質問をする!

リケジョからの質問

創薬研究

りり
質問日:

2010.04.24

私は、将来創薬研究に関わる仕事をしたいと思っています。
大学は4年制の薬学部に進学し、大学院までいって、マスターまでは取りたいと思っています。

聞いた話だと、大手製薬会社で研究職を出来るのはほんの一握りで、
MRなど、営業の方に回ることの方が多いそうですが、本当でしょうか?
やはり、偏差値の高い大学へ進学しないと研究職の道は厳しいのでしょうか?

先輩リケジョからの回答2 回答

りりさん,こんばんは。

私は前職は創薬研究をやっていましたのでご参考になるかと。


大学院を卒業して製薬業界に就職するために応募しようとするとき
MR,研究職などの職種を限定して募集している企業が多いと思います。

なので,製造業などのように一括で採用してから
他の職種に回ると言うことはあまりないと思います。
ただし研究職の採用数はMRに比べると格段に少ないのは間違いありません。

会社によって違うと思いますので
一度企業の採用ページを確認することをお勧めします。


また,偏差値の高い大学の方が研究職に・・・と言うのは
あまり当てはまらないかと思います(・・・全くないとは言い切れませんが)。
修士まで進学した場合は,デキル人デキナイ人の差が激しく
自信を持って知識をつけておけば,多少偏差値が低くても問題ないと思いますよ。
お礼日時:

2010.04.29

丁寧な回答ありがとうございました。

今度時間がある時に採用ページを探してみます!
大学は、もちろん偏差値の高い大学を目指しています。
でも不安がかなりあったので、そういうお話を聞けて少し安心しました。

自分の夢に向けて頑張っていきます!!

回答日:

2010.04.27

りりさん、

残念ながら「大手製薬会社での研究職」ともなると一握りならまだしも ひ と つ ま み の方が正しかったりします。ちょっと前までは「研究がダメなら開発」というのもありましたが今ではその開発でさえかなり狭き門になっています。逆にMRは常に募集している感じなので(人海戦術ですから)採用されやすいですが仕事はかなり厳しいと聞きます。

また、偏差値の高い云々という話ですが院まで行くと大学その物だけでなく研究室その物も問われることもあります。よって偏差値の高い大学・大学院出身だからといって必ず研究職に就けるかといえばそうではなく、また多少偏差値が低い大学・大学院出身でもラボがいい・また本人の筋がいいということで研究職に採用されることもあります(旧帝大出身でも落とされた例・地方公立出身でも複数から内定を貰った例、両方知っています)。

さらに薬学部ではなく工学部・理学部にも製薬会社の研究職採用の門戸は開かれています。もしも薬学部へ行くのが厳しければ、他学部で高偏差値のところを狙うのも手かも知れません。また、大学と大学院は別ですから院試さえ受かれば何処でも行けるともいえ、大学と大学院で場所を変えるという手もあります(これで地方公立→旧帝大に行った例も多数知っています)。

あと、学歴云々学部云々いって来ましたが結局は「人と人との繋がり」が大事です。選ばれるのも人なら選ぶのも人です。研究所に見学に行き→意気投合→そのまま研究職に採用、という例も複数知っています。学歴学部関係無くそういうこともある、ということです。学歴は就職を助けてはくれますが決定打にはなり得ません、むしろ対人スキルの方が大いに必要になるとワタシは思っています。

製薬会社での研究職、今でさえ非常に狭き門ですし(学歴問わず)厳しいことに変わりはありませんが頑張って夢を実現できるよう、心から祈っています。
お礼日時:

2010.04.29

丁寧な回答ありがとうございました。

研究職というのは本当に厳しいのですね…
でも夢を実現できるように頑張ります!

大学は、もちろん偏差値の高い大学を目指しています。
ただ不安がかなりあったので、そういう話を聞けて良かったです。
そんなことに逃げてないで、今は大学合格に向けて頑張っていきます!
ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング