リケジョからの質問
物理と生物どっちがいいか

のぞみ(´・ω・`)
質問日:
2012.02.27
こんにちは。高一の者です。
選択科目について悩んでおります。
高二の必修科目は
現代文、古典購読、数Ⅱ、世界史B、日本史B、英語Ⅱ、体育、保健、宗教(カトリック校なので)、音楽Ⅰです。
選択科目は数B、化学Ⅱ、生物Ⅰをとりました。
そこで…生物Ⅰを物理Ⅰに変更しようか迷い始めました。(変更する場合は4月の中旬に先生方に申し出ることになっています)
私は新しい発見をすることや技術をうみだすことに興味があります。例えば効率の良い発電法の研究、野菜の組み合わせ・品種改良、難病の治療法の発見、などです。
上にあげた様に興味のある分野・学部がたくさんあるんです。まだ学部は明確には決められません。でも物理を選択しないと受験できる学部が減るときいたので、不安になり質問致しました。
もし「理学部または工学部に行きたい」となっても良いように物理に変更するべきでしょうか?また物理にしたとしても農学部と医学部は物理でも受験できますか?進学してから困りませんか?
進路が明確になってから後悔しないようにしたいんです。
よろしくお願い致します(^^)
選択科目について悩んでおります。
高二の必修科目は
現代文、古典購読、数Ⅱ、世界史B、日本史B、英語Ⅱ、体育、保健、宗教(カトリック校なので)、音楽Ⅰです。
選択科目は数B、化学Ⅱ、生物Ⅰをとりました。
そこで…生物Ⅰを物理Ⅰに変更しようか迷い始めました。(変更する場合は4月の中旬に先生方に申し出ることになっています)
私は新しい発見をすることや技術をうみだすことに興味があります。例えば効率の良い発電法の研究、野菜の組み合わせ・品種改良、難病の治療法の発見、などです。
上にあげた様に興味のある分野・学部がたくさんあるんです。まだ学部は明確には決められません。でも物理を選択しないと受験できる学部が減るときいたので、不安になり質問致しました。
もし「理学部または工学部に行きたい」となっても良いように物理に変更するべきでしょうか?また物理にしたとしても農学部と医学部は物理でも受験できますか?進学してから困りませんか?
進路が明確になってから後悔しないようにしたいんです。
よろしくお願い致します(^^)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ニコ(製薬会社勤務、東北大学大学院薬学研究科卒)
回答日:
2012.03.03
のぞみ(´・ω・`)さん、こんにちは!
生物にするか、物理にするか悩んでいるとのことですが、私個人の意見としては物理を選択することをおすすめします。
のぞみ(´・ω・`)さんの質問にも書かれているように、物理で受験できない学部は少ないですが、生物で受験できない学部は割と多いためです。
「大学では、絶対に生物を勉強したいんだ!」という強い気持ちがあるならば、生物を選択した方がいいと思いますが、色々なことに興味があり、選択肢を減らしたくないというのであれば物理を選択した方が、進路の幅は広がります。
また、物理は独学が難しい科目ですが、生物は暗記が多い科目であるため、万が一物理を選択したものの、やっぱり生物も勉強したい...となった場合、独学しやすい気がします。
それから物理を選択した場合、大学進学後に困らないかという心配もされているようですが、それは気にしなくても大丈夫ですよ!
私は高校生のときに物理を選択し(東北大薬学部は物理・化学選択でしか受験できませんでした)、大学に入ってから生物を学びましたが、特別生物に苦手意識を持つことはありませんでした。
その時その時に真剣に勉強すれば、大学に入って初めて触れる科目でも困ることはないと思います。
納得いく結論が出せるといいですね。応援しています。
生物にするか、物理にするか悩んでいるとのことですが、私個人の意見としては物理を選択することをおすすめします。
のぞみ(´・ω・`)さんの質問にも書かれているように、物理で受験できない学部は少ないですが、生物で受験できない学部は割と多いためです。
「大学では、絶対に生物を勉強したいんだ!」という強い気持ちがあるならば、生物を選択した方がいいと思いますが、色々なことに興味があり、選択肢を減らしたくないというのであれば物理を選択した方が、進路の幅は広がります。
また、物理は独学が難しい科目ですが、生物は暗記が多い科目であるため、万が一物理を選択したものの、やっぱり生物も勉強したい...となった場合、独学しやすい気がします。
それから物理を選択した場合、大学進学後に困らないかという心配もされているようですが、それは気にしなくても大丈夫ですよ!
私は高校生のときに物理を選択し(東北大薬学部は物理・化学選択でしか受験できませんでした)、大学に入ってから生物を学びましたが、特別生物に苦手意識を持つことはありませんでした。
その時その時に真剣に勉強すれば、大学に入って初めて触れる科目でも困ることはないと思います。
納得いく結論が出せるといいですね。応援しています。
お礼日時:
2012.03.03
ニコさんこんにちは!
ニコさんの意見をふまえて
塾と学校の先生にも相談してみます。
…物理嫌いなんだけどなぁ(´-`)
生物もやだなあ(´`)笑
でも受験のためにどっちにしろ
たっくさん勉強します!!!!
ニコさん、
ありがとうございました(`∇´ゞ
ニコさんの意見をふまえて
塾と学校の先生にも相談してみます。
…物理嫌いなんだけどなぁ(´-`)
生物もやだなあ(´`)笑
でも受験のためにどっちにしろ
たっくさん勉強します!!!!
ニコさん、
ありがとうございました(`∇´ゞ
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07