リケジョからの質問
大学院について。

モッツァレラ
質問日:
2012.02.21
こんにちは。広島に住む高校3年です。私立専願ですが、まだ大学は決まっていません。
私は将来、食品開発の道に進みたいです。それから、国立の大学院へ進み自分の研究も深めていけたらとも思っています。(希望は厚かましいですが、東京大学院か、東京農工大学院です。)
今、同志社女子か京都女子の生活科学系ですが食物栄養学科を受験することを考えています。2月からの受験で受けたのは、農芸化学や醸造など理学・農学系です。
ここで質問です。
生活科学系に進んだら、食品開発の職に就くことは難しいですか?
また、希望する大学院への進学は可能でしょうか?
私は将来、食品開発の道に進みたいです。それから、国立の大学院へ進み自分の研究も深めていけたらとも思っています。(希望は厚かましいですが、東京大学院か、東京農工大学院です。)
今、同志社女子か京都女子の生活科学系ですが食物栄養学科を受験することを考えています。2月からの受験で受けたのは、農芸化学や醸造など理学・農学系です。
ここで質問です。
生活科学系に進んだら、食品開発の職に就くことは難しいですか?
また、希望する大学院への進学は可能でしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
cynthia(東北大学大学院理学研究科化学専攻)
回答日:
2012.02.22
モッツァレラさん、こんにちわ。
回答の仕方が間違っていたらごめんなさい。
つまりモッツァレラさんは、学部では生活科学、国立の大学院に進学し、最終的に食品開発の職に就きたい訳ですよね?
その場合だったらそんなに難しくないと思います、かなりスムーズなやり方だと思います。
栄養関係の学科でも、研究室によっては学会等で見かけますし、しっかり研究できるところを選べば、自然と他の大学とのコネクションもできるので、行きたい研究室を選択し、その大学の院試を受けて、入れば良いと思います。
ただその場合転部?することになると思うので、試験が難しくなるかも知れません…でも、勉強すれば無理という事はないと思います(この辺はあまり詳しくなくて、ごめんなさい)。
私自身は理学部の化学に所属していますが、食品系は理学部よりも農学部の方が有利だと聞いた事があるので、農学部の研究室に入れば、食品開発の職に就くのも問題ないと思います。
ただ、最近では就活もイジワルなところでは学部の大学まで調べて、ふるいにかけるような企業もあるそうですが、食品関係だったら食物栄養学科というのはもしかしたら有利になるかもしれないですよね。
それから大学院の事ですが、東大を志望しようが農工大を志望しようが厚かましいなんて事全くないと思います。
ただ一つアドバイスさせてもらえば、もし希望の研究室がないのであれば、ネームバリューだけで大学院を選ばない方が良いです。
行きたい研究室がある訳でもなく、大学院を受けると、内進生が避けるようなトンデモ研究室に配属される場合があるので、よく調べて、自分が「ここで研究したい!」と思える研究室を調べられてから進学なさった方が良いと思います。
もし、質問の意味を私が取り違えていて、「食品開発職に就きながら、大学院に行きたい」という事だったら、それはそれで難しいと思います。
最近の企業は、社員が大学院に行くのを後押ししてくれるところは限られていると思いますので、上記のように、大学院を卒業してから就職される事をオススメします。
モッツァレラさんが真剣に研究したい、食品開発職に就きたい、と思っていればいくらでも道はあると思います。
頑張って下さい。
回答の仕方が間違っていたらごめんなさい。
つまりモッツァレラさんは、学部では生活科学、国立の大学院に進学し、最終的に食品開発の職に就きたい訳ですよね?
その場合だったらそんなに難しくないと思います、かなりスムーズなやり方だと思います。
栄養関係の学科でも、研究室によっては学会等で見かけますし、しっかり研究できるところを選べば、自然と他の大学とのコネクションもできるので、行きたい研究室を選択し、その大学の院試を受けて、入れば良いと思います。
ただその場合転部?することになると思うので、試験が難しくなるかも知れません…でも、勉強すれば無理という事はないと思います(この辺はあまり詳しくなくて、ごめんなさい)。
私自身は理学部の化学に所属していますが、食品系は理学部よりも農学部の方が有利だと聞いた事があるので、農学部の研究室に入れば、食品開発の職に就くのも問題ないと思います。
ただ、最近では就活もイジワルなところでは学部の大学まで調べて、ふるいにかけるような企業もあるそうですが、食品関係だったら食物栄養学科というのはもしかしたら有利になるかもしれないですよね。
それから大学院の事ですが、東大を志望しようが農工大を志望しようが厚かましいなんて事全くないと思います。
ただ一つアドバイスさせてもらえば、もし希望の研究室がないのであれば、ネームバリューだけで大学院を選ばない方が良いです。
行きたい研究室がある訳でもなく、大学院を受けると、内進生が避けるようなトンデモ研究室に配属される場合があるので、よく調べて、自分が「ここで研究したい!」と思える研究室を調べられてから進学なさった方が良いと思います。
もし、質問の意味を私が取り違えていて、「食品開発職に就きながら、大学院に行きたい」という事だったら、それはそれで難しいと思います。
最近の企業は、社員が大学院に行くのを後押ししてくれるところは限られていると思いますので、上記のように、大学院を卒業してから就職される事をオススメします。
モッツァレラさんが真剣に研究したい、食品開発職に就きたい、と思っていればいくらでも道はあると思います。
頑張って下さい。
お礼日時:
2012.02.22
回答、ありがとうございます!!
質問の内容、取り違えていないです。大丈夫です。
大学院のHPを確認したら、私が行きたいと望む研究室があるのは東京農工大学院だと思うので、仮に生活科学系に進むことになったとしても、食品開発の職に近づくべく、頑張っていきたいと思います。
cynthiaさんの「栄養関係の学科でも、研究室によっては学会等で見かけますし」という回答は私の不安を払拭してくれました。ありがとうございました。
質問の内容、取り違えていないです。大丈夫です。
大学院のHPを確認したら、私が行きたいと望む研究室があるのは東京農工大学院だと思うので、仮に生活科学系に進むことになったとしても、食品開発の職に近づくべく、頑張っていきたいと思います。
cynthiaさんの「栄養関係の学科でも、研究室によっては学会等で見かけますし」という回答は私の不安を払拭してくれました。ありがとうございました。
彩(愛知工業大学工学部応用化学科卒/食品メーカー)
回答日:
2012.02.22
モッツァレラさん、こんにちは。
食品開発が夢との事で、回答させて頂きます。
私の名前の後の学歴を見て頂ければお分かりかと思いますが、
私は工学部応用化学科卒業です。
開発に配属されて2年弱。
専門の学科を出て、栄養士などの資格を持っている先輩方の
足元にも及ばない知識しかない私にでもできています。
食べる事が大好きなら、開発のお仕事は勤まります
(実際、仕事で街に食べ歩きに行きますが、
2時間で3食(残す事は許されません!)食べる事だってあります。
その中で方向性や、どんな材料を使うかを見極めながらですよー)
熱意と意欲があれば、どんな学科を出ていても、
回り道はするかもしれませんが、開発になれます。
だから将来を考えて学校を選ぶのではなく、
モッツァレラさんが学びたい事を極めてから
将来を考えてもいいのかな?と私は思います。
在学中に気が変わるかもしれませんし。
参考になりましたでしょうか?
食品開発が夢との事で、回答させて頂きます。
私の名前の後の学歴を見て頂ければお分かりかと思いますが、
私は工学部応用化学科卒業です。
開発に配属されて2年弱。
専門の学科を出て、栄養士などの資格を持っている先輩方の
足元にも及ばない知識しかない私にでもできています。
食べる事が大好きなら、開発のお仕事は勤まります
(実際、仕事で街に食べ歩きに行きますが、
2時間で3食(残す事は許されません!)食べる事だってあります。
その中で方向性や、どんな材料を使うかを見極めながらですよー)
熱意と意欲があれば、どんな学科を出ていても、
回り道はするかもしれませんが、開発になれます。
だから将来を考えて学校を選ぶのではなく、
モッツァレラさんが学びたい事を極めてから
将来を考えてもいいのかな?と私は思います。
在学中に気が変わるかもしれませんし。
参考になりましたでしょうか?
お礼日時:
2012.02.22
回答、ありがとうございます!!
食べることならすごく好きなので、2時間で3食(ちょっときついかもですが…笑)大丈夫だと思います^^
生活科学系に進んだら、回り道をするかもしれませんがその時は地道に頑張ります!!
参考になりました、ありがとうございました。
食べることならすごく好きなので、2時間で3食(ちょっときついかもですが…笑)大丈夫だと思います^^
生活科学系に進んだら、回り道をするかもしれませんがその時は地道に頑張ります!!
参考になりました、ありがとうございました。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07