質問をする!

リケジョからの質問

数学は暗記科目なんですか?

のぞみ(´・ω・`)
質問日:

2012.03.26

こんにちは。
4月から高2になる者です。

私はいままでずっと
数学が嫌いだったんですが、
高校生になり
ようやくやる気が起きて
どうやって数学を勉強すれば良いか
少しつかめたところです。

そこでもっと
数学を得意にしたいと思い
ネットで数学の学び方を調べたのですが、

国公立大出身の医師の方が
数学は自分で考える時間はゼロにして、
問題を読んだら解答をすぐに確認し、
問題と解答をセットで暗記する。
模試のときだけ頭を使えば良い。

という勉強法を教えて下さいました。

しかし本当に
その学び方で良いのでしょうか?

数学が得意になるには
とにかく繰り返し解けば良いと思い、
そうしていたんですが…


リケジョの皆さんは

数学は暗記していましたか?

地道に何度も解いていましたか?


何が正しいのかわからなくなり
受験に対する不安と恐怖で
いっぱいになってしまいました。

非常に困っています。

先輩リケジョからの回答2 回答

のぞみ(´・ω・`)さんへ

こんにちは、たま、です。
以前にもお会いしたような気がします。
さて、私は、国立大学出身の医師の一人でもあります。

数学が苦手科目だった私がアドバイスするのは心苦しいのですが、
一言だけ書いてみますね。

さてさて、受験数学ですが、色々な戦略がありますね。
確かに、問題にはパターン化されているものが多いので、
やろうとすれば、全てを丸暗記することで対応できるものもあるかもしれません。
とりあえず、その方を全否定することはできません。

私自身の考えでは、数学は「本質を理解」だと思っています。
公式や解法ですが、そのほとんどは、
どうしてそのようになるかを、礎から理解することにより
丸暗記することなく、自然に自分で導き出せるようなものです。
確かに、勉強効率は悪いかもしれませんが、
そのような下で勉強していましたところ、
ほとんどが東大に合格するような某理系塾内の数学のテストでも
成績上位者になれましたよ。

もちろん、とても時間がかかりますので、
効率としましては、丸暗記の方が良いのかもしれません。
ですので、その人にあった勉強法をみつけて、
その通りに進めていけばよいのだと存じます。

ちなみに私の理科の勉強法ですが、
毎日チャート式の参考書を読んでいました。
(毎日読んでいると、一日で一冊全てを読めるようになりました)
あまり、例のないことだとは思いますが、
私にはあっていたようでした。
お礼日時:

2012.03.28

たまさん、お久しぶりです!

礎から理解するように心がけてみます。

私は今まで
公式や定理になんの疑問も持たずに
勉強していました。

これが定期テストでは平均点なのに
模試だと惨敗する理由だと思います…
私は本質を理解していないのかもしれません。

もしかしたら、その医師の方の言葉は
ただ詰め込むだけではなくて
公式や定理の本質も含めて
丸ごと暗記しろ、という意味
だったのかもしれませんね。

教科書には説明が少くて
自分1人では理解出来ないものが
多そうなので学校の先生に聞いてみます!

こんにちは。
数学の勉強法ですね!!

私は暗記が大の苦手で、大嫌いでした。
だから、公式も覚えず、ひたすら問題を解きました。公式が分からなければ、教科書をひっくり返して調べました。だんだん面倒になると、公式が頭に入る&解き方も頭に入る、効率は悪いけど一石二鳥だと思ってます(笑
また、数学Ⅱなどで三角関数とかの公式がたくさん出てきたときは、いくつか覚えて、それを変形して違う公式を導いてました(笑 極力暗記を減らしてました。

のぞみ(´・ω・`)さんの調べたやり方は大変効率がいいと思いますが、計算ミスなどがあるかもしれません。だから普段から途中式もしっかり書いて解いたほうがいいですよ。自分の苦手な計算方法が見つかるかもしれません。これは嬉しいことだと思いますよ!!

高3になるまでに自分に合った勉強の仕方を見つけることが大切です。いろいろ試す時間はありますよ。きっといい勉強法が見つかると思います。頑張ってください!!
お礼日時:

2012.03.29

みやかなさん、
ありがとうございます(●^^●)

自分に合った勉強法探してみます!

私も暗記が嫌いで(日本史は好き)
二次方程式の解の公式はみやかなさんと同じように暗記しないでひたすら問題解いてました。

私この間、北里大学のオープンキャンパスで
相模原キャンパスに行きましたよ(^o^)/
学食のカツカレーのカツが小さかった!笑
大木がたくさんあって
良い学校ですね(*^^*)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング