質問をする!

リケジョからの質問

院への進学と就職について

sunnote
質問日:

2012.03.10

はじめまして、sunnoteと言います。

わたしは国立の工学部を志望している、新高3です´∀`*)b

建築の仕事か、環境問題と社会の街作りの仕事をやりたいと思っています。

そこで、わたしの志望大学の案内をいろいろ見ていたところ、
理系はほとんどと言っていいほど、
大学院へ進んでいます。

わたしは研究がしたいというより、社会にでていろいろな分野の人と
関わりながら働きたいという気持ちが強いです!

大学院に行かないと仕事の幅は、ぐっと少なくなりますか?

大学院に通わなかった方の意見も聞きたいです(・Д-☆
わたしの質問にとらわれず、いろいらな情報をもらえたらと思います。

よろしくお願いします|′艸`●)

先輩リケジョからの回答1 回答

こんにちは。

工学部卒で博士のsayahakaseです。

ちょっと誤解があるようなので、お知らせしますね。
まず、理系はほとんど院へ進む、ですが、そうでもないです。

あと、大学院に行かないと仕事の幅が少なくなる、もですが、逆で、修士博士と院へ進めば進むほど就職口は少なくなります。
修士、とか博士は資格と同じようなもので、それに対して企業はお給料を払わなければなりません。なら、同じ仕事をさせるのにも、学部卒を取った方が企業的にはよいのです。
だから、基本的に研究職とか特殊な場合をのぞいて、学部卒の方が就職には有利です。相当の成績を残せば話は別ですが。

ちなみに、私は、博士号取得後は海外へ出てポスドクを2年間やり、今年4月からは日本にもどって、大学の勤務になります。
お礼日時:

2012.03.14

誤解が解けました。
ありがとうございました!

いろいろな方向があるんですね。
今日も頑張ります!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング