リケジョからの質問
物理と生物について

(***********)
質問日:
2012.02.11
私は島根県の進学校に通う高校一年生です。
私は今、文理選択で理系を選ぶことに決めたのですが、物理と生物のどちらを選択しようか悩んでいます。
私は建築と医療に興味があるので、その関係の仕事をしたいと思っています。
今の気持ちとしては建築士になりたい気持ちが医療関係の仕事より勝っているのですが、本当に自分が建築士になりたいのかよくわかりません。これから先、将来の夢が変わるかもしれません。
先日、学校で進路面談があって進路検討会で「建築関係にいくのなら、物理を選択したほうがよい」と言われたと担任に言われました。
私は予備希望調査で第一志望大学が生物でも物理でも受験できるため生物を選択していました。しかし「県外の大学も視野にいれるのなら生物で受験できる大学は極端に減ります」と言われどちらを選択すれば良いかわからなくなりました。
学年が上がったときに習う数Ⅲがとても難しいことを考えると物理を選択して皆についていけるのかと不安になります。
それで精神的に不安定になるのは嫌ですし…また医療関係に進むことも諦めきれていません。物理と生物のどちらを選択すればいいのでしょうか?生物で受験できる建築について学べる大学はありますか?教えて下さい!!
ちなみに今度の月曜日が最終決定なので、早めに回答が頂けると嬉しいです!!
長々と申し訳ありませんでした。
私は今、文理選択で理系を選ぶことに決めたのですが、物理と生物のどちらを選択しようか悩んでいます。
私は建築と医療に興味があるので、その関係の仕事をしたいと思っています。
今の気持ちとしては建築士になりたい気持ちが医療関係の仕事より勝っているのですが、本当に自分が建築士になりたいのかよくわかりません。これから先、将来の夢が変わるかもしれません。
先日、学校で進路面談があって進路検討会で「建築関係にいくのなら、物理を選択したほうがよい」と言われたと担任に言われました。
私は予備希望調査で第一志望大学が生物でも物理でも受験できるため生物を選択していました。しかし「県外の大学も視野にいれるのなら生物で受験できる大学は極端に減ります」と言われどちらを選択すれば良いかわからなくなりました。
学年が上がったときに習う数Ⅲがとても難しいことを考えると物理を選択して皆についていけるのかと不安になります。
それで精神的に不安定になるのは嫌ですし…また医療関係に進むことも諦めきれていません。物理と生物のどちらを選択すればいいのでしょうか?生物で受験できる建築について学べる大学はありますか?教えて下さい!!
ちなみに今度の月曜日が最終決定なので、早めに回答が頂けると嬉しいです!!
長々と申し訳ありませんでした。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
苺(お茶の水女子大学理学部物理学科卒)
回答日:
2012.02.12
こんにちは!
さゆりさんの大切な選択に際して、私が適切なアドバイスができるか心配ですが、思った事を書いてみますね。
少しでも参考になれば嬉しいです!
医療関係の仕事と言っても多種多様ではありますが、医療の分野で物理が関係する要素は多いのではと考えます。
たとえば放射線関係などは最たるものの1つですよね。CTとかMRIとかレントゲンとか超音波とか…?
また、大学で医学の勉強をして行く際にも、物理や数学の素養があると無いとでは、理解の速さや深さが違うとも言われます。
たとえば「心電図を読みましょう」なんてシーンでは、数字や図形や電気に免疫があった方が話が早い、とか、そんな感じなのかなと察します。
もしも「看護師になりたい」などはっきりしているのなら、受験に際しての物理は不要かとは思いますが、さゆりさんも書いておられたとおり、一般的に大学受験に際して物理を取っておく方が選択肢が広まるのも事実です。
一方、生物で大学に入学してから建築の勉強を(も)する、と言うのは、半分くらいは「建築を独学で学ぶ」ようになる可能性があって、知識は得られても、実技的なところが遠回りになるように見え、やはり建築学科とかで専門にやって行く学生のようにはならないと考えます。(私の友人の建築学科卒の女性は、卒業後もしばらくはビル建築現場の見習いで、数年かけて仕事を覚えたりしていました。大学で学ぶ建築学は、ほんの基礎、、、と言う事かなと。)
…と言うことで、ここではさゆりさんには物理の選択を薦めたい…と言うのが私の意見になります。
ただ、さゆりさん自身も心配しておられるとおり、物理と言う科目は、数学もそうですが、論理的思考とか発想力とかが伴って行かないと、学校の勉強が苦痛になる事があるのも事実です。「暗記モノ」ではないので。
でも…。
現時点で、すでの数学や物理は苦痛ですか?嫌いですか?
もし今がそうでないなら、2年生あるいは3年生になってからいきなり「ワケがわからないほど難しくなる~」と恐れるほどのものでも無い…と思いますよ。
確かに理系的なセンスが求められたり、応用問題がちょっとづつ高度になって来るのが、この先の物理や数学であったりしますが、それ以前の基本的なところは、「論理の理解=公式の理解と使いこなし」です。そのレベルは”快適に”こなせるのも、数学や物理の特徴ですし、受験においても、そこである程度のレベルはクリアできます。
心配せずに挑戦しても良いのではないかなあ…なんて、思います!
ちなみに。
私の場合は「暗記モノ」が(超×3)苦手だったため、それこそセンターの直前まで、数学物理以外の本命ではない科目については、憂鬱で憂鬱で憂鬱で、たまりませんでした。でも「大学に入りたいからなー、しかたないよなー」とか考えて、なんとかやってました。
仲間もいっぱいいる事ですから、不安定になる時、ブルーになる時もこの先あるとは思いますが、なんとかその時その時の打開策も、見つかるものですよ。
最後に。
高校1年生でもって自分の夢がはっきりしない…なんてのは、当然のことと思います!
この先変わることがあっても大丈夫。随時しっかり自分に向き合って選択した道ならば、後悔もしなければ、取り返しもつきます。
応援してます!
もしも悩みをかえって深めてしまうアドバイスになっていたら、ごめんなさいね。
さゆりさんの大切な選択に際して、私が適切なアドバイスができるか心配ですが、思った事を書いてみますね。
少しでも参考になれば嬉しいです!
医療関係の仕事と言っても多種多様ではありますが、医療の分野で物理が関係する要素は多いのではと考えます。
たとえば放射線関係などは最たるものの1つですよね。CTとかMRIとかレントゲンとか超音波とか…?
また、大学で医学の勉強をして行く際にも、物理や数学の素養があると無いとでは、理解の速さや深さが違うとも言われます。
たとえば「心電図を読みましょう」なんてシーンでは、数字や図形や電気に免疫があった方が話が早い、とか、そんな感じなのかなと察します。
もしも「看護師になりたい」などはっきりしているのなら、受験に際しての物理は不要かとは思いますが、さゆりさんも書いておられたとおり、一般的に大学受験に際して物理を取っておく方が選択肢が広まるのも事実です。
一方、生物で大学に入学してから建築の勉強を(も)する、と言うのは、半分くらいは「建築を独学で学ぶ」ようになる可能性があって、知識は得られても、実技的なところが遠回りになるように見え、やはり建築学科とかで専門にやって行く学生のようにはならないと考えます。(私の友人の建築学科卒の女性は、卒業後もしばらくはビル建築現場の見習いで、数年かけて仕事を覚えたりしていました。大学で学ぶ建築学は、ほんの基礎、、、と言う事かなと。)
…と言うことで、ここではさゆりさんには物理の選択を薦めたい…と言うのが私の意見になります。
ただ、さゆりさん自身も心配しておられるとおり、物理と言う科目は、数学もそうですが、論理的思考とか発想力とかが伴って行かないと、学校の勉強が苦痛になる事があるのも事実です。「暗記モノ」ではないので。
でも…。
現時点で、すでの数学や物理は苦痛ですか?嫌いですか?
もし今がそうでないなら、2年生あるいは3年生になってからいきなり「ワケがわからないほど難しくなる~」と恐れるほどのものでも無い…と思いますよ。
確かに理系的なセンスが求められたり、応用問題がちょっとづつ高度になって来るのが、この先の物理や数学であったりしますが、それ以前の基本的なところは、「論理の理解=公式の理解と使いこなし」です。そのレベルは”快適に”こなせるのも、数学や物理の特徴ですし、受験においても、そこである程度のレベルはクリアできます。
心配せずに挑戦しても良いのではないかなあ…なんて、思います!
ちなみに。
私の場合は「暗記モノ」が(超×3)苦手だったため、それこそセンターの直前まで、数学物理以外の本命ではない科目については、憂鬱で憂鬱で憂鬱で、たまりませんでした。でも「大学に入りたいからなー、しかたないよなー」とか考えて、なんとかやってました。
仲間もいっぱいいる事ですから、不安定になる時、ブルーになる時もこの先あるとは思いますが、なんとかその時その時の打開策も、見つかるものですよ。
最後に。
高校1年生でもって自分の夢がはっきりしない…なんてのは、当然のことと思います!
この先変わることがあっても大丈夫。随時しっかり自分に向き合って選択した道ならば、後悔もしなければ、取り返しもつきます。
応援してます!
もしも悩みをかえって深めてしまうアドバイスになっていたら、ごめんなさいね。
お礼日時:
2012.02.12
回答ありがとうございました!!月曜日の面談にそなえて両親としっかり話そうと思います(^○^)
物理と生物のどちらを選択するかわかりませんが、自分に合った選択をしようと思います。回答をみて悩みが少し解消しました。本当に感謝です!!
物理と生物のどちらを選択するかわかりませんが、自分に合った選択をしようと思います。回答をみて悩みが少し解消しました。本当に感謝です!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07