リケジョからの質問
勉強計画って必要ですか?

のぞみ(´・ω・`)
質問日:
2012.03.14
こんにちは(^^)
勉強の計画についてききたいのですが、
計画って立てた方が何かに役に立つんですか?
大学受験の本は勉強計画を立てようと言いますね。
だからときどき勉強計画をたてるのですが、いざ勉強を始めると縛られている感じがして無視してしまいます。ハードな計画も、簡単な計画も、とにかく『計画』だったら煩わしくなります。
なので私は気の向いたときに好きなだけ勉強してるんですが、私のやり方はまずいですか?
勉強の計画についてききたいのですが、
計画って立てた方が何かに役に立つんですか?
大学受験の本は勉強計画を立てようと言いますね。
だからときどき勉強計画をたてるのですが、いざ勉強を始めると縛られている感じがして無視してしまいます。ハードな計画も、簡単な計画も、とにかく『計画』だったら煩わしくなります。
なので私は気の向いたときに好きなだけ勉強してるんですが、私のやり方はまずいですか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ぴよ(自動車メーカー研究開発)(東京大学工学部卒業)
回答日:
2012.03.17
こんにちは、のぞみさん!
のぞみさんは、なぜ計画を立てて勉強しなくてはならないと思いますか?
もちろん今ののぞみさんのように、
気の向いたときに自分のやりたいことを好きなだけ勉強して、
行きたい大学に合格することができれば、
それで言うことありませんよね?
しかし、やはり受験勉強では自分のやりたくない科目・分野を
勉強しなくてはならなかったり、
時間は有限なので(勉強以外にも時間を有効活用したいでしょうし)、
効率良く受験で必要な知識やテクニックを
身につけなくてはならなくなってしまう人が多いかと思います。
なので、最短の努力で合格しようとすると、
自分の志望校に合格するためには、
各科目がどれくらいのレベルに到達しなくてはならないのか?
→今の自分とそのレベルにはどれくらいギャップがあるのか?
→そのギャップを最短で埋めるためには何を何時間勉強すれば良いのか?
とバックキャスティング(ゴールからすべきことを決定する)していくと
最終的には学習計画をたてることになります。
学習計画は、一日の時間ごとの細かい計画にも落とせますが、
それが縛られているように感じるのであれば、
おおまかな流れや目標の方がのぞみさんには合っているのかもしれません。
逆に何も計画がない方が本当にこのまま勉強していて、
合格するのだろうか?とこれから不安になることもあるのではないかと思いますよ。
学校や塾、通信添削で、
自分の志望校に十分受かるのであれば、
そこで言われること(予習・復習、宿題等)をきっちりこなせば良いと思います。
この場合は、学校や塾、通信添削が学習計画を立ててくれていて、
その計画のレールに乗っているということです。
もし、上記で不十分である場合には
自分で志望校合格までの計画を立ててみることをおすすめします。
計画を立ててみて、独学するのが不安であれば、
自分のやりたいことに合った塾や通信添削等を追加しても良いですし、
計画自体を先生なり信頼できる人に見てもらって、
アドバイスをもらっても良いと思います。
また、これから勉強しなければならない分量が増えてくると、
それらを日々こなすのに闇雲に勉強していては
時間が足りなくなってくるかもしれません。
その場合も課題の分量と締め切りから
効率良くこなすためにはどうすれば良いかを考えていった方が良いと思います。
それを実現する一つの手段が計画ではないかと思いますよ。
ただし、計画を立てるのに時間がかかりすぎたり、
計画を立てて勉強した気になって満足してしまったりしないように
注意すべきです!
ちなみに計画を立てるというのは、
受験勉強だけではなく、
会社に入っても効率良く業務をこなし、
目標を達成するためにも必要となります。
いかがでしょうか?
のぞみさんの計画に対するマイナスイメージが少しでも解消されれば幸いです。
のぞみさんは、なぜ計画を立てて勉強しなくてはならないと思いますか?
もちろん今ののぞみさんのように、
気の向いたときに自分のやりたいことを好きなだけ勉強して、
行きたい大学に合格することができれば、
それで言うことありませんよね?
しかし、やはり受験勉強では自分のやりたくない科目・分野を
勉強しなくてはならなかったり、
時間は有限なので(勉強以外にも時間を有効活用したいでしょうし)、
効率良く受験で必要な知識やテクニックを
身につけなくてはならなくなってしまう人が多いかと思います。
なので、最短の努力で合格しようとすると、
自分の志望校に合格するためには、
各科目がどれくらいのレベルに到達しなくてはならないのか?
→今の自分とそのレベルにはどれくらいギャップがあるのか?
→そのギャップを最短で埋めるためには何を何時間勉強すれば良いのか?
とバックキャスティング(ゴールからすべきことを決定する)していくと
最終的には学習計画をたてることになります。
学習計画は、一日の時間ごとの細かい計画にも落とせますが、
それが縛られているように感じるのであれば、
おおまかな流れや目標の方がのぞみさんには合っているのかもしれません。
逆に何も計画がない方が本当にこのまま勉強していて、
合格するのだろうか?とこれから不安になることもあるのではないかと思いますよ。
学校や塾、通信添削で、
自分の志望校に十分受かるのであれば、
そこで言われること(予習・復習、宿題等)をきっちりこなせば良いと思います。
この場合は、学校や塾、通信添削が学習計画を立ててくれていて、
その計画のレールに乗っているということです。
もし、上記で不十分である場合には
自分で志望校合格までの計画を立ててみることをおすすめします。
計画を立ててみて、独学するのが不安であれば、
自分のやりたいことに合った塾や通信添削等を追加しても良いですし、
計画自体を先生なり信頼できる人に見てもらって、
アドバイスをもらっても良いと思います。
また、これから勉強しなければならない分量が増えてくると、
それらを日々こなすのに闇雲に勉強していては
時間が足りなくなってくるかもしれません。
その場合も課題の分量と締め切りから
効率良くこなすためにはどうすれば良いかを考えていった方が良いと思います。
それを実現する一つの手段が計画ではないかと思いますよ。
ただし、計画を立てるのに時間がかかりすぎたり、
計画を立てて勉強した気になって満足してしまったりしないように
注意すべきです!
ちなみに計画を立てるというのは、
受験勉強だけではなく、
会社に入っても効率良く業務をこなし、
目標を達成するためにも必要となります。
いかがでしょうか?
のぞみさんの計画に対するマイナスイメージが少しでも解消されれば幸いです。
お礼日時:
2012.03.18
ご回答ありがとうございます(^^)
私は…計画がある方が
不安になってしまいます(´`;)
それをやり遂げられなかったら
何もかも終わる気がして…
しかも今まで気ままにやってきて
成功してたので、
それも計画が嫌いな原因
かもしれません。
これからの人生ために
とりあえずは
全然計画らしくない、
本当に大まかな計画,目標を
立ててみようと思います。
私は…計画がある方が
不安になってしまいます(´`;)
それをやり遂げられなかったら
何もかも終わる気がして…
しかも今まで気ままにやってきて
成功してたので、
それも計画が嫌いな原因
かもしれません。
これからの人生ために
とりあえずは
全然計画らしくない、
本当に大まかな計画,目標を
立ててみようと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07