リケジョからの質問
どの学部にすればいいかわかりません…

春菜
質問日:
2012.03.09
私は将来自然環境に関する仕事をしたいと思っています。
けど、環境だけで幅が広くてどの学部にすればいいか悩んでいます。
出来れば環境のことを学ぶだけでなく、環境問題を解決に導くような学部に行きたいです。
ちなみになぜ環境に関することがしたいかというと、前々から興味はあったのですが、きっかけが最近の家電がECOを目標にして発達しているのを見て、こういう所からでも環境に貢献できるんだと思ったからです。
なら機械工学にすればいいじゃないかっていうことになるんですけど、機械という枠組みだけではないんです。
環境問題と向き合い、解決に導き、環境そのものに貢献したいんです。
私は選択科目は理科なら物理・化学で社会なら現社です。
自分でも調べてみたら特に物理選択だと環境というより、建築とか機械工学が多く、希望するようなのがあまり見つからなくて…
物理化学でも受けられる私の希望するような学部はありますか??
長々となってしまいすみません。
お答えして頂けたらうれしいです。
けど、環境だけで幅が広くてどの学部にすればいいか悩んでいます。
出来れば環境のことを学ぶだけでなく、環境問題を解決に導くような学部に行きたいです。
ちなみになぜ環境に関することがしたいかというと、前々から興味はあったのですが、きっかけが最近の家電がECOを目標にして発達しているのを見て、こういう所からでも環境に貢献できるんだと思ったからです。
なら機械工学にすればいいじゃないかっていうことになるんですけど、機械という枠組みだけではないんです。
環境問題と向き合い、解決に導き、環境そのものに貢献したいんです。
私は選択科目は理科なら物理・化学で社会なら現社です。
自分でも調べてみたら特に物理選択だと環境というより、建築とか機械工学が多く、希望するようなのがあまり見つからなくて…
物理化学でも受けられる私の希望するような学部はありますか??
長々となってしまいすみません。
お答えして頂けたらうれしいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2012.03.12
バームクーヘンさん、こんにちわ。
理学部の化学卒のcynthiaと申します。
今、世間的な流れや社会的な要請から、環境問題につながるような職種・研究はたくさんありますね。
私自身は化学卒なので、化学の出身で環境問題と向き合える職種というか研究例を挙げたいと思います。
いわゆる蓄電池というのは、何回も放充電できるので、一度作ったエネルギーを大切に使う事ができますね。またクリーンなエネルギーである太陽光発電システムの開発、太陽光発電用の色素の開発は、工学部の人もいますが私のように化学の出身の人もいます。
バイオプラスチックという、トウモロコシなど天然由来のプラスチックを作ることで、最終的に土に還すことのできる素材の開発もあります。これも化学に準じていますし、工学部の人もいます。
工学部の中でも応用化学では、こうした環境問題に即した研究が多く行われているように思いますよ。
なんだか取り留めなくなって申し訳ないですが、工学部の中でも応用化学や理学部の化学でも、環境問題にはアプローチしていく事はできるかな、と思いました。
バームクーヘンさんが、納得のいく学部が見つかると良いですね。
私もこれから環境問題に取り組んでいくリケジョの1人として、応援しています!
理学部の化学卒のcynthiaと申します。
今、世間的な流れや社会的な要請から、環境問題につながるような職種・研究はたくさんありますね。
私自身は化学卒なので、化学の出身で環境問題と向き合える職種というか研究例を挙げたいと思います。
いわゆる蓄電池というのは、何回も放充電できるので、一度作ったエネルギーを大切に使う事ができますね。またクリーンなエネルギーである太陽光発電システムの開発、太陽光発電用の色素の開発は、工学部の人もいますが私のように化学の出身の人もいます。
バイオプラスチックという、トウモロコシなど天然由来のプラスチックを作ることで、最終的に土に還すことのできる素材の開発もあります。これも化学に準じていますし、工学部の人もいます。
工学部の中でも応用化学では、こうした環境問題に即した研究が多く行われているように思いますよ。
なんだか取り留めなくなって申し訳ないですが、工学部の中でも応用化学や理学部の化学でも、環境問題にはアプローチしていく事はできるかな、と思いました。
バームクーヘンさんが、納得のいく学部が見つかると良いですね。
私もこれから環境問題に取り組んでいくリケジョの1人として、応援しています!
お礼日時:
2012.03.15
遅くなって申し訳ありません。
お答えありがとうございます!!
応用化学も環境問題にアプローチ出来ることをはじめて知りました。
応用化学のことが知れて良かったです。
もう一度自分で学部を検討していきたいと思います。
お答えありがとうございます!!
応用化学も環境問題にアプローチ出来ることをはじめて知りました。
応用化学のことが知れて良かったです。
もう一度自分で学部を検討していきたいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07