リケジョからの質問
早稲田大学(建築学科)に入りたい!

月花
質問日:
2012.02.17
初めての投稿になります!
東京の某女子校、中高一貫校に通っている
高校一年生です!
私は中学生の時は自分は文系だと思っていて
数学には手を抜いていました
けれど
建築にかかわる仕事に就きたい!
と思い
理系に方向転換し、一年間過ごしてきました
私の志望大学は、早稲田大学の
創造理工学部建築学科です
オープンキャンパスに行き
作品を見てここ(早稲田)に行きたいと強く思うようになりました
けれど私は、偏差値が行き届いていなくて
この前の模試(10月)では数学が50切ってしまいました
こんな私でも、早稲田大学に入れるでしょうか?
お答えお待ちしております。
東京の某女子校、中高一貫校に通っている
高校一年生です!
私は中学生の時は自分は文系だと思っていて
数学には手を抜いていました
けれど
建築にかかわる仕事に就きたい!
と思い
理系に方向転換し、一年間過ごしてきました
私の志望大学は、早稲田大学の
創造理工学部建築学科です
オープンキャンパスに行き
作品を見てここ(早稲田)に行きたいと強く思うようになりました
けれど私は、偏差値が行き届いていなくて
この前の模試(10月)では数学が50切ってしまいました
こんな私でも、早稲田大学に入れるでしょうか?
お答えお待ちしております。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.03.02
こんにちは!
受験まであと2年弱ある時点で「受かるハズが無い」と決めつける必要は何らありません。
逆に言うと、難関校を第一目標にしておくくらいでないと、第2希望にも受からない…と言うのも、良く言う話です。
「入れるかどうか」ではなくて「入るためにはどうすれば良いか」と言う思考スタイルにする事も重要です。
第一目標、早稲田大学。良いのではないでしょうか!
また、高1時点の模試の偏差値と言うのも、必ずしも実力を忠実に表したものでもありません。高1くらいだとまだ「のびしろ」がたくさんあるからです。
一喜一憂する必要は無いでしょう。
ただ、当たり前ですが、その「のびしろ」を、偏差値50前後から恒常的に60に持って行くためには、やはりある時期「猛勉強」が必要になるであろう事をキモに銘じる必要があります。
しょこらてぃえさんが、潜在的な実力を掘り起こせば理系の偏差値60に行ける力の持ち主なのか、これから先の限られた時間でそこまでUPするにはすでに決定的に基礎力が足りていないのか、あるいはそこまでガッツを持って机に向かう資質があるか、、、これはご質問文を読んだだけではわからないし、「じゃあ、3か月猛勉強して測定しましょう」と言うシロモノでもありません。
とにかく高校2年生の1、2学期は、数学と英語の基礎の総固めを意識的に済ませるのが良いです。
高2の2学期の後半でもって、学校の方も、ほぼ進路は決めるように指導しますよね。
その時点を1つの節目として今から勉強の計画を立てるのも良いでしょう。
一方まだ高校生活もまだ2年ありますよね。
受験受験とムキになって息切れしてしまわない事、もしも部活とか何か熱中しているものがあるのなら、「受験が気になってそちらに身が入らない」なんてもったいない事にならないよう両立して高校生活をEnjoyする、、、そんなような事も大切だと思います。
先生やご家族にも前向きに相談して、十分、指導・支援してもらってくださいね。
夢を今から過小評価する必要なんて、ありませんよ!
受験まであと2年弱ある時点で「受かるハズが無い」と決めつける必要は何らありません。
逆に言うと、難関校を第一目標にしておくくらいでないと、第2希望にも受からない…と言うのも、良く言う話です。
「入れるかどうか」ではなくて「入るためにはどうすれば良いか」と言う思考スタイルにする事も重要です。
第一目標、早稲田大学。良いのではないでしょうか!
また、高1時点の模試の偏差値と言うのも、必ずしも実力を忠実に表したものでもありません。高1くらいだとまだ「のびしろ」がたくさんあるからです。
一喜一憂する必要は無いでしょう。
ただ、当たり前ですが、その「のびしろ」を、偏差値50前後から恒常的に60に持って行くためには、やはりある時期「猛勉強」が必要になるであろう事をキモに銘じる必要があります。
しょこらてぃえさんが、潜在的な実力を掘り起こせば理系の偏差値60に行ける力の持ち主なのか、これから先の限られた時間でそこまでUPするにはすでに決定的に基礎力が足りていないのか、あるいはそこまでガッツを持って机に向かう資質があるか、、、これはご質問文を読んだだけではわからないし、「じゃあ、3か月猛勉強して測定しましょう」と言うシロモノでもありません。
とにかく高校2年生の1、2学期は、数学と英語の基礎の総固めを意識的に済ませるのが良いです。
高2の2学期の後半でもって、学校の方も、ほぼ進路は決めるように指導しますよね。
その時点を1つの節目として今から勉強の計画を立てるのも良いでしょう。
一方まだ高校生活もまだ2年ありますよね。
受験受験とムキになって息切れしてしまわない事、もしも部活とか何か熱中しているものがあるのなら、「受験が気になってそちらに身が入らない」なんてもったいない事にならないよう両立して高校生活をEnjoyする、、、そんなような事も大切だと思います。
先生やご家族にも前向きに相談して、十分、指導・支援してもらってくださいね。
夢を今から過小評価する必要なんて、ありませんよ!
お礼日時:
2012.03.03
丁寧なお返事ありがとうございます><
すごく勇気が出ました!
最近このことばっかり考えてしまい
鬱になっていたので…!
部活もやっていて部活も好きなので
勉強と部活
どちらも頑張りたいと思います
本当にありがとうございました!!
すごく勇気が出ました!
最近このことばっかり考えてしまい
鬱になっていたので…!
部活もやっていて部活も好きなので
勉強と部活
どちらも頑張りたいと思います
本当にありがとうございました!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07