リケジョからの質問
英語の勉強!

がちゃぴん
質問日:
2012.03.25
こんにちは☆都内の私立中高一貫に通う新高Ⅰです!
英語はもともと苦手で、中3になってから英語だけ予備校に行くようになったのですが、
予備校のテストではそこそこいい感じにできるのですが、学校のになると全然相性がよくないのか、出来るようになりません。
将来的には、行きたい大学に受かればいいのかもしれませんが、学校の勉強もおろそかにはしたくないので、きちんとできるようにしたいです。(学校の成績で英語だけ悪いので・・・。)
高校からは頑張ろうと思ったのですが、どのように勉強したらいいか分かりません。アドバイスお願いします^^
英語はもともと苦手で、中3になってから英語だけ予備校に行くようになったのですが、
予備校のテストではそこそこいい感じにできるのですが、学校のになると全然相性がよくないのか、出来るようになりません。
将来的には、行きたい大学に受かればいいのかもしれませんが、学校の勉強もおろそかにはしたくないので、きちんとできるようにしたいです。(学校の成績で英語だけ悪いので・・・。)
高校からは頑張ろうと思ったのですが、どのように勉強したらいいか分かりません。アドバイスお願いします^^
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.04.04
こんにちは!
学校英語と受験英語(と分けるのもオカシナ話ですが)の違いとしては、学校英語は「文法重視」、受験英語は「大意重視」、の傾向があると思います。
簡単な例ですが、「名詞の複数形に's'を付け忘れてはいけない」とかが前者、「長文中の、itとかheとかが何(誰)を指すのかを読みながら繋げることができる」とかが後者。
どちらかと言えば後者の方が、実践的な英語ですよね。英語の会話の中で名詞にsを付け忘れたところで致命的な誤解が生じる事って、あまり無いですから。
学校のテストで点数が取れないと言う原因の1つには、上の例のような文法上のイージーミスがいつまでたっても無くせない、とか、何かしら決定的に正しく身についていない苦手な文法がある、とかが考えられます。
これを打開するには、基本的な問題、教科書に忠実な問題をたくさん、徹底的に解くと効果があるのではと思います。
・・・これは一例ですが、原因は他にもあるのかも知れません。
点数が取れていない理由が何なのかを、テストの結果をしっかり分析する、もしも自分で分析できないのなら、ぜひ、学校の英語の先生を活用して分析し、その上で、弱いところを、繰り返し繰り返し学習するのが良いです。(英語の学習は、「1分毎日」の方が「30分週一」よりも良いと言われています。)
大意理解は得意な様子ですから、わりと簡単に乗り越えられるのではないでしょうか。
ところで、がちゃぴんさんのこの気づき(学校の英語もちゃんとやらなきゃ!と言う気づき)、実は英語の実力をUPするのにとても良いことなのですよ!
私自身も学校では、がっつり「文法重視」で育った口ですが、センター試験の英語ってわりと素直だったりするので、実践英語だけでは良い点数が出なかったりします。
また、将来実践英語をもっともっと伸ばそうとする時に、文法の基礎が固まっている事がその近道になります。
小学校高学年以上になると、言語を「左脳」で習得しようとするからだそうです。
そして何よりも、英語を嫌いにならない事です!
やる気を失わずに楽しく学んでくださいね。
学校英語と受験英語(と分けるのもオカシナ話ですが)の違いとしては、学校英語は「文法重視」、受験英語は「大意重視」、の傾向があると思います。
簡単な例ですが、「名詞の複数形に's'を付け忘れてはいけない」とかが前者、「長文中の、itとかheとかが何(誰)を指すのかを読みながら繋げることができる」とかが後者。
どちらかと言えば後者の方が、実践的な英語ですよね。英語の会話の中で名詞にsを付け忘れたところで致命的な誤解が生じる事って、あまり無いですから。
学校のテストで点数が取れないと言う原因の1つには、上の例のような文法上のイージーミスがいつまでたっても無くせない、とか、何かしら決定的に正しく身についていない苦手な文法がある、とかが考えられます。
これを打開するには、基本的な問題、教科書に忠実な問題をたくさん、徹底的に解くと効果があるのではと思います。
・・・これは一例ですが、原因は他にもあるのかも知れません。
点数が取れていない理由が何なのかを、テストの結果をしっかり分析する、もしも自分で分析できないのなら、ぜひ、学校の英語の先生を活用して分析し、その上で、弱いところを、繰り返し繰り返し学習するのが良いです。(英語の学習は、「1分毎日」の方が「30分週一」よりも良いと言われています。)
大意理解は得意な様子ですから、わりと簡単に乗り越えられるのではないでしょうか。
ところで、がちゃぴんさんのこの気づき(学校の英語もちゃんとやらなきゃ!と言う気づき)、実は英語の実力をUPするのにとても良いことなのですよ!
私自身も学校では、がっつり「文法重視」で育った口ですが、センター試験の英語ってわりと素直だったりするので、実践英語だけでは良い点数が出なかったりします。
また、将来実践英語をもっともっと伸ばそうとする時に、文法の基礎が固まっている事がその近道になります。
小学校高学年以上になると、言語を「左脳」で習得しようとするからだそうです。
そして何よりも、英語を嫌いにならない事です!
やる気を失わずに楽しく学んでくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07