質問をする!

リケジョからの質問

看護学部の大学

亜美
質問日:

2012.03.18

春から高3、受験生になります。

私は看護師になりたくて
私立の看護学部を目指してます。

今、候補にいれてる大学が
3つほどあるのですが
3つとも学力のレベルが全然違います。

看護師になるには国家試験を
合格すればいいので大学の学力って
関係あるんですか???

看護師になって学歴が関係あるのなら
学力の高い大学に行けたらいきたいのですが
あまり関係ないのなら
確実に合格できる大学にいきたいと思ってます



教えてください (>_<)!

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは!

看護師に限りませんが、単純に「実力世界」と言う点では、現場での実力がモノを言うわけで、実際のところ、大卒とそうでない看護師とで収入に差がつくかと言えば、そうでもない、と言う話もよく聞きます。

看護師を目指すにあたり大学に行っておくメリットとして言われるのは、

・「現場の実力」と一口で言ってはみたものの、より広い学問(医学のみならず人間学的なところの学問であるとか、医学にしても背景知識や関連知識の学問など)を習得しておくことで、より広範・柔軟な看護ができるかも知れない。(ただしこれも結局は「経験」の方がモノを言う、、、と言う説が強いかな。)
・大学病院に勤めたいなら、系列の大学に行っていた方が有利かも知れない。
・将来、婦長とか管理職になって、病院組織レベルで活躍したいのならば、大学を出ていた方が有利。

こんなところであるようです。

最近は就職難な事もあって、大学を「就職基準」で決める高校生が多いようですが、これ自体は間違っていないし時代でもあるのですが、大学に行くと言うのは、

・純粋に、人生で2度と通ることができない「社会に出る前の猶予期間」、貴重な4年間(か、それ以上)である。
・なので、興味の向くままに勉強でも遊びでも、貪欲につまみ食いをして自分を磨く。
・そして、いろいろな領域の友人や教授と出会い影響を受ける。
・あるいは、可能であれば外国に行ったりボランティアをしたりして未体験領域にチャレンジする経験を持つ。

このような時間を持つ事が許されるのなら持っておく・・・このような発想で大学に行くことを決めるのも良いことだと思います。
亜美さんが書かれたように「確実に受かる大学」を狙うのは全く間違っていないと思います。合格して「で、そこで何をするのか?」が大事なのだと思います。

ぜひ、大学生活、エンジョイして欲しいです!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング