リケジョからの質問
生物についてなのですが・・・

まゆとま
質問日:
2012.03.20
こんにちは。広島の高校一年生です。
現在、志望している大学があります。
その大学を受けるのにあたって、必須なのが現代文と英語ⅠⅡ、それに加えて数Ⅰ生物Ⅰ化学Ⅰのなかから一科目選んで受験、というかんじです。
生物が得意なので生物にしようと思ったんですが、私はこの前の進路選択で私立文系を選んでしまったんです・・・
だから、高二は私立文系に進みます。
私の学校では、私立文系の子は生物を学ぶことができません。
そこで、予備校に通いながら、独学で生物を学ぼうと考えました。
でも、やはり学校の授業を受けたほうが受験には有利なんでしょうか。
予備校と自主学習だけではだめなんでしょうか。
予備校には通ったことがないので、よくわかりません。
心配です。
どなたかお答えいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!
現在、志望している大学があります。
その大学を受けるのにあたって、必須なのが現代文と英語ⅠⅡ、それに加えて数Ⅰ生物Ⅰ化学Ⅰのなかから一科目選んで受験、というかんじです。
生物が得意なので生物にしようと思ったんですが、私はこの前の進路選択で私立文系を選んでしまったんです・・・
だから、高二は私立文系に進みます。
私の学校では、私立文系の子は生物を学ぶことができません。
そこで、予備校に通いながら、独学で生物を学ぼうと考えました。
でも、やはり学校の授業を受けたほうが受験には有利なんでしょうか。
予備校と自主学習だけではだめなんでしょうか。
予備校には通ったことがないので、よくわかりません。
心配です。
どなたかお答えいただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
りさ(お茶の水女子大理学部生物学科)
回答日:
2012.03.24
こんばんは。理学部生物学科4年のりさです。
私は受験で生物を勉強して、予備校にもお世話になりました。
いま高校1年ということなので、生物を勉強する時間は
まだまだあると思いますよ^^
独学や予備校通いに不安はあるとおもいますが、得意・好き
な科目についてなら大丈夫です。
生物はまず覚えないとどうにもならないことも多いので、予備校で
勉強方法をつかんで、自習で暗記をがんばる流れになるといいと
思います。
ただし予備校では基本をしっかり固めるつもりで、どんなレベルの
授業があるのかよく調べてみてください。(校舎によっては新高2向けの
生物はあまりコースがない場合もあります。通信ではなく生授業を受けるのなら
先生が気に入るかも結構大切なのでは・・・?)
4月始まりのコースなら、体験授業を受けるのにいい時期だと思います。
学校の先生にどうしても進路選択を変更できないか相談してみてもいいと思います。
試験科目の選択によって文系・理系とくくりにくい学科も多いので仕方ありません。
個人的に話をすれば特別に対応してくれたり、授業で使うプリントだけでももらえるかもしれませんよ。
予備校に通うのなら予備校に頼るというよりか、
うまく利用して自主学習の助けにするといいと思います。
がんばってくださいね^^
私は受験で生物を勉強して、予備校にもお世話になりました。
いま高校1年ということなので、生物を勉強する時間は
まだまだあると思いますよ^^
独学や予備校通いに不安はあるとおもいますが、得意・好き
な科目についてなら大丈夫です。
生物はまず覚えないとどうにもならないことも多いので、予備校で
勉強方法をつかんで、自習で暗記をがんばる流れになるといいと
思います。
ただし予備校では基本をしっかり固めるつもりで、どんなレベルの
授業があるのかよく調べてみてください。(校舎によっては新高2向けの
生物はあまりコースがない場合もあります。通信ではなく生授業を受けるのなら
先生が気に入るかも結構大切なのでは・・・?)
4月始まりのコースなら、体験授業を受けるのにいい時期だと思います。
学校の先生にどうしても進路選択を変更できないか相談してみてもいいと思います。
試験科目の選択によって文系・理系とくくりにくい学科も多いので仕方ありません。
個人的に話をすれば特別に対応してくれたり、授業で使うプリントだけでももらえるかもしれませんよ。
予備校に通うのなら予備校に頼るというよりか、
うまく利用して自主学習の助けにするといいと思います。
がんばってくださいね^^
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07