよく暇つぶしに本屋で雑誌の立ち読みなどをしていたのですが、その習慣はなくなりました。
テレビも見なくなりました。
予備校生は1日10時間勉強しなさい、などと当時言われていました。私の場合はそこまでは行きませんでしたが、8時間強だったと思います。
結論を言うと、予備校生活が始まれば、それなりに勉強して、心配する時間すらないまま、単調な日々が続いていくと思いますので、それほど心配する事はないと思います。
工夫しなければならないのは、例えば大学合格という目標と予備校模試の偏差値を上げる事を勘違いしない事とか(あなたはそうではないかも知れませんが)、現役時代の反省を汲んだ上での勉強法を考える必要はあるでしょう。
目標に向かって頑張ってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07