リケジョからの質問
理学部か医療系に進むかで迷っています・・

るうほ
質問日:
2012.03.25
こんにちは。
わたしは今年高校を卒業したものです。
センター試験で失敗していまって第一希望だったお茶の水女子大学を受けることもできなかったことが心残りでもう一度受験したいと思い今年浪人することになりました。
私がずっと希望していた学部は理学部生物科だったのですが
友人には医療系の学部に進学する人が多く(看護・理学療法・医学など)自分は理学部生物に進んでなにになるのだろう・・と今さらながらに不安になってきてしまいした。
打算的な考えになってしまって自分でもイヤなのですが将来のお給料や結婚のことを考えると医療系の方がよいのかなぁとも思ってしまいます。
ただ一度医療系に進もうかと思っとき、病気の方のそばでずっと仕事をしつづけることは私には精神的にきついのではないかとも思います。
お茶の水女子大にはずっと憧れていたので本当に進学できたら嬉しいことも事実です。
なんだかまとまりが悪くなってしまいましたが・・
もし理学部生物科に進んだとしたらどのような仕事に就くでしょうか・・?
よろしくお願いします。
わたしは今年高校を卒業したものです。
センター試験で失敗していまって第一希望だったお茶の水女子大学を受けることもできなかったことが心残りでもう一度受験したいと思い今年浪人することになりました。
私がずっと希望していた学部は理学部生物科だったのですが
友人には医療系の学部に進学する人が多く(看護・理学療法・医学など)自分は理学部生物に進んでなにになるのだろう・・と今さらながらに不安になってきてしまいした。
打算的な考えになってしまって自分でもイヤなのですが将来のお給料や結婚のことを考えると医療系の方がよいのかなぁとも思ってしまいます。
ただ一度医療系に進もうかと思っとき、病気の方のそばでずっと仕事をしつづけることは私には精神的にきついのではないかとも思います。
お茶の水女子大にはずっと憧れていたので本当に進学できたら嬉しいことも事実です。
なんだかまとまりが悪くなってしまいましたが・・
もし理学部生物科に進んだとしたらどのような仕事に就くでしょうか・・?
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
りさ(お茶の水女子大理学部生物学科)
回答日:
2012.03.26
こんばんは。
お茶大理学部生物学科も考えている、ということで回答します。
確かに理学はある現象を科学的に理解しようとする学問なので、
農学・薬学・医学などと比べると将来の仕事に直結しにくい分野です。
さらに、医学と現場に関わる「医療」もおそらく違うものだと思います。
お茶大の場合は研究室に所属するのは4年からなので、3年のうちから始まる
就活で専門をアピールし強みにすることは少し難しいです。文系就職を希望している人がほとんどです。
ただ、生物学科以外でも大学時代の専門と関わりが薄い職種を希望することは少なくありません。あまり心配しすぎることはありませんが、早いうちから自分の軸をもって就活している人が多いと感じます。
また、他大でも同じだと思いますが、理系の場合は院(ドクターではなくマスターまで) にいった方が有利なこともあります。大学院に進学しても文系就職している先輩方はたくさんいますし、どの仕事に就くかはまさに本人の希望次第です。
私は高校3年のとき、将来やりたい仕事も興味もあやふやでした。
4年で卒業・就職する割合が低く、学んだことをどの仕事で活かせるのか
はっきりしない学科を希望することにかなり不安でした。
希望する学科がしっかり決まっている人がうらやましかったです。
しかし今では、大学生になってからも本当にやりたい仕事は何か?とじっくり探る
時間がとれて良かったと思っています。
○○学科に進んだから□□になる、ときまっていない学科もたくさんあります。
仕事・お給料・結婚を考えるのは大学生も(多分社会人になっても)同じです^^笑
医療系を選ぶならある程度覚悟が必要ですし、すぐ決心がつく悩みではないと思いますが、自分の気持ち・興味に正直になってみてください。
ネットで情報を集めるよりも、その現場にいる人から直に話を聞いてみるとイメージがわきやすいと思います。
応援しています、がんばってください ^_^
お茶大理学部生物学科も考えている、ということで回答します。
確かに理学はある現象を科学的に理解しようとする学問なので、
農学・薬学・医学などと比べると将来の仕事に直結しにくい分野です。
さらに、医学と現場に関わる「医療」もおそらく違うものだと思います。
お茶大の場合は研究室に所属するのは4年からなので、3年のうちから始まる
就活で専門をアピールし強みにすることは少し難しいです。文系就職を希望している人がほとんどです。
ただ、生物学科以外でも大学時代の専門と関わりが薄い職種を希望することは少なくありません。あまり心配しすぎることはありませんが、早いうちから自分の軸をもって就活している人が多いと感じます。
また、他大でも同じだと思いますが、理系の場合は院(ドクターではなくマスターまで) にいった方が有利なこともあります。大学院に進学しても文系就職している先輩方はたくさんいますし、どの仕事に就くかはまさに本人の希望次第です。
私は高校3年のとき、将来やりたい仕事も興味もあやふやでした。
4年で卒業・就職する割合が低く、学んだことをどの仕事で活かせるのか
はっきりしない学科を希望することにかなり不安でした。
希望する学科がしっかり決まっている人がうらやましかったです。
しかし今では、大学生になってからも本当にやりたい仕事は何か?とじっくり探る
時間がとれて良かったと思っています。
○○学科に進んだから□□になる、ときまっていない学科もたくさんあります。
仕事・お給料・結婚を考えるのは大学生も(多分社会人になっても)同じです^^笑
医療系を選ぶならある程度覚悟が必要ですし、すぐ決心がつく悩みではないと思いますが、自分の気持ち・興味に正直になってみてください。
ネットで情報を集めるよりも、その現場にいる人から直に話を聞いてみるとイメージがわきやすいと思います。
応援しています、がんばってください ^_^
お礼日時:
2012.04.01
丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
文系の職場にも興味があって悩んでいたのでもっとお茶大にいきたくなりました!
先輩になってくださったときはよろしくおねがいします♪
文系の職場にも興味があって悩んでいたのでもっとお茶大にいきたくなりました!
先輩になってくださったときはよろしくおねがいします♪
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07