リケジョからの質問
教えて!宇治原先生!!

るみ
質問日:
2012.03.24
こんにちは。
私は 大阪のいわゆる公立進学校に
通っている新高3です。
将来は小児科医になりたくて
大阪市大医学部を目指しています。
だけど私の現状は
とても医学部を目指せる状態では
ありません。
親が浪人することを許して
くれていることもあり、
無謀だけど無謀なりに
挑戦しようと思っています。
夢を諦めて 大人になったときに
「挑戦すればよかった」
なんて思いたくなくて。
それでもやっぱり不安です。
「私がこんなすごいところ
目指していいのだろうか」
「来年なんてこなかったらいいのに」
そんなことばっかり
きづいたら考えているんです。
不安になったときは
どうしたらいいのでしょうか。
長文ごめんなさい
私は 大阪のいわゆる公立進学校に
通っている新高3です。
将来は小児科医になりたくて
大阪市大医学部を目指しています。
だけど私の現状は
とても医学部を目指せる状態では
ありません。
親が浪人することを許して
くれていることもあり、
無謀だけど無謀なりに
挑戦しようと思っています。
夢を諦めて 大人になったときに
「挑戦すればよかった」
なんて思いたくなくて。
それでもやっぱり不安です。
「私がこんなすごいところ
目指していいのだろうか」
「来年なんてこなかったらいいのに」
そんなことばっかり
きづいたら考えているんです。
不安になったときは
どうしたらいいのでしょうか。
長文ごめんなさい
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.31
こんにちは!
『夢を諦めて 大人になったときに「挑戦すればよかった」 なんて思いたくない』と言う気づき・意識・意志、すばらしいと思います!
そして、高見を目指すこと自体も自由ですから、自分を前向きに持って行く意味で目標を持つのは良いことです。
さて、受験であれ何であれ、難しい事に挑戦している時に人が不安になってしまう理由の1つに、「一かゼロか」の極短な2択思考になってしまう事が挙げられます。
「何かの失敗イコール、全ての失敗!」みたいな短絡的な図ですね。
でも実際は、”何か”の失敗は、その”何か”の失敗に過ぎないことが、ほとんどです。
いくらでも代替え手段もあれば可能性もあれば、副産物もあります。
るみさんが希望の大学に入り希望の小児科医になったら、そんなにハッピーな事はないかも知れません。
一方、希望以外の大学に入り別の領域の医者になったり、医者ではなくて他の形で医療にかかわったとしても、ハッピーな人生が送れるかも知れません。
失敗する事で得る挫折体験も、るみさんの長い人生の中では、捨てたモノでもないかも知れません。
一かゼロか、ではなくて、「まあ、失敗したらしたで、他の選択肢もあるさ」くらいの気持ちのゆとりが、少しだけ不安を軽減するのではないでしょうか。
・・・ハナから失敗前提みたいな話をしまいました。
不安を少しでも解消する他の手は、「とは言え、受験も戦略だ」と言うことで、「どう攻めるか」「どのタイミングで進捗(達成度)をチェックするか」を、目標に沿って計画を立てておくのが良いです。
チェックのたびに進捗が未達成であったらリカバリ策が必要だし、潔く、目標を変える事も必要かも知れません。
「達成できるかどうかわからないけど、やみくもに、しゃかりきに勉強する」と言うのが一番賢明でないし不安なままかと思います。
まずは大きな目標に向けて計画を立てて「これなら達成できる算段…」をキープして勉強に励むのが良いのではないでしょうか。
不安だと思いますが、それに負けずに逃げずに前に進むこと自体が、るみさんの成長に、とても意味があるように思います。
まわりもみんな不安なのだし!
がんばってくださいね。
『夢を諦めて 大人になったときに「挑戦すればよかった」 なんて思いたくない』と言う気づき・意識・意志、すばらしいと思います!
そして、高見を目指すこと自体も自由ですから、自分を前向きに持って行く意味で目標を持つのは良いことです。
さて、受験であれ何であれ、難しい事に挑戦している時に人が不安になってしまう理由の1つに、「一かゼロか」の極短な2択思考になってしまう事が挙げられます。
「何かの失敗イコール、全ての失敗!」みたいな短絡的な図ですね。
でも実際は、”何か”の失敗は、その”何か”の失敗に過ぎないことが、ほとんどです。
いくらでも代替え手段もあれば可能性もあれば、副産物もあります。
るみさんが希望の大学に入り希望の小児科医になったら、そんなにハッピーな事はないかも知れません。
一方、希望以外の大学に入り別の領域の医者になったり、医者ではなくて他の形で医療にかかわったとしても、ハッピーな人生が送れるかも知れません。
失敗する事で得る挫折体験も、るみさんの長い人生の中では、捨てたモノでもないかも知れません。
一かゼロか、ではなくて、「まあ、失敗したらしたで、他の選択肢もあるさ」くらいの気持ちのゆとりが、少しだけ不安を軽減するのではないでしょうか。
・・・ハナから失敗前提みたいな話をしまいました。
不安を少しでも解消する他の手は、「とは言え、受験も戦略だ」と言うことで、「どう攻めるか」「どのタイミングで進捗(達成度)をチェックするか」を、目標に沿って計画を立てておくのが良いです。
チェックのたびに進捗が未達成であったらリカバリ策が必要だし、潔く、目標を変える事も必要かも知れません。
「達成できるかどうかわからないけど、やみくもに、しゃかりきに勉強する」と言うのが一番賢明でないし不安なままかと思います。
まずは大きな目標に向けて計画を立てて「これなら達成できる算段…」をキープして勉強に励むのが良いのではないでしょうか。
不安だと思いますが、それに負けずに逃げずに前に進むこと自体が、るみさんの成長に、とても意味があるように思います。
まわりもみんな不安なのだし!
がんばってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07