リケジョからの質問
やる気について・・・

りんけん
質問日:
2012.03.22
はじめまして。りんけんです。
わたしは神戸の中学校に通う2年生で、あと少しで受験生になります。
はりきって勉強しようと思ったりもしたんですが、
やる気がないのか、あまりはかどりません。
みなさんは、やる気を出す方法などはありますか?
よければ教えてください。
わたしは神戸の中学校に通う2年生で、あと少しで受験生になります。
はりきって勉強しようと思ったりもしたんですが、
やる気がないのか、あまりはかどりません。
みなさんは、やる気を出す方法などはありますか?
よければ教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.31
こんにちは!
いよいよ受験生なのですね。やる気スイッチ、入れたいですよね。
しかし、なかなか腰が上がらない、でも気持ちは奮い立たせないと・・・と、なんと言うか、もやもやしたような?気持ち、、、わかります!
自分自身を振り返って、なんとなく有効だったものを挙げてみますね。
① とりあえずあまり「よーし、頑張るぞお」と、大きなスイッチオン!を自分に強いない。
たとえば今まで家ではせいぜい15分くらいしか机に向かっていない状況で「明日からは絶対、2時間やる!」とかすると、なんだかんだ言い訳を作って「いいや、また明後日からで」となってしまうので、「まずは週2日は30分の日を作る」とか「今週は20分、来週は30分」とかと、ちびちび、増やす。
② ご褒美を決める。
今まで漫然と毎週見ていた好きなTV番組を「今週、これとこれができたら、見て良いことにする」とかにして、ちょっと受験生っぽい「ご褒美」に位置づけを変える。
そして、もし自分との約束が守れなかったら、そのTV番組は約束どおり「見ない」。または録画しておいて、約束を挽回できてから見るようにする。
あまりに約束が守れない状況ばかりだったら、ご家族に協力してもらって、録画すら、しない。
・・・そうしているうちに、TVの本数も減って来るから、これはこれでメリット?
③ 形から入る。
机の上を片づけたり、マンガとかを一気に処分したり、お小遣いの許す範囲で教科書に線を引くためのマーカーとかを何かカワイイのとか、きれいな蛍光カラーのとかにして、「こんな事にお金を使ってしまった・・・せっかくだから勉強でもするか・・・」と、自分に自分へアメとムチを与える。
④ 危機感をあおる。
本当に本当に「一番起きて欲しくないパターン(=受験にことごとく失敗する)」が起こりうる事をしっかり直視して、「やる気、起きな~い」なんて言ってられない状況に気持ちを追い込む。
「やる気、起きな~い、なんて言ってる暇があったら勉強しないと」と、あれこれ悩んだりさぼる口実を見つける前に、とっとと勉強する。
・・・とりあえず思いついたのは、こんな感じです。
ちなみに大人になってからは④が多いです。
やっぱり人って「ここぞって時は、四の五の言わずに、やるっきゃない!」って時、あるんですよね。
1年間、がんばってくださいね!
いよいよ受験生なのですね。やる気スイッチ、入れたいですよね。
しかし、なかなか腰が上がらない、でも気持ちは奮い立たせないと・・・と、なんと言うか、もやもやしたような?気持ち、、、わかります!
自分自身を振り返って、なんとなく有効だったものを挙げてみますね。
① とりあえずあまり「よーし、頑張るぞお」と、大きなスイッチオン!を自分に強いない。
たとえば今まで家ではせいぜい15分くらいしか机に向かっていない状況で「明日からは絶対、2時間やる!」とかすると、なんだかんだ言い訳を作って「いいや、また明後日からで」となってしまうので、「まずは週2日は30分の日を作る」とか「今週は20分、来週は30分」とかと、ちびちび、増やす。
② ご褒美を決める。
今まで漫然と毎週見ていた好きなTV番組を「今週、これとこれができたら、見て良いことにする」とかにして、ちょっと受験生っぽい「ご褒美」に位置づけを変える。
そして、もし自分との約束が守れなかったら、そのTV番組は約束どおり「見ない」。または録画しておいて、約束を挽回できてから見るようにする。
あまりに約束が守れない状況ばかりだったら、ご家族に協力してもらって、録画すら、しない。
・・・そうしているうちに、TVの本数も減って来るから、これはこれでメリット?
③ 形から入る。
机の上を片づけたり、マンガとかを一気に処分したり、お小遣いの許す範囲で教科書に線を引くためのマーカーとかを何かカワイイのとか、きれいな蛍光カラーのとかにして、「こんな事にお金を使ってしまった・・・せっかくだから勉強でもするか・・・」と、自分に自分へアメとムチを与える。
④ 危機感をあおる。
本当に本当に「一番起きて欲しくないパターン(=受験にことごとく失敗する)」が起こりうる事をしっかり直視して、「やる気、起きな~い」なんて言ってられない状況に気持ちを追い込む。
「やる気、起きな~い、なんて言ってる暇があったら勉強しないと」と、あれこれ悩んだりさぼる口実を見つける前に、とっとと勉強する。
・・・とりあえず思いついたのは、こんな感じです。
ちなみに大人になってからは④が多いです。
やっぱり人って「ここぞって時は、四の五の言わずに、やるっきゃない!」って時、あるんですよね。
1年間、がんばってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07