リケジョからの質問
進路に関して

hutokai
質問日:
2012.03.19
はじめまして、私は現在進路になやんでいます。具体的な仕事が決まってないのに、どうやって進路を決めればいいかわからないからです。
いったいどうやって、進路を決定したらいいのでしょうか?
いったいどうやって、進路を決定したらいいのでしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.24
こんにちは!
私も高校時代は、どんな仕事がしたいか、なんて、全然思いついてなかったです。
友人の中には、親を継いで医者になる、とか、宇宙関係の仕事、とか、看護師・先生、、、などなど決めている人もいましたが、そうでない人もたくさんいました。
この場合、どう進路を決めるか、ですが、
① 受験勉強をして、その後4年間(なり、もっと)の大学生活を過ごすのだから、とりあえず「勉強するのが苦痛な科目よりも好きな科目、興味のある科目をターゲットとしておく」のが賢明かと思います。
→私の場合はこれの典型で、とりあえず大好きだった数学と物理はせっせと勉強し、その他の科目はセンター対策のぎりぎりのレベルの勉強のみをして大学に入り、4年後、ソフト開発の就職をしました。
→ とりあえず目先の「好きだ」を追い続けることは、勉強であれ何であれ、若いうちは必ず将来何かに繋がりますから、高校&大学時代はそれを信じて進むのみ、でも十分OKだと思いますよ!
② 「はっきり言って好きな科目なんて無くて、どれも同じようなものだ」「理系から文転はできても逆は困難と言われるから理系を選んだだけ」のようなケースも少なくないと思いますが、これは言い換えれば「どの科目も選択肢の候補である」と言うことですから、なんとなくピンと来る学部とか大学とかを(言葉は悪いですが)そこそこ広い範囲で当たって拾ってみてターゲットを決めておく方法もあります。
→ たとえば「工学部電気工学科」「理学部物理学科」のような数字とか実験とか論理とかにどっぷり浸るのって、耐えられそうですか?
→「生物」「応用化学」のような環境とか医療とか薬に繋がるような方向性って、地球は人間を救う道として興味そそられませんか?
→「教育学部」とか「看護学科」のような先生とか看護師さんなど、子供や病気の方に接して人の成長を支援するのは向いてそうですか?etc...
高校生のうちから「絶対、この職業に就く!」「そのためにこの大学に行く!」なんて枠を硬く決めてしまわなくたって、なんら失敗になりません、大丈夫です。
ゆるーく「この大学でこんな学生生活が送れたら、なんか充実しそう」「この学問の響き、なんか、そそられる」・・・そんなところから自分の次のステップを決めるのだって、絶対に成長に繋がります。
ただ、それを検討する時だけは、真摯に自分の気持ちに向き合って見るのが良いです。
途中に路線変更する時もそうです。候補が複数あったら、○×のポイントをできるだけ挙げてみて「うーん、今日の時点では”教師”って選択肢はパスだ」とか、きちんと整理しておくのです。その時その時を真剣に考えて悩んでおけば、将来、後悔もしないし人のせいにもしません。悩む事は全然無駄ではありません。
そして、大学は、勉強や就職だけが目的ではありません。
それよりも「大学で自分を磨く」と言うキーワードの方が、よほど重要です。
リケジョブのサイトなんかも見て↓、ゆるーいイメージを広めてみてはいかがでしょうか。
http://www.rikejo.jp/rikejob/list
自信を持って進んでくださいね!
私も高校時代は、どんな仕事がしたいか、なんて、全然思いついてなかったです。
友人の中には、親を継いで医者になる、とか、宇宙関係の仕事、とか、看護師・先生、、、などなど決めている人もいましたが、そうでない人もたくさんいました。
この場合、どう進路を決めるか、ですが、
① 受験勉強をして、その後4年間(なり、もっと)の大学生活を過ごすのだから、とりあえず「勉強するのが苦痛な科目よりも好きな科目、興味のある科目をターゲットとしておく」のが賢明かと思います。
→私の場合はこれの典型で、とりあえず大好きだった数学と物理はせっせと勉強し、その他の科目はセンター対策のぎりぎりのレベルの勉強のみをして大学に入り、4年後、ソフト開発の就職をしました。
→ とりあえず目先の「好きだ」を追い続けることは、勉強であれ何であれ、若いうちは必ず将来何かに繋がりますから、高校&大学時代はそれを信じて進むのみ、でも十分OKだと思いますよ!
② 「はっきり言って好きな科目なんて無くて、どれも同じようなものだ」「理系から文転はできても逆は困難と言われるから理系を選んだだけ」のようなケースも少なくないと思いますが、これは言い換えれば「どの科目も選択肢の候補である」と言うことですから、なんとなくピンと来る学部とか大学とかを(言葉は悪いですが)そこそこ広い範囲で当たって拾ってみてターゲットを決めておく方法もあります。
→ たとえば「工学部電気工学科」「理学部物理学科」のような数字とか実験とか論理とかにどっぷり浸るのって、耐えられそうですか?
→「生物」「応用化学」のような環境とか医療とか薬に繋がるような方向性って、地球は人間を救う道として興味そそられませんか?
→「教育学部」とか「看護学科」のような先生とか看護師さんなど、子供や病気の方に接して人の成長を支援するのは向いてそうですか?etc...
高校生のうちから「絶対、この職業に就く!」「そのためにこの大学に行く!」なんて枠を硬く決めてしまわなくたって、なんら失敗になりません、大丈夫です。
ゆるーく「この大学でこんな学生生活が送れたら、なんか充実しそう」「この学問の響き、なんか、そそられる」・・・そんなところから自分の次のステップを決めるのだって、絶対に成長に繋がります。
ただ、それを検討する時だけは、真摯に自分の気持ちに向き合って見るのが良いです。
途中に路線変更する時もそうです。候補が複数あったら、○×のポイントをできるだけ挙げてみて「うーん、今日の時点では”教師”って選択肢はパスだ」とか、きちんと整理しておくのです。その時その時を真剣に考えて悩んでおけば、将来、後悔もしないし人のせいにもしません。悩む事は全然無駄ではありません。
そして、大学は、勉強や就職だけが目的ではありません。
それよりも「大学で自分を磨く」と言うキーワードの方が、よほど重要です。
リケジョブのサイトなんかも見て↓、ゆるーいイメージを広めてみてはいかがでしょうか。
http://www.rikejo.jp/rikejob/list
自信を持って進んでくださいね!
お礼日時:
2012.03.26
ご返事ありがとうございます!とても不安だったので、安心しました。
枠を硬くきめてしまわなくたって、失敗にならないということばがとても嬉しかったです!
私が何が好きなのかが、わかってないところがあるのですが自分を磨く、をキーワードにして頑張っていけるようにしていきます♪
とても元気になりました!ありがとうございます☆
枠を硬くきめてしまわなくたって、失敗にならないということばがとても嬉しかったです!
私が何が好きなのかが、わかってないところがあるのですが自分を磨く、をキーワードにして頑張っていけるようにしていきます♪
とても元気になりました!ありがとうございます☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07