質問をする!

リケジョからの質問

小児科医と産婦人科医の不足

のぞみ(´・ω・`)
質問日:

2012.02.27

小児科医・産婦人科医不足
という言葉をどこかで目にしたんですがなぜ不足しているのですか?


少子化だから目指す人がへったのですか?
それとも実際に研修したら辛くて目指す人が少ないのでしょうか?


また医学出身の方にお聞きしますが周りに小児科医や産婦人科医になりたいという人はいましたか?


回答お待ちしております。

先輩リケジョからの回答1 回答

のぞみさんへ

こんにちは。たま、です。
では、こちらも。

小児科、産婦人科医が不足している。。
新聞など色々読むと、その原因がたくさんあることが分かると思います。
医学部受験の小論文対策にもなりますので、
ご自身でもしっかり調べることをオススメ致します。

全部を挙げることは難しいので、幾つか書いてみます。
1 女性医師が増えている。
2 (いわゆる)病院で勤務する医師が減っている。

1 医師の中で女性が占める割合は年々増えています。
 現在の20~30代では、3人に1人は女医です。
 小児科や産婦人科は、女医に人気がある科の一つです。
 ここで、問題になるのが、女医にはキャリア中断する可能性があることです。
 例えば、結婚、出産、育児、親の介護ですね。
 
 例えば、出産。普通の職場では、産休/育休を取得して、復帰できますが、
 医師の世界ではそれができないことがあります。
 もともと3人で勤務、当直している病院があるとしたら、
 3人のうち1人が長期に休むことは出来ません。
 産休をとるとしても代替の人はいません。
 そのため、妊娠してしまうとどうしようもなくて、
 クビになってしまう女医がいるんです!

 そのような理由により、20代の小児科、産婦人科女医は多くても、
 30代でフルに働いている女医は少ないのですね。
 労働条件や院内保育所などの設備が整えられることを期待しています。

2 医師の中には、病院に勤める勤務医と、
 自分で開業する開業医の大きく二つがあります。
 救急患者受け入れや、夜間診療などの業務に携わっているのは、
 多くが病院の勤務医です。

 要するに、勤務医が少なくなったり、病院が少なくなると、
 急患受け入れが出来なくなったりすることがありえるのですね。
 そのため、残された勤務医や大きな病院はとてもハードです。。
 月10回以上もの当直、次の日も朝から外来や手術。
 疲れきってしまう医師も多いです。

 結果、病院勤務が辛くなって、自分で開業して夜間は休みにする。
 お産は辛いから、産科をやめて婦人科だけの病院にする。
 そのようにして、残された勤務医や病院が一層しんどくなる。。
 悪循環です。


それでも、小児科や産婦人科志望の医学部同級生はたくさんいました。
彼らや彼女らは、今でも立派にその希望通りに働いています。
とっても心強い仲間です!!
お礼日時:

2012.02.29

妊娠したらクビになる可能性…ショックでした。医師って私が想像していた以上にキツい(;_;)でもキツくても私の様に目指す人がたくさんいる、ということは医師はとっても魅力的で素敵な仕事なんですね。自分でも色々産婦人科医について調べてみます。ありがとうございました(*^o^*)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング