質問をする!

リケジョからの質問

浪人

miooooou!
質問日:

2012.03.02

こんにちは。私はこの前受験が一段落した高3です。
第一志望は立教、第二志望は中央で中央は落ちてしまいました。
立教は第二第三合格発表待ちといったところです。
ちなみに一般はこの2つしか受けなかったので一応後期(神奈川大学と理科大の夜間)を出願したのですが、そこは第一志望より偏差値が10ほど下です。
正直そんなとこ行く気はなかったし1年やってこれか…と思います。
でもやっぱり、浪人…もう1年…と思うと気が重いです。
親には女の子で結婚や出産もあるんだから浪人はやめなさい。それにあんたにそんな志があるとは思えないし。と言われました。
これはこれで納得です。
私は化粧品の開発をしたくて化学科志望でしたが、1年犠牲にしてまでやりたいのか?と言われるともうよくわからなくなってしまいました。
でももし神大や理科大夜間に行ったら「こんなはずじゃなかった」とか「なんでこんな低い学校に…」とか毎日前向きになれない気もします。

本当に困る、というかもうどうしたらいいかわかりません。
どうかアドバイスお願いします。
できたら浪人した方の意見をお聞きしたいです。
浪人を決めた時の心境や今の心境などもお話していただければ幸いです。

先輩リケジョからの回答3 回答

こんにちは、miooooou!さん。
私は、現在はメーカーに勤務しておりますが、
一浪して大学に入学しました。
7年前の3月に進学or浪人でものすごく悩んだことを
今となっては懐かしく思います。

当時は、第一志望ではない私立に進学することに、
不完全燃焼感がある一方で、
受験が終わって一段落した状態で、
もう一年受験勉強をやるだけのやる気が出ない
(でも第一志望には行きたい)
という考えが堂々巡りしていました。

最終的に浪人する覚悟が決まったのは、
あと一年どういう計画で勉強していくかを考え、
自分なりに勝算の目途が立ったからです。
具体的には、苦手科目でどうやって点数を取れるように
するかを考えました。
私は、センター試験では日本史、
二次試験では数学・物理で得点できていなかったので、
日本史は倫理に変更、
二次試験は他の科目は現役のとき並みを維持で、
数学・物理に勉強時間を割くようにしました。
(苦手科目は必ずしも克服しなくても、
得意科目でカバーできることもあるので、
自分の志望校に合わせて得点シュミレーションをしてみて下さい)

私は親に絶対浪人するなとずっと言われていたので、
最初は私立に進学するよう手続きをしていましたが、
取り消ししても入学金が返ってくるギリギリで、
上記のような計画でどうしても勉強させてほしいと頼んで、
浪人させてもらいました。

浪人して第一志望に入ることはできましたが、
入学してから浪人する必要はなかったんじゃないか
(結局同じ分野を専攻することにしましたし)
と思うこともありました。
しかし、前向きな気持ちで4月を迎えることできたのは、
その後の大学生活にとてもプラスになったと思います。

今回の進路の決定によって
人生が決まってしまうということはありません。
しかし、進路を決めるのに、
もう少し時間があると思うので、
せっかくの機会だと捉えて、
いろいろ考えたり、調べたり、相談したり…して、
後悔しないくらい悩んでみてはいかがでしょうか。
おそらく悩んだ経験もいつか良かったと思えるときが
くるのではないかと思いますよ☆

私も一浪で国立大学に進学しました。

現役の時は、国立を第一志望にしながら結局私立にしか合格できなくて、
私立に進学するんだろうな~と思っていたのですが、
進路を途中で変更したこともあり、結局勉強が間に合いませんでした。
私の場合どこも合格できなかったので、浪人せざるを得なかったのですが・・・
正直まさかすべて落ちると思っていなかったので、かなりショックでした。

浪人してみて思うことは、長い人生1年くらい周り道しても大したことありません。
色々事情もあると思いますので、「浪人すべきです」とは言いませんが、
あとあと後悔するなら、絶対自分が納得した道を進むべきです。

もし浪人するにしても考えておいてもらいたいことは、
浪人したからって、第一志望に合格できるとは限らないということです。
これまでと何も変わらなければ、一年あっても結局時間は足りません。
やっぱり一年一生懸命勉強を頑張らないとだめなんです。

よくよく考え、ご家族と話し合い、納得した進路に進んでください。

miooooou!さん

浪人しなかった私の意見も書いておきます。
私も第一志望に落ちて、第二志望にも落ちて、(当時の気持ちとしては)「行ってもまぁいいかなぁ」くらいに思っていた大学(津田塾大学)にしか合格できませんでした。
だから落ちた時は悔しかったし、想定外だったし、どうしようか悩みました。

このまま津田塾大学に入学するか。
それとも浪人しようか。

浪人するには覚悟が必要です。
一年頑張ったら、時間に比例して学力が伸びるわけではありません。
モチベーションを保つのも大変です。

浪人する上で一番大事なのは、ぴよさんがおっしゃるとおり、受験勉強の計画です。
何がダメだったのか、どうすれば来年合格できるか。
これが分からないなら、浪人はやめたほうがいい。
…そう担任に言われて、私はやめました。原因が思いつかなかったのです。

出来る限り、一生懸命勉強したつもりでした。
受験勉強だけの生活、予備校だけ行けばいい、みたいな生活はイヤだ、というこだわりがあったので、学校生活も楽しみました。
もし、これが原因で、受験勉強時間が短かったんだ、と言われても後悔はしない。
それもあって、「浪人せずに進学する」という選択肢を選びました。
最初は戸惑いもありましたが、勉強も遊びも、楽しい4年間を過ごし、今も後悔はしていません。

大学に入って、やりたいことを探すのも手です。

よく考えて、後悔しない選択をしてください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング