リケジョからの質問
新しい学習

ノラ
質問日:
2012.03.07
こんにちは。
私は4月から神奈川の公立高校1年生になります、常盤と申します。
先日、第一志望の高校から合格通知をいただきました。
現在横浜市立大学医学部医学科を志望しています。かなりの高望みです。
ここで、質問です。
2012年度の高校1年生から新学習指導要領が始まります。
具体的には、数学を例に挙げますと「数学c」の一部を「数学B」と「数学Ⅲ」に移行し、「数学C」が廃止されることと、「数学Ⅲ」に「複素数平面」が復活するなどいろいろあるようです。
まず、医学部をめざすにあたって、すべての教科書の内容を高2夏までに終わらせたほうが良いですか?
(中高一貫校や、進学校ではないので学校のカリュキュラム上その時期までにおわらせるのは無理です。なのでほぼ独学ということになります)
次に、もし上記の質問で「YES」ということであるならば、どのような勉強方法がおすすめですか?
数学のチャートを調べてみましたら、新課程高2用は私たちが進級するとき発売のようです・・・。
長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
私は4月から神奈川の公立高校1年生になります、常盤と申します。
先日、第一志望の高校から合格通知をいただきました。
現在横浜市立大学医学部医学科を志望しています。かなりの高望みです。
ここで、質問です。
2012年度の高校1年生から新学習指導要領が始まります。
具体的には、数学を例に挙げますと「数学c」の一部を「数学B」と「数学Ⅲ」に移行し、「数学C」が廃止されることと、「数学Ⅲ」に「複素数平面」が復活するなどいろいろあるようです。
まず、医学部をめざすにあたって、すべての教科書の内容を高2夏までに終わらせたほうが良いですか?
(中高一貫校や、進学校ではないので学校のカリュキュラム上その時期までにおわらせるのは無理です。なのでほぼ独学ということになります)
次に、もし上記の質問で「YES」ということであるならば、どのような勉強方法がおすすめですか?
数学のチャートを調べてみましたら、新課程高2用は私たちが進級するとき発売のようです・・・。
長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
こいけのさあ(IT企業システム開発,島根大学理学部化学科 無機化学卒)
回答日:
2012.03.10
医学部出身ではないですが・・・客観的に考えて、
>すべての教科書の内容を高2夏までに終わらせたほうが良いですか?
→NOです。
それよりも、授業でやった所を100%押さえていったほうが良いと思います。
何故かは、ちょっと考えれば分かると思います。
>すべての教科書の内容を高2夏までに終わらせたほうが良いですか?
→NOです。
それよりも、授業でやった所を100%押さえていったほうが良いと思います。
何故かは、ちょっと考えれば分かると思います。
たまちゃん(医師、千葉大学医学部卒業)
回答日:
2012.03.14
常盤さんヘ
こんにちは、はじめまして。
たま、と、申します。
常盤さんは、横市医学部志望なのですね。
首都圏の国公立大学医学部の一つとして、
横市はとんでもない人気と難易度を誇ります。
感覚からすると、東大理系よりも偏差値が上かも。。
ですので、今から頑張っていく姿勢はとても大事だと思います!
ただし、医学部志望の場合、無理そうならば、
素直に地方の国立大学狙いに変えるのも戦略の一つです。
さて、先取り学習ですが。
英語は、高2中に高校全範囲を終えてしまうことは可能だと思います。
英検2級は、高1~高2で取得できます。
そのように勉強することにより、安定して好成績が
キープできるようになるので、結構お勧めできますね!
他の教科についても、高2の冬には、
センター試験の範囲については、センター8割をとれるくらい
習得していることがベストだと思います。
数学ですが、高2までに数2Bをきちんとできていれば、
特にそこまで問題ないと思います。
まあ、高3になった途端、模試で数3までいきなり出題されるので、
できれば、高3の初めまでに数3をかじっておくのは良いかと存じますが、
数2Bまでできていれば、実際には、模試の数学も良い点が取れます。
理科は、高2までに履修するのは難しいですよね。
少なくとも一教科は塾に通うのが良いと思います。
2科目とも独学だと、二次試験の記述問題などの出来が
良くできるようにするのに結構大変ですね。。
では、ごきげんよう。
こんにちは、はじめまして。
たま、と、申します。
常盤さんは、横市医学部志望なのですね。
首都圏の国公立大学医学部の一つとして、
横市はとんでもない人気と難易度を誇ります。
感覚からすると、東大理系よりも偏差値が上かも。。
ですので、今から頑張っていく姿勢はとても大事だと思います!
ただし、医学部志望の場合、無理そうならば、
素直に地方の国立大学狙いに変えるのも戦略の一つです。
さて、先取り学習ですが。
英語は、高2中に高校全範囲を終えてしまうことは可能だと思います。
英検2級は、高1~高2で取得できます。
そのように勉強することにより、安定して好成績が
キープできるようになるので、結構お勧めできますね!
他の教科についても、高2の冬には、
センター試験の範囲については、センター8割をとれるくらい
習得していることがベストだと思います。
数学ですが、高2までに数2Bをきちんとできていれば、
特にそこまで問題ないと思います。
まあ、高3になった途端、模試で数3までいきなり出題されるので、
できれば、高3の初めまでに数3をかじっておくのは良いかと存じますが、
数2Bまでできていれば、実際には、模試の数学も良い点が取れます。
理科は、高2までに履修するのは難しいですよね。
少なくとも一教科は塾に通うのが良いと思います。
2科目とも独学だと、二次試験の記述問題などの出来が
良くできるようにするのに結構大変ですね。。
では、ごきげんよう。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07