リケジョからの質問
学部選択。進路相談です。

nari
質問日:
2012.03.24
4月から高3。理系で化学、物理をとります。
理系科目全般に興味関心がありますが、現在将来の夢は持っていません。
英語が苦手なので、只今克服しようと奮闘中です。
工学部に行こうかな、と漠然とした進路を思い描いています。しかし、将来の職業が決まらず、また何学科に行くとどんな職種に就けるのか分からず困っています。
これから発展し伸びていくような分野の仕事が出来たらなと考えていますが、それがどんな仕事なのか分からないので、教えて欲しいです。
モヤーッとした質問で申し訳ありません。
ご意見やアドバイスをよろしくお願いします。
理系科目全般に興味関心がありますが、現在将来の夢は持っていません。
英語が苦手なので、只今克服しようと奮闘中です。
工学部に行こうかな、と漠然とした進路を思い描いています。しかし、将来の職業が決まらず、また何学科に行くとどんな職種に就けるのか分からず困っています。
これから発展し伸びていくような分野の仕事が出来たらなと考えていますが、それがどんな仕事なのか分からないので、教えて欲しいです。
モヤーッとした質問で申し訳ありません。
ご意見やアドバイスをよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.27
こんにちは!
理系にどんな仕事があるか・・・は、まずはリケジョブのサイト↓がシンプルにまとまっていて良いのではないでしょうか。(もしもうご覧になっていたら、ごめんなさい。)
http://www.rikejo.jp/rikejob/list
さて今後発展する職業と言うか分野はと言うと・・・私の感覚的なものではありますが、以下のようなものが挙げられるかと思います。
・医療
がんなど命に直結する病気についての医学はすでに目覚ましく進歩しました。
が、もちろんそれでも終わりはありません。
寿命はどんどん長くなっていますが、これからは、「お金と命」のような、学問としての医学の進歩だけではなく生命倫理も伴った医学の進歩が問われます。
(「自分のがんの治療をするのに1千万を費やすか、このお金を、世の中の困っている人のために使うか・・・みたいな価値観をどう扱うか含めて医療だ」みたいな感じでしょうかね。なかなかシビアですよね。)
あるいは、難病と言われるもの、症例の少ないもの、貧しい国の子供たちの命・・・など、これまで思うように進まなかった領域も、まだ進むことになるかなと思います。
いかに病院に通わないで生活の質の維持できるか、の遠隔治療や訪問看護のような点も、進歩するように思います。
この領域に関して、「医者になる」だけが職業の選択肢ではもちろん、ありません。看護師や臨床技師、薬剤師、ケアマネージャー、研究者・・・これらの、日々現場で患者や高齢者と一緒に病気の治療に直面している方々の努力が、医学を次へと進歩させるのだと思います。
・環境
温暖化問題、原発や石油に代わるエネルギー、、、
環境問題って日本で日々生活していたら「今日明日」に危機に直面するわけではないのでなかなか実感が持てないのですが(反省・・・)、世界中の人が「これではいけない」って思って行動を変えないといけないのですよね。そこをリードして行くような領域かな。
学部で言ったら、「環境工学」のような、ずばり「環境」と言う単語が入っているものも良し、農学部とか海洋学とかの自然を扱うところも良いのかなと思います。
・IT
コンピュータとかネットワークとかインターネットとか携帯含むスマート端末とかSNSとか、"IT"と言うとやたら広いので、いざ選ぶとなったら、自身の興味とその動向を合わせる必要があると思いますが、さておいて、ITの分野は「今後、発展する」と言うよりも、(発展し続けるのは当然として)どこの分野が発展しようとも、必ず必要になるのがITであり、発展する分野に合わせてITも発展する、ITの発展に合わせて人間の世界も発展する、なんと言うかもはや「必然」であって止まることが無い分野なので、挙げてみました。
学部で言ったら、普通の理系の学部、理学部や工学部に行っていれば、チャンスはいくらでも、ありますね。
ちなみに私も、高校時代も大学時代も、もやーっとしか、やりたい事などわからなかったので、この↑口でした。
とりあえず理系は大好きだったから理学部に入って、就職口の大きかったソフト開発の仕事に従事しました。
でも、目先をとりあえずせっせとやって行く勉強・仕事も、なんかとても面白いし充実していました。
私の経験から思うに、高校時代に「やりたい事」「なりたい職業」が決まらなくても、なんら焦ったりする必要、ありませんよ!
答えは出なくても自問自答をして、目先の目標を決めて努力する事と、その時の自分の気持ちを大切にして一歩一歩進めば、後悔だけはしない道をたどる事ができます。これって結構、ハッピーです。
nariさんは英語がんばろうとしているし、偉いと思います。
悩む事、答えが出ない事は悪いことではないから、十分に自問自答してくださいね。
理系にどんな仕事があるか・・・は、まずはリケジョブのサイト↓がシンプルにまとまっていて良いのではないでしょうか。(もしもうご覧になっていたら、ごめんなさい。)
http://www.rikejo.jp/rikejob/list
さて今後発展する職業と言うか分野はと言うと・・・私の感覚的なものではありますが、以下のようなものが挙げられるかと思います。
・医療
がんなど命に直結する病気についての医学はすでに目覚ましく進歩しました。
が、もちろんそれでも終わりはありません。
寿命はどんどん長くなっていますが、これからは、「お金と命」のような、学問としての医学の進歩だけではなく生命倫理も伴った医学の進歩が問われます。
(「自分のがんの治療をするのに1千万を費やすか、このお金を、世の中の困っている人のために使うか・・・みたいな価値観をどう扱うか含めて医療だ」みたいな感じでしょうかね。なかなかシビアですよね。)
あるいは、難病と言われるもの、症例の少ないもの、貧しい国の子供たちの命・・・など、これまで思うように進まなかった領域も、まだ進むことになるかなと思います。
いかに病院に通わないで生活の質の維持できるか、の遠隔治療や訪問看護のような点も、進歩するように思います。
この領域に関して、「医者になる」だけが職業の選択肢ではもちろん、ありません。看護師や臨床技師、薬剤師、ケアマネージャー、研究者・・・これらの、日々現場で患者や高齢者と一緒に病気の治療に直面している方々の努力が、医学を次へと進歩させるのだと思います。
・環境
温暖化問題、原発や石油に代わるエネルギー、、、
環境問題って日本で日々生活していたら「今日明日」に危機に直面するわけではないのでなかなか実感が持てないのですが(反省・・・)、世界中の人が「これではいけない」って思って行動を変えないといけないのですよね。そこをリードして行くような領域かな。
学部で言ったら、「環境工学」のような、ずばり「環境」と言う単語が入っているものも良し、農学部とか海洋学とかの自然を扱うところも良いのかなと思います。
・IT
コンピュータとかネットワークとかインターネットとか携帯含むスマート端末とかSNSとか、"IT"と言うとやたら広いので、いざ選ぶとなったら、自身の興味とその動向を合わせる必要があると思いますが、さておいて、ITの分野は「今後、発展する」と言うよりも、(発展し続けるのは当然として)どこの分野が発展しようとも、必ず必要になるのがITであり、発展する分野に合わせてITも発展する、ITの発展に合わせて人間の世界も発展する、なんと言うかもはや「必然」であって止まることが無い分野なので、挙げてみました。
学部で言ったら、普通の理系の学部、理学部や工学部に行っていれば、チャンスはいくらでも、ありますね。
ちなみに私も、高校時代も大学時代も、もやーっとしか、やりたい事などわからなかったので、この↑口でした。
とりあえず理系は大好きだったから理学部に入って、就職口の大きかったソフト開発の仕事に従事しました。
でも、目先をとりあえずせっせとやって行く勉強・仕事も、なんかとても面白いし充実していました。
私の経験から思うに、高校時代に「やりたい事」「なりたい職業」が決まらなくても、なんら焦ったりする必要、ありませんよ!
答えは出なくても自問自答をして、目先の目標を決めて努力する事と、その時の自分の気持ちを大切にして一歩一歩進めば、後悔だけはしない道をたどる事ができます。これって結構、ハッピーです。
nariさんは英語がんばろうとしているし、偉いと思います。
悩む事、答えが出ない事は悪いことではないから、十分に自問自答してくださいね。
お礼日時:
2012.03.28
苺さん、丁寧な回答ありがとうございます!
やりたいことを見つけられずに高校での2年間をおくってしまったので、早く早くと焦っていました。なので、苺さんの言葉にとても安心しました。もっとじっくり自分と相談して、これからの進路を考えていきますね。
分かりやすい解説と、素敵な言葉をありがとうごさいました。
やりたいことを見つけられずに高校での2年間をおくってしまったので、早く早くと焦っていました。なので、苺さんの言葉にとても安心しました。もっとじっくり自分と相談して、これからの進路を考えていきますね。
分かりやすい解説と、素敵な言葉をありがとうごさいました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07